大応山(岩国市)

 

・岩国市の「城山」から欽明路道路の中山トンネル付近を通り、「大応山」から「米山」へと続く長い縦走路がある(岩国アルプス)。この項では大応山登山のみ記録しており。岩国アルプス縦走の記録は「岩国アルプス」に記録している。

・最近は有氏の方々によって登山道が整備され頂上からの展望も素晴らしくなっている。感謝。405.5m

 

(アクセス)

・岩国市の欽明路道路(県道15号線)を東に進む。柱野トンネルを抜けた所(右にホテルがある)から左折して平田バイパス(県道112号線)に入る。中山トンネルを抜けリサイクルプラザ横を通り、峠を下り始めて所の左にある駐車場に停めた。梅ケ丘団地に下る道がある所である。欽明路トンネルから2.4kmの地点である。

(左折して平田バイパスへ)   (駐車場)



(登山@)麻生田(尾根)コース→頂上→大岩コース→バイパスを戻る

201528日。駐車場1014分出発。バイパスをそのまま200m進んだ所(右上に民家)から右折して林道を歩く。なお、バイパスの200m先には麻生田トンネルが見える。

◆すぐ右上に道があるがそれは民家への道。少し林道を歩くと橋があり、それ以降は右に渓流を見ながら林道を歩く。右下に30mばかりの立派な滑滝が見える。

◆もう一回橋を渡ると山道となり、段々畑だった頃の石垣の前を通り廃屋の横を登る。気持ちの良い杉林を登っていくと左に中国電力の指示塔があるのでそこで左上に進路を取る(1032分)

◆少し登ると左に頂上が見える。明るく気持ちのよい尾根の登りが続く。右に開けた場所(1045分)があり岩国市を一望することができる。

 (右折して林道へ)      (左上に)       (展望所)

 

◆さらに鉄塔の下を通りしばらく登ると縦走路分岐(1050分)に出る。右の樹木に「→城山」、左の樹木に「→大応山」と書いてある。城山方面にも歩いてみたくなるような気持ちのいい縦走路であるが、ここは左折して大応山方面に稜線を進む。
◆小さなピークを越えると下りとなる。鞍部では左右に下る道があるが、そのまま直進する。ここからは疲れる急登となり、数か所にロープが張ってある。後方には城山が見える。

  (鉄塔に下を通る)     (稜線を左に)     (鞍部を直進)

 

頂上1115分着。東方面の木々が切られていて岩国市街地が展望できる。西方面は木々の間から少し山々が見える。雲行きが怪しくなってきたので急いで昼食を摂る。

頂上発1140。反対方向に縦走路を進む。殆ど展望はないがよく踏まれている平らな道を気持ちよく歩く。
◆樹木に小さなプレート「大岩様」とある所から左折(1147分)して「大岩」方面に下る。稜線ほどは整備されていないが、「火の用心」と書かれた黄色いプレートや赤いテープを見逃さないようにして下る。基本的には支尾根を下っていくことになる。

    (頂上)       (頂上プレート)    (大岩プレート)    

 

◆赤いテープがあり、左先に小さな岩が見える所があるが、そこは直進してさらに尾根を下る。シダが道を覆っているのでしっかり赤テープを確認しながら下る
◆右奥からの道と合流する所(赤いテープがぶら下がっている)の分岐を左に下る(1220分)。すぐ下に「大岩」があり、その横を下っていくと舗装路に出る。ここが大岩登山口である。

    (左折)        (大岩)      (舗装路に出る)

 

◆民家の間を道なりに下るとやがて平田バイパス(1237分)に出る(右折すると200mで岩国南バイパス。無人精米所がある)。左折して平田バイパスを峠方向に登っていく。麻生田トンネルを抜け駐車場に1257分着。平田バイパスを約1.4km歩いたことになる。
◆下山後由宇温泉へ(2021年廃業)。




(登山A)麻生田(尾根)コース→頂上→大岩コース→周回コース

20221220日。麻生田コースに直登コースができ、大岩登山口から麻生田コースへの周回ルートができたとの情報があったので、早速歩いてみた。

駐車場925分発。そのまま県道を200m下り右の登山口に入る。「大応山登山道(麻生田コース)」の標識がある。すぐ右上に道があるがそれは民家への道。少し林道を歩くと橋があり、それ以降は右に渓流を見ながら林道を歩く。
「大岩・麻生田分岐」938。左は最近整備された大岩登山口への周回ルート(帰路利用)であるので、直進して麻生田ルートを登る。
◆少し登ると新しくできた直登コースへの分岐(947分)があるが、ここは斜め右の麻生田尾根コースに進む。段々畑だった頃の石垣の横を通り、明るく気持ちのよい樹林の中を歩く。

(駐車場)      (麻生田登山口)  (大岩麻生田分岐直進)  (麻生田尾根コースへ)

中電の標識(953分)がある所から鋭角的に左上に上がる。ここからは明るく気持ち良い登りが続く。右が大きく開けた展望所(1009分)があり、さらに鉄塔の間を登っていく。
◆鉄塔先で少し下り気味の路になる。鞍部で頂上への近道の分岐が左にある(大応山→とある)が、ここは直進して麻生田尾根コースを登る。

  (中電標識)        (展望所)       (鉄塔)    (鞍部の近道分岐は直進)

縦走路分岐1033。この縦走路を右に進むと岩国城山方面に行くことができる岩国アルプス)。左の穏やかな縦走路を進み、一旦ピークを越えると鞍部。左後方から近道ルート、左下から直登コースがここで合流する。ここはそのまま直進する。
◆この先はロープのある急坂だったが、右に迂回する新しいルートができていた。手製の木の階段があり感謝。
頂上1054分着。以前より木々が刈られており壮大な景色が広がっていた。木製のベンチもいっぱいあった。塔ケ森・蓮華山・経小屋山・宮島・岩国城・・・。ここで昼食。トレイルランの男性と軽装の男性登山者に出会った。

  (縦走路の鞍部)      (頂上)

頂上発1140。平坦な縦走路を歩き、大岩へと下る縦走路分岐1150。ここからの下り道も木製階段があるなどとてもよく整備されていた。展望所をすぎてさらに下っていくと、大岩1213
◆大岩からはやや道が広くなり、竹藪を過ぎると大岩登山口1219。以前登った時にはここを直進して舗装路を県道まで歩いたが、今回はここを左折して周回路を歩いてみた。
◆左折して進むと前方に開けた場所があるが、ここを鋭角的に左折して登っていく。いくつかの尾根を越え登り気味に進む。赤いリボンや「麻生田コースへ」との標識を頼りに進む。最後の尾根を越えて下ると麻生田コースと合流する1252
◆麻生田コースを戻り、駐車場着1305

  (縦走路分岐)      (大岩)      (大岩コース登山口)  (麻生田コース合流)

(気付き)

・登りの鉄塔付近で3名の方が鋸や鎌・箒で登山路を整備されていた。直登コースを作り、昔あった周回コースを再整備されたとのこと。看板や木製階段も作られたようだ。感謝。ちなみに、3人の上着はMONTBELLNORTHFACEだった。

・登山道のいたるところに赤いリボンがかかっていた。
・周回コースは30分かかる。これといった見どころがなくいくつかの分岐があり(案内やリボンで確認できる)、しかも登り道が多いので下山した後にここを歩くのは少し疲れる。県道に出て駐車場まで戻っても時間的にはさほど変わらない。

 

 

(登山B)麻生田(直登)コース→頂上→麻生田(尾根)コース

20221230日。長男と一緒に直登コースで登り、縦走路の反射板跡地にも行ってみた。地図の青色ルート。
駐車地1015分出発直登分岐(1030分)では直進した。最初は右に瀬を見ながら穏やかな道を登る。堰堤を超えてさらに登ると今度は左下に瀬を見るようになる。この辺りから傾斜が増すが、木製の階段やロープが張ってあり特に危険はない。

◆瀬縦走路鞍部1100頂上1115。今回はさらに縦走路を南に進み、12かけて反射板跡地まで歩いてみた。広場になっており、頂上と同じくらいに展望が開けていた。木製のベンチもあった。

◆頂上に戻って昼食。頂上発1235。下山は縦走路の鞍部から近道を下ってみた。よく整備された歩きやすい道だった。麻生田(尾根)コースで下り、駐車場1320

  (今日は直登)     (整備された階段)    (反射板跡地)    (近道ルートへ)


 

山一覧へ