大黒山・大梅山(山口県岩国市)

・岩国市周東町付近の国道2号線を走ると、頂上付近に大きな岩が重なっている形のよい山が見える。それが大黒山である。メインルートからは思った以上に容易に登ることができ、頂上から大展望を堪能できる。一方で尾根の大岩を乗り越えて登る楽しいコース(「大岩コース」)もある。近くに大梅山もあるので周回コースも面白い。大黒山323.4m。大梅山276m

・なお、大黒山を経由して竜ケ岳へ縦走するコースは「竜ケ岳」の項に載せている。

・最近、北からの「岩尾根コース」でも登ってみた。

 

(アクセス)

・玖珂インターから70号線を約300m南下した所で右折し、通津周東線(115線)を西に2km強直進するとパストラルホールに着く。パストラルホールの広い駐車場に駐車することができるが、さらに進んだ所にある野球場付近にも駐車することができる。トイレもある。

 

 

 @「メインルート」で大黒山に登り大梅山へ周回。
(登山@)
2009627日。駐車場1015分発。そのまま車道を歩くとやがて野球場の側に出る(ここにも駐車場・トイレあり)。ここから舗装路は細くなる。約5分舗装路を歩くと「大黒山登山口」の案内板がある。ここから右の山道に入る。
◆しばらく登ると展望が開けてきて、明るい真砂の道になるが滑りやすい。右に烏帽子岩等の岩群を見ながら主尾根に出ると展望台地。蓮華山が目の前に見える。

◆シダの重なる尾根道をさらに進み。四等三角点である大黒山山頂1045分。山頂の奥には上大黒岩。
image003image004image007
 (パストラルホールP) (大黒山登山口)    (大黒山山頂)

◆上大黒岩の左から「下山路」方面に下る。多少のアップダウンを繰り返しながら尾根道を下っていくとやがて鞍部(ここは林道への分岐点)。

◆ここから急斜面をロープに頼りながら登るとすぐに明るい尾根筋に出る。左へ曲がると大梅山につながる分岐でもある大梅山分岐1111。反対方面は竜ケ岳への縦走路である。

◆分岐からすぐの展望岩からの眺望は素晴らしい。伐採地を過ぎ、気持ちのよいなだらかな尾根を歩く。後半の急坂を登ると大梅山山頂1125。その後急坂を下る。6分後、左に林道に出る道が分かれるが、尾根を直進する(下山路のプレート方面)。

◆明るい尾根を進み、下大黒岩1142。非常に大きな岩でとても登れそうにない。後ろ側の割れ目に1mばかりの梯子があったが、誰が登るのだろうか?
◆縦走路に戻り、すぐの分岐で林道へ下る。駐車場所1156分着


(登山A)
2022315日。パストラルホール近くの丸太村から大梅山に登り、大黒山を周回した。ルート@の反対。3月に咲くミモザを見学するための山登り。ミモザステージまでは昔の山仲間であり職場の同僚でもあったFさんに案内してもらった。この付近の山道を整美されているとのこと。
◆パストラルホール大駐車場1000分出発。駐車場から丸太村へ階段を下る。丸太村宿泊棟側から大梅山方面への遊歩道が続いている。
◆右に大きくカーブして登っていくとピーク。その後は南方面に続くよく整美された遊歩道を歩く。分岐には古い標識がある。右方面には林道に下る道が所々に分かれている。左に通化寺(つうけいじ)に下る道があるが今では結構荒れているとのこと。
◆右下に車道終点を見てさらに登っていくと大梅山分岐1043の手前10mの所で右に遊歩道が下っている。「ミモザ」の赤い表示板にそって右に少し行ってさらに右折すると「ミモザステージ」。
◆よく整美された広場には多くのミモザがあった。ただ、まだ黄色の蕾状態であり、今月下旬が満開のピークらしい。

   (丸太村へ)       (遊歩道へ)      (ミモザステージへ)

◆今月下旬にまた来るとして大梅山分岐で左上方面に登る。左に見える展望の大岩(らかん岩)を過ぎ、気持ちのよい尾根を歩く。その後は頂上への急坂が続く。大梅山山頂1150。以前は殆ど展望のないピークだったが、木々が伐採され気持ちのよい山頂となっていた。ミモザを見ようとする登山者で結構にぎわっていた。
◆昼食後1230分出発。少し下って登り梯子を登ると大展望の大岩がある大梅山分岐。その後は大黒山を周回してパストラルホール駐車場着1430
321日に登ってみた。ちょうどミモザが見ごろだった。

  (ミモザステージ)        (ミモザ)      (大梅山)





A「大岩コース」で大黒山に登り大梅山へ周回。

201754日。長男と一緒に大岩コースで登ってみた。

◆野球場駐車場から100m先左にある未舗装の駐車場に駐車した。駐車場1020分出発。舗装林道を10m進んだらすぐ右に山道があり「大岩コース」「難所あり」との表示がある。なお、一般的なメインルート登山口は林道をさらに200m進んだ所にある。

◆明確な山道を登っていくと分岐があり斜め左の赤いテープがある方向に登る。さらにひと登りすると景色が開け右に大岩群がせまる。ここを右にとる(直進は細い道で下っていく)。

    (駐車場)       (大岩コースへ)      (案内板)         (右に)

 

◆景色を堪能しながら明るい尾根を登る。これから先に最初の大岩があり、さらにその先に烏帽子岩等がある大岩群がある。いずれも丈夫なロープが設置されており多少の腕力が必要。

最初の大岩(1040分)。岩の上からの景色が素晴らしいとの情報もあったが、私には無理。目の前の烏帽子岩に進む。

◆次の大岩群(1050分)もロープを頼りに登り、三番目の大岩には細い梯子がある。しばらく歩くと通常コースと合流する(1103分)

  (最初の大岩)        (烏帽子岩)     (烏帽子岩等の大岩群)   (通常コースと合流)

 

◆真砂の多い道を登っていくと大黒山山頂(1109分)着。三角点からの展望はあまりないが、すぐ側の大岩(上大黒岩)からは景色を堪能できる。簡単な食事を摂る。

大黒山山頂出発1135。大岩手前から下る。急な斜面にはロープが張ってある。鞍部(ここから林道終点に下ることができる)からロープにつかまりながら急坂を登ると大梅山・竜ケ岳分岐1150。急に視界が開け前方に竜ケ岳が見える。

◆ここを左折して少しスリルのある岩を越えて進む。やがて自然林の中に入り、後半少しの坂を登ると大梅山山頂1212。殆ど展望はないが、丁度竜ケ岳の尖峰は見ることができた。

◆ここから先は急坂が続く。所々にロープがあり非常に助かる。左に林道に降りる分岐を直進し、斜面上の真砂を注意して進むと

(下)大黒岩(1230分)が右に現れる。

  (大黒山山頂)      (大梅山・竜ケ岳分岐)   (大梅山山頂)       (橋の所に出た)

 

◆下大黒山から下ると二番目の林道に出る分岐がある。ここも直進して丸太村方面に進んでみた。その途中左に駐車場があったのでそこから多目的グランド方面への林道を下った。民家横を過ぎて橋の所に出た。車道を引き返し、駐車場1300分着

 

(その他)

・このコースにはガンピが多い。

201848日。総勢8人。で大岩コースで登り、林道で下った。

2023420日。3人。大岩コースで登り、大梅山から丸太村登山口へ下った。

 

 

 

B「岩尾根コース」で大黒山へ

・「こんなところに登山口があった」と友人に教えていただいたので早速そこから登ってみた。高所が苦手な自分には少し怖かったが本当に素晴らしいコースだった。登山口までは少々ややこしいのでアクセス地図を参考にしてほしい。

 

(アクセス)

・国道2号線の岩国市周東町「中村交差点」から赤い線のように進む。白い洋風の家を周った所から狭い林道が始まる。地図下部の矢印の所である。

・登山口まで車で行くことは可能だが、細い道で離合が難しい。私は地図の「39」辺りに駐車して歩いた。

・なお、登山口を通過してそのまま林道を進むと周南市の筏場(竜ケ岳登山口付近)に出る。

・筏場から登山口に向かう際には、途中で舗装路が切れて道が荒れるので舗装路から先は約20分歩く。

 

(登山)

2021324日。駐車場所900出発。地図のように集落の中を進み、洋風の白い建物を左に回り込み、その先の「まつもと」という工場の先で右の林道に入る。

(白い建物を周る)   (その先から右の林道へ)

 

◆細い舗装路をしばらく歩く。左にあった川(八光寺川)が橋を渡ると右になり、その先5分で登山口(920分)に着く。右に大きな砂防ダムがあり、左に赤いテープと「大黒山岩尾根ルート」の小さい案内板がある。

◆笹が刈り払われた道を数分登った所で左折する。ここにも赤いテープと小さな案内板があるので間違うことはないだろう。テープを確認しながら登り尾根に上がる。

◆ここからは、大岩が重なっている岩尾根を慎重に登る。右田ケ岳の勝坂コースのようだ。振り返る余裕はなかなかないが、背後の景色は雄大で竜ケ岳の尖塔がよく見える。そのまま頭上の「毘沙門岩」目指して登る。

◆「毘沙門岩(947分)」からは危険はないものの、しばらくは急坂の連続で疲れる。

(登山口)       (岩尾根コース登山口)    (岩尾根)  (毘沙門岩)

 

◆大黒山と竜ケ岳の縦走路に出る(1012分)。左折して大黒山山頂へ登る。大黒山山頂1016

◆このコースで下山するのは(高所苦手な自分には)怖いので、メインルートでパストラルホール方面に下り、駐車場まで歩いた。頂上から約1時間かかった。

(縦走路に出る)      (縦走路案内板) 

 


山一覧へ