要害岳(山口市徳地)

・島地川と佐波川が合流している徳地の堀地区はこの辺りの中心地であり、古くから政治や交通の要所であったとのこと。堀地区の東側にある山が要害岳で、西側には大きな徳地狗留孫山がそびえている。登山口の昌福寺は、幕末に騎兵隊が一時駐屯していた所として知られている。409m

(アクセス)
・国道2号線の周南市大神交差点(永源山公園入口)から国道489号線を北上する。約9km先で左折して国道376号線を徳地方面に進む。約11kmで徳地の堀交差点に着く。

・直接登山口の昌福寺の駐車場に行っても良いが、あくまで参拝者駐車場なので近くの図書館・体育館の駐車場に駐車することにした。堀交差点で右折し、100m先で右折すると図書館・体育館。

(堀交差点手前から要害岳)  (堀交差点右折)    (その先で右へ)     (体育館前に駐車)

 

◆体育館から国道に出て50m先で左の道に入る。その先50mで左折して進むと右に昌福寺が見える。

 


(登山)
201817日。体育館前から昌福寺まで5分程度で行くことができる。昌福寺1036分出発。寺に向かって左側の墓地に「要害岳登山口」と書かれた古い板が柵にかかっている。左に墓地を見て進むとすぐ山道に入る。

   (昌福寺)       (寺の左から登る)   (古い案内坂)      (すぐ山道へ)

 

◆すぐに小さい石仏に出会い、しばらくは八十八ケ所の巡拝路を登る。シダが足元を覆っている所もあるが、道ははっきりしている。登山口からしばらくはシイ(コジイ)の実がいっぱい落ちていた。

◆やがて尾根道に上がるが、しばらくは石仏がある。やがてひときわ大きい石仏がある。この辺りから寺に下る巡拝路があるはずだが、確認できなかった。

◆ここから先は頂上までずっと尾根道を登る。穏やかな道と急な尾根道を繰り返しながら登る。落ち葉で道がはっきりしない所もあり、赤いテープを確認しながら登る必要がある。

要害岳山頂1140分着。三等三角点の頂上は東側半分のみ展望できる。アンテナが林立する石ケ岳と特異な形の千石岳、尖った四熊ケ岳程度は分かった(頂上の写真はぼやけているが、レンズに水が付いていたようだ)。山名表示の板は落ちており、あまり賑わっていない山と分かる。
◆食事後1215分発。昌福寺1255分着。

    (石仏)       (シダの道)       (頂上)        (東側の展望)

(気付き)

・熊の生息地である。冬だが熊鈴を鳴らしながら登り、頂上ではラジオを鳴らしながら食事をした。

・日曜日にも関わらず誰にも出会わなかった。途中では殆ど展望が無く、これと言った特色がある場所もない里山である。もう登ることはないだろう。

・帰宅途中にある「ロハス島地温泉」に入る予定だったが、意外に入浴客が多かった(湯船が小さい)のでパスした。

それで、熊毛IC近くの呼鶴温泉「東善寺やすらぎの湯」で汗を流し温まった。600円。

 (東善寺やすらぎの里)

 

山一覧へ