50 火おこし(火打ち石・ハンドドリル利用式など)
@火打ち石
・「火打金セット」を「仮説社」の通販で見つけたので早速注文して試してみた。火打ち石、火打金、火口(ほくち)、付け木の4点セットで2520円。厄払いとしても使用され、他の店でも購入できる。マイギリ式やキリモミ式を製作した時と同じように「原始生活百科」(創和出版)、「火を作る」(大月書店)も参考にした。
(発火方法@)
@火打ち石を聞き手に持ち、火打金を反対の手に持って石を打ち下ろす。石の割れ口が刃状になった角の部分を削り取るように打ち下ろすのがコツ。慣れればすぐに火花が出る。
A蓋付きの空き缶等に火口を入れておき、そこに火花を落とせば火種ができる。なお、用が済んだらすぐに蓋をしておけば次に使用できる。
B付け木の先を火種に当て少し息を吹きかけて火勢を強めれば炎になる。
(発火方法A)
@(昔の人がタバコに火をつける時の方法)利き手で火打金を持ち、他方の手で火打石を持って石の鋭い角に当てる。その際、石の角から5mm離した所に火口をひとつまみのせて親指で押さえておく。火花を出せば前にも出るが側の火口にもすぐに着火する。これでタバコに火が着く。
Aなお、少し息を吹きかけて火勢を強めて付け木を当てると炎になる。下の写真はこの方法である。
(火花を出す) (火口に付け木を当てる) (炎になる)
(材料について)
・「火打石」・・通販で送ってきたのはチャートであるが、硬い石なら何でもよい。ハンマーで石を割り、その角を利用する。「めのう」や黒曜石、水晶などがよく利用される。
・「火打金」・・良質の鋼を木片にはさんだもの。スパナやヤスリでも代用できる。
・「火口(ほくち)」・・・100%木綿の布(てぬぐい、ふきん、ガーゼ等)を火箸でつまみ上げ、下から火をつける。炎が全体に回ったところで缶に入れて蓋をする。湿気を嫌うのでフイルムケース等で保管する。
・「付け木」・・・紙(昔は経木→ヒノキ等の薄い板)の先に硫黄が付いたもの。粉末硫黄を空き缶に入れて電気ストーブにかけ、溶けた硫黄(120度で溶ける)を先に少量つける。なお、溶かす際には臭い蒸気を出、190度を超えると発火して有毒の亜硫酸ガスが出るので注意を要する。
(参考)
・薬局で粉末硫黄(500g1400円位)を注文し、それを加熱して溶かして使用した。ただ、炎で加熱しすぎると燃焼するので注意を要する。デンプン糊を付け、硫黄粉末をふりかけても良い。
・「火打金」を作ってみた。@万力で金切り鋸の歯をはさんで3等分に折り、両面テープで貼り合わせる。A厚さ5mm程度の板に厚さ2mmの板を挟み込んでボンドで接着する。内側の板は5〜7mm程度ずらしておく。B鋸の歯を隙間に入れ金鎚で叩く。通販で手に入れたものと同様によく火花が出た。
(自然硫黄) (自作の火打金)
・昔は「火口」として、ガマノホやモロコシの炭を主に使っていた。
・石ではなく、火打金から火花が出る。
Aハンドドリルを利用した簡単発火法
・ハンドドリルの先に乾いたウツギを差しこむと簡単に発火できる。やや邪道ではあるが・・・。なお、ハンドドリルには細い枝しか入らないので、「六角ドリルチャック径1cm(630円)を付けてその先にウツギを差し込んで使用した。電動ドリルでももちろんできるが・・・?
B授業の流れ(火の学習)
◆昔、山火事はどうやっておきた?→かみなり。火山の噴火
◆火はどういう時に便利?→明るい。暖かい。焼いたらおいしい。
◆「あっ!こすれた木から煙が出ている→木をこすって火を作ろう。
◆キリモミ式。ユミギリ式。マイギリ式の実演。
◆火打ち石で火を作る実演。
◆マッチで火を作る実演。
C子ども達と一緒に「火打石で火を作ろう!」2020年5月
火打金を作る
(準備)金切鋸刃(高炭素鋼)、万力、両面テープ、瞬間接着ボンド、金槌、板各種、サンドペーパー
(作り方)
@ 金切鋸刃を万力に挟んでペンチ3等分に折り(ペキッと折れる)、両面テープで張り合わせる。
A 厚さ5mmの板(12cm×5cm)に厚さ1.5mm〜2mmの板(12cm×4.3cm)をはさみ、ボンドで接着する(内側の板は窪みができる)。
B 鋸刃のギザギザの方を隙間に入れ、金槌で叩く。
付け木を作る
@細い紙又はヒノキの薄い板を写真のように切り、溶かした硫黄を先につける。今回は紙の先に糊を付けてそこに硫黄粉末をつけて乾かす。
火口(ほくち)を作る
(準備)木綿布(てぬぐい・ふきん・ガーゼなど)、蓋付缶、火箸、マッチ
(作り方)
・木綿布を火箸でつまみ上げ、下から火をつける。炎が全体に回った時に缶に入れてすぐ蓋をする。
火打石を作る
・硬い石(チャート、水晶など)を割り、断面が鋭くなるようにする。
発火方法(@)
@火打ち石を聞き手に持ち、火打金を反対の手に持って石を打ち下ろす。鉄の部分で石の割れ口が刃状になった角の部分を削り取るように打ち下ろすのがコツ。
A蓋付きの空き缶等に火口を入れておき、そこに火花を落とせば火種ができる。用が済んだらすぐに蓋をしておけば次に使用できる。
B付け木の先を火種に当て少し息を吹きかけて火勢を強めれば炎になる。
発火方法(A)昔の人がタバコに火をつける時
@利き手で火打金を持ち、他方の手で火打石を持って石の鋭い角に当てる。その際、石の角から5mm離した所に火口をひとつまみのせて親指で押さえておく。火花を出せば前にも出るが側の火口にもすぐに着火する。
A少し息を吹きかけて火勢を強めて付け木を当てると炎になる。
(参考)
・石ではなく、火打金から火花が出る。
・硫黄は120度で溶け、190度で発火して有毒ガス(二酸化硫黄)を出すので注意。
・中に挟む板の厚さは刃の厚さ(3枚分)によって調整する。4枚挟んでもよい。鋼鉄は簡単に折れる。
*キリモミ式へ
*マイギリ式・ユミギリ式へ
もの作り一覧へ
|