若山(若山城址)・陶の道

・周南市富田にある若山城は大内氏の重臣、陶氏歴代の居城である。1550年には陶晴賢が大内義隆を攻撃する前に大改修されたとされる。1555年、毛利元就に大敗した「厳島の合戦」後は晴賢の子である長房が守衛していたが、晴賢によって殺された杉氏の一党、杉重輔に攻められて落城した。車道登山道には桜が植樹され花見の名所になっている。また、かつて陶氏家臣の登城に使われた道筋は「陶の道」として、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれている。四等三角点若山山頂(本丸跡)は217m

(アクセス)
・新南陽駅近くのゆめタウン駐車場に駐車し、新南陽駅から福川駅までJRで移動した。

(登山)
202217日。福川駅出発100650m先(右に山口銀行)で左折して旧山陽道に入る。道なりに進み、突き当りの分岐(前にホワイト急便)は右に進む。やがて右に本陣跡がある。西国大名や幕府の要人が休憩・宿泊に利用した所である。

    (福川駅)           (左へ)        (右へ)          (本陣跡)

◆駅前から続く県道に出る直前5mで右折してやや細い道を北に進む。国道2号線下のガードをくぐり、すぐ左折して国道に上がる。そのまま国道を進むとすぐ右に若山城登山口(1031分)の道標がある。

  (県道手前を北上)     (ガードをくぐる)     (若山城登山口)



◆国道からの登山口には2台程度は駐車できるが、途中はすれ違うためのスペースのみで車道終点まで駐車はできない。車道をのんびり登っていくと黒の木札に歌詞や俳句等が書いたものがいっぱいあった。右にどっしりした嶽山が見える。
車道終点(1106分)は二の丸三の丸跡で南側の展望が素晴らしい。笠戸島、大島、黒髪島、大津島・・・。トイレの横から本丸跡に向かう。急な階段道を登り本丸跡(若山山頂217m1114。ここも明るい場所で展望が広がっている。ここで昼食。

    (嶽山)        (車道終点)       (本丸跡・山頂)

本丸跡出発1140。西の丸方面に下った所で右の道(東方面)に入る。テープがいくつかあるが、ここに標識が欲しいところである。細い斜面を少し進むと明瞭な尾根道が東に続いている。所々に「武者道」「ゆっくり〜」などの札がかかっている。

    (右に)       (東に尾根道)         (木札)    

◆基本的に尾根道を進めばよいが、いくつかのピークは右に回りこんで進む。落ち葉が積もる樹林の中を進むので赤いテープや青い紐があるのを確認しながら進むこと。T字分岐(1210分)では右の尾根に入る。
虎テープ(1220分)が設置されている所はテープに従ってやや左に進む(右に進んでしまいテープがなくなったので引き返した)。下り気味に歩き、鞍部(1230分)では「花河原」方面に右折する。広い道を下っていくと花河原の車道(1235分)に出る。目の前に工場はあるが周辺に民家は全くない。

  (T字分岐は右)        (鞍部)          (車道)

◆車道を56分程度登っていくと、右に登山道が分かれ「陶の道・小畑小35分」とある。穏やかな道を登っていくと四差路(1257分)の峠がある。右上の道は嶽山山頂への道で道標もある。左上に続く道へはいっぱいテープや青い紐がついていた。直進の下る道はあまり利用されていない感じだったが、すぐ先にはいままで出会った黒い木札(古い)がかかっていた。結局、その木札を信じて直進することにした。おそらく、左に上がる道でも小畑小学校方面に出るのだと思うのだが・・・?
◆すぐ先の分岐は直進の細い道(古いテープがあった)に進んで下った。やや荒れた細い道をそのまま下っていった。
国道489号線の河内橋(1345分)の所に出た。「陶の道」ガイド図では途中で神上神社や陶氏館跡(畠岡公園)へ立ち寄ることになっていたが、国道をそのまま新南陽駅方面に南下した。ゆめタウン駐車場着1415

     (右へ)         (看板)         (四差路)        (国道に出る)



(数日前)
・本丸から西の丸に続き蔵屋敷跡まで進んだ。蔵屋敷跡の横に細い道が下っていたので、これが陶の道と思って進んだ(赤いテープもあった)。ところが、急な斜面にかなり細いジグザグの道が下っていた。枯葉がいっぱい積もってとても滑りやすくかなり注意してゆっくり下った。その後竹藪の中の荒れた道になり、鉄塔下をくぐる辺りからは歩きやすい道となった。左に変電所、右に墓地を見ながら下っていくと車道に出た(普春寺裏手)。登山口の標示があった。陶の道は東に進むはずだが北に下り伊賀地区に出てしまったようだ。その後は車道を南方向に歩き、国道2号線に出て福川駅まで歩いた。

(気付き)
・城に上がる車道には、和歌や俳句、人生訓、流行歌や童謡の歌詞等を書いた多くの木札が木々にぶら下がっていた。統一性の無いそれらの板は無粋であるとともに山登りの雰囲気を壊す落書きとしか思えなかった。
・若山城本丸跡から小畑小学校方面への武者道(陶の道)は全く展望のない樹林の中の道で全く面白みはない。もう歩くことはないだろう。ただ、小畑に居館があるので、当時の武士がこの道を逆方向にお城まで歩くことがあったのかもしれない。
・「福川駅→若山→嶽山→福川駅」ルートであればそれなりに楽しいかもしれない。

山一覧へ