25. 魚にさわれる水槽

・最近できた水族館には、大きな水槽の横から手を入れて魚に直接さわれるものがあるとか。もちろん大気圧を利用したものである。テレビでもよくやっている「水がいっぱい入ったコップをガラス板などで蓋をして、逆さにしても水はこぼれない」というのと同じ原理。(これは、大気圧の学習でよく使いました。)

(作り方)
・ペットボトルは、炭酸飲料が入っているモノが最適。圧力に強いのはもちろん、柔らかくてハサミで切ってもひびが入らな
 い。また、他のペットボトルに比べてデコボコが少なく加工するのに便利である。
・外のでっぱりの部分はピッタリくっつくように切るのがなかなか難しかった。別のプラ板を使ったりプリンの容器を切ったり
 してみたがダメだった。結局、同じ1リットルペットボトルを半径7センチの半円に切り、それをそのまま使った(写真のよ
 うに半円の紙を貼り、それに沿って切った)。切ってみてはじめて分かったが、切るとほどよく内側に曲がってくれた。
・本体の一部に穴をあけ、その周りを囲むように上記のものを接着剤(セメダインでやりました)でくっつけた。
・水の入ったバケツなどに入れ、空気が無くなったところで蓋をして水から出す。写真のように空気が残っていても大丈夫。
・写真では分かりやすいように水を着色している。
image003


(その後)
・アップロードした後に何度か自慢げに見せていたところ外側が取れてしまった。セメダインではだめなようだ。その後、エポ
 キシ系(2種類を混合するタイプ)の接着剤でやってみるとよく接着した。乾燥時間も早かった。


(数年後)
・たまたまネットで写真のようなものを見つけた。簡単!

・ペットボトルの中央付近をカッターで(円周の三分の一)切り、上部を指でへこます。大気圧のせいとは言いながら、やはり
 水がこぼれないのは不思議である。



(子供たちと一緒に)
20211月。「科学で遊ぼう」というタイトルで、「ベルバラ」「教訓コップ」「ピコピコカプセル」「魚にさわれる水槽」の4つを3時間で作って遊んだ。今回は500mlのペットボトルを使用した。

・作り方は

@半径5pの半円の紙をペットボトルに張り付け、その周囲をカッターで切る。

A別のペットボトルの側面に32pの長方形の穴とあけ、切り出した半円のものを穴の周りに張り付ける。グルーガンで3ケ所仮止めをした後、接着剤で隙間がないように接着する。完全に接着するまで翌日までそのままにしておく。

Bグルーガンだけではどうしても隙間ができる。写真のボンドを使うと翌日にはしっかり接着して水漏れがない。



ものづくり一覧へ