11.火おこし(キリモミ式)

火をおこす方法としては、火打石を使う方法、ヒミゾ式、ヒモギリ式、マイギリ式などいろいろある。この「キリモミ式」は一番シンプルで有名。しかし、ちょっとしたコツが必要でもある。いろいろな集会、キャンプなどでやると子ども達の歓声があがった。

(道具の作り方)
・「ヒキリ棒」は太さ1cm程度のまっすぐな木なら何でもいいそうだが、よく使うのはアジサイやウツギ。どちらも生きている枝を切り、回転し易いように凸凹をなおし、よく乾燥しておく。私はもっぱらウツギを使っている。ウツギはまっすぐな枝が多い。ちなみにウツギは卯の花(歌詩にある!)の木である。なお、若いウツギは空洞が大きく柔らかいので、2年以上経ったものを使う。
・「ヒキリ板」は乾燥した杉板を使う。端から写真のようにV字型の切れ目を入れる。このV字型の先端23mmをかみとるように丸く浅いくぼみを作る。棒の回転位置がずれないようにするため。小刀で彫ってもいいが、自分は手回しのドリルを使っている。写真のヒキリ板は動かないように大きな板に固定されるようになっている。

火のおこし方)
・「ヒキリ棒」をキリのように回転する。コツは次の2つ。@「ひきり棒」をくぼみから離さないこと、離すと熱が逃げてしまう。A初めはゆっくり回転し、木屑がV字の谷にたまりはじめ煙がでてきたらラストスパートでがんばる。もうもうと煙が発生し、木屑の中に赤い火種が見えたらOK。息を吹きかけるとより大きな火種になる。おそらく1回で手が痛くなる。

炎にする方法)
・「火種」を乾燥したカンナ屑(薄く削ったものを乾燥しておく)の中に入れて息を吹きかける。もうもうと煙があがり、煙で目が痛くなるころにポッと炎が上がる。以前、麻ヒモをほぐしたものを使った時にはすぐ炎があがった。綿や枯れ草も使える。
・なお、火種を移すために前もって薄い板を谷の下に引いておくとよい(右の写真)。

*マイギリ式・ユミギリ式へ
*火打石等へ
*ものづくり一覧へ