萩往還ウオーキングA

1604年の萩城築城後、萩と瀬戸内海の三田尻港をほぼ直線で結ぶ街道として開かれた全長約53kmの道。殿様の参勤交代の道として整備されたが、山陰と山陽を結ぶ連絡道として、江戸時代の民衆の重要な交通路となった。また、幕末には、維新の志士たちが往来し、歴史の上でも重要な役割を果たした。

 

(佐々並→山口駅)

2014915日。山口駅付近に駐車し、山口駅前からJRバス「特急はぎ号」で佐々並まで移動した。山口駅前837分、佐々並909分着。960円。祝日にも関わらすバスはガラガラだった。パンフレットによると約14km

◆佐々並の「新田」発925。西岸寺横を右カーブし、郵便局横を直進して佐々並橋を渡り佐々並市街地に入る。旧家の前には、その家の由来が記された板がかかっていて、往時の景観を留めている。「萩往還ふれあい塾」前で左に曲がり昔の街並みを楽しみながら歩く。
◆「佐々並市頭一里塚」横を道なりに進むと古道となり、やがて国道262号線と合流する(952分)

     (新田出発)      (郵便局横を直進)     (ふれあい塾でカーブ)    (国道262と合流)

 

◆この後はしばらく国道をひたすら歩く。「板橋口バス停」「大迫口バス停」を過ぎた辺りで一度右下の旧道に入るがすぐにまた合流する。
◆日南瀬峠を過ぎた所で右折(すぐ先に中作バス停)する。少し旧道を歩くと「首切れ地蔵」があり、その横に休憩所がある(1023分)。復元された石風呂もある。さらに旧道を歩くと、県道62号線に出る(1031分)。その後はひたすら板堂峠までこの県道を登っていく。

   (国道から右へ)       (休憩所)         (復元石風呂)        (県道に出る)

 

◆県道の横に「上長瀬一里塚」(1046分)。さらに「逆修石」、「吉田松陰東送の碑」を過ぎ、板堂峠に近づくと左に古道が分かれている。すぐ「国境の碑」(1130分)。長門の国阿武郡と周防の国吉敷郡の国境だった所である。すぐ先に県道と出会い、東鳳翩山登山用の駐車場がある。ここで簡単に食事を摂る。

食事後1150分発。県道を渡り、右の階段を登る。

   (上長瀬一里塚)       (峠直前で左へ)       (国境の碑)        (県道を渡る)

 

◆右の登山道をやり過ごして進むとすぐに県道。これを渡り反対側の階段を登る。ここから先はよく整備され気持ちの良い古道である。「キンチジミの清水」「一貫石」「一の坂一里塚」を過ぎると「六軒茶屋跡」(1223)がある。一の坂の途中に置かれた休憩施設で、昔は山口が遠望できたとのこと。

   (すぐ先の階段へ)     (気持ちの良い古道)     (一の坂一里塚)       (六軒茶屋跡)

 

◆坂を下るとまた県道を渡る。ここから先の下り道は「四十二の曲がり」を呼ばれ、幅3m程度の石畳が数多く見られる曲がりくねった急坂である。萩往還の石畳みとしてはここが一番の見どころでもある。
◆県道と合流(「萩往還天花坂口」1241)し、一の坂ダムの横を通り、「天花橋」(1320分)を渡って左にカーブする。

    (県道を渡る)      (石畳の連続)       (萩往還天花坂口)     (天花橋を渡って左へ)

 

◆国道9号線「上堅小路交差点」を渡った辺りから古い町並みに出会う。さらに「堅小路交差点」を渡ってすぐ先を右折して「大市商店街」に入る。この角に「札の辻」の案内板があり「この角に高札(お触書)が立っていた」と記されていた。一番のメインストリートだったのだろう。
◆アーケード商店街を歩き、途中で山口駅前方面に左折する。
「山口駅前」(1400分)。今回はこれで終了。

  (上堅小路交差点直進) (堅小路交差点先を大市商店街へ) (山口駅方面へ左折)      (山口駅前)

 

(気付き)

・約14km4時間15分で歩いたことになる。

・このルートは殆ど舗装路を歩くので、軽登山口よりスニーカーかジョギングシューズがいいだろう。

萩往還ウオーキング@(萩城→佐々並)  萩往還ウオーキングB(山口→三田尻)

ウオーキングジョギング覧へ