16.葉脈標本

・葉脈は、いわゆる「維管束」で、養分や水分の通り道。他の部分(葉肉)はアルカリに溶け易いので、水酸化ナトリウム溶液につけると葉脈だけ残る。みやげ物売り場などでよく見かける。いろいろな色に染めて紙に貼るときれいな栞ができる。また、和紙作りで紙に漉きこんだりすることもできる。くれぐれも水酸化ナトリウムの扱いに注意を。

作り方)
@ヒイラギモクセイなどの硬い葉を用意する。
A510%の水酸化ナトリウムを用意する。濃度は葉の硬さ・液の温度・時間によって変わってくる。初めは低濃度で沸騰させず、ゆっくり時間をかけてやってみるほうがよい。
B葉を溶液に入れ、加熱する。沸騰しはじめたら弱火に。葉の表面が柔らかくなるまで煮る。
C葉を取り出し、水洗いする。
D水道水をかけながら、歯ブラシで軽くたたくようにすると葉肉がとれる。ヒイラギでは表側と裏側に分かれる。たたきすぎると葉脈が傷つく。
Eそのまま乾かしてもいいが、漂白剤に一晩つけておくと真っ白になり、着色しやすい。
Fインクにつけて着色し、乾燥する。半乾きのとき、古新聞にはさんでおくと形が整う。


注意)
・紙にボンドで貼りつけ、さらにその上にフイルムカバー(ブッカー)をつけてしおりを作るとよい。または、ラミネートをかける。幅広の透明テープでもよい。
・水酸化ナトリウムが手につくとヌルヌルするのですぐすぐ手洗いを。服につくと穴があく。
・急に沸騰させないこと。途中で水酸化ナトリウムを入れると急に沸き立つ。
・加熱する容器はビーカーかブリキ缶で。アルミ容器では穴があく。
・重曹などでもできるが、時間がかかる。
・ヒイラギモクセイが最高だが、ツバキやナンテン等でも可能。
・染色液が無い時は、水性ペンキに浸けて余分なペンキを新聞紙で吸収してもできる。
・具体的な栞づくりはここ55を参照。
ものづくり一覧へ