12.火おこし(マイギリ式)(ユミギリ式)
・火おこしをやり始めたきっかけは「原始生活百科」(創和出版)という本との出会いである。古代はもっぱら「キリモミ式」で、「マイギリ式」はたかだか200年前からと書いてあった。
・本の図では「はずみ車」に石を使っていた。これをどうしようかといろいろ悩んだ。柔らかい砂岩を削ろうか、セメントで作ろうかとあれやこれや考えているうちに、「厚い板を利用すればいい!丸くなくても八角形ぐらいでいい!」と気づいた。中心の棒に漏斗台の中心部を利用し、それにウツギの枝を差し込んだりして1号を作った。
・しかし、板を使うことは大方の人が知っていたようで(自分では大発見!)、例えば「火をつくる」(大月書店)にもちゃんと載っていた。ただ、いろいろ考えているうちに「そうだ!」という瞬間があり、これこそ「ものづくり」の魅力ではある。ちなみに、大月書店の「子どもと作るシリ―ズ」はすばらしい本がいっぱいある。
(マイギリ式)
(作り方)
・「ヒキリ棒」は長さ50cmの竹。直径は1.2から1.4cm。上部にヒモを通す穴を開け、下から10cm位のところに「はずみ車」を固定するために釘を通している。下部にウツギの木(約5cm)を差込み、ちびてきたら別のウツギを差し込む。できれば竹の穴を彫刻刀で四角形にし、ウツギも四角形にすると空回りしない。また、竹が割れ易いのでヒモをしっかり巻いておくとベスト。
・両手で持つ「横木」は長さ30cm程度の板で、中心に竹が自由に動ける程度の穴をあける。また、ヒモを固定する穴も左右にあける。
・「はずみ車」は厚さ1.5から2.0cmで直径は15から20cmあれば十分。竹に固定するので、ぎりぎりの穴をあけて通し、竹に通した釘を入れる溝を掘っておく。
・「ヒキリ板」は「キリモミ式」と同じものを使う。
(火のおこし方)
・両手で横木を上下して「ヒキリ棒」を回転する。かなり早く回転できるので簡単に火がおこせる。ただ、どうしても穴が開くにつれて回転しにくくなるので、それまでに火種を作る必要がある。
・炎にする方法は「キリモミ式」と同じ。
(ユミギリ式)
・「ヒキリ板」・・・キリモミ式やマイギリ式と同じ。
・「ヒキリ棒」・・・20cm程度の棒をホームセンターで手に入れ、紐がすべらないようにカンナで八角形に削る。下部は1辺が8mm程度の四角い穴を彫刻刀で開け、5cm程度の長さで先を四角く小刀で削ったウツギを差し込む。必要に応じて紐を巻いて補強する。上部はハンドピースの中で回転するように丸く削る。また、キリモミ式と比べて横方向の力が加わるので、しっかりと固定する必要がある。
・「ハンドピース」・・・太めの枝か角材に、ヒキリ棒がすっぽり入る穴を開ける。材料はラワン、ナラ、カシ、ツゲなどが良い。私は古い鍬の柄を利用した。
・「紐」・・・昔はなめし皮だったらしい。私はホームセンターで木綿のロープ(径5mm)を買って使用した。
・「弓」・・・いくらか弓なりになった太さ1.5cm・長さ50cm程度の枝の両端にロープを通す穴を開ける。紐は、棒に1回巻き付けるのは楽だが2回巻き付けるのは無理かなと思える位に張る。発火の時には2回巻き付ける。
キリモミ式へ
火打石等へ
ものづくり一覧へ
|