鶴見岳・南平台(大分県) ・阿蘇くじゅう国立公園の北東に位置し、展望抜群であり5月末から6月上旬にはミヤマキリシマが満開となる。別府温泉の源でもある。頂上直下までロープウエイで簡単に登ることもできる。1374m。1216m。 (アクセス) ・別府インターを出て久住方面に約3.7kmでロープウエイ乗り場が右手にある。ここからさらに1.5km進むと信号機のある分岐(ガソリンスタンドも)があり、この50m先の右に大きな鳥居がある。 ・右折して鳥居の中を通る。やや荒れた舗装路を約1km登ると右に広い駐車場がある。50台以上は駐車できる。奥にトイレはあるが一つの扉は無くなっているなど使用したくないトイレである。 (右に鳥居) (鳥居の間を通る) (駐車場) (登山) ・2017年6月1日(木)。8時41分出発。駐車場の反対側にある舗装路(柵の横から)を上がる。5分も歩くと「御嶽権現社」に着く。向かって左奥(案内板あり)から急坂をジグザグに登り尾根に上がる。 ・これから先には写真の看板が立っている。 (柵のから舗装路を進む) (御嶽権現社) (神社の左奥から山道) (登山路途中の看板) ・傾斜の少ない尾根道を快適に登っていく。途中で未舗装林道(9時12分)を横切る。気持ちのよい道を登っていくとやがて分岐(9時26分)。頂上へは直進(やや右)するのだが、左に進む道には写真のように「南平台を経て鞍ケ戸又は西登山口に至る」とあり、今回は下山時に利用してここで合流する。 ・ここから先は少しずつ傾斜が増し苦労する登りとなる。登山路には石が多くなり歩きにくい。ただ、所々にミヤマキリシマが咲いているのが嬉しい。 ・頂上とロープウエイ山上駅の分岐(10時22分)は直接頂上に向かうので左折した。 (林道を横切る) (左方面は南平台) (直接頂上へ) ・右下に山上駅を見ながらミヤマキリシマの花の中を登ると遊歩道が現れ、ロープウエイで登った観光客が歩いていた。遊歩道が入り乱れていたが、とにかく一番上に進み、鶴見岳山頂10時42分着。あいにくの曇り空で周囲の山ははっきり見えなかった。 ・NHKテレビ塔の左側から縦走路を下る。写真のように「馬ノ背を経て鞍ケ戸又は西登山口に至る」とある。 (山上駅) (山頂) (案内板) ・しばらく下っていくと「馬ノ背」(11時00分)という鞍部に着く。ここから「鞍ケ戸」「内山」「大平山」とルートが繋がっているが、昨年の熊本地震で縦走路が崩れ進入禁止になっていた。「大分県の山(山渓)」では「ミヤマキリシマの群落が見事」と書いてあった。左手に今から進む南平台が見える。 (進入禁止) (崩れていた鞍ケ戸) (南平台) ・左の「南平台」方面に下る。ガレの多い歩きにくいジグザグの下りである。下った所の分岐(11時13分)は、直進は由布岳東登山口方面で左は鶴見岳正面登山道(登って来た登山道)へ続く道なので左折する。 ・次の分岐(11時20分)をそのまま直進して下れば登って来た道に合流するのだが、ここを右折して「南平台」にも登ってみることにした。 ・平らな道を少し進んだ後に正面の山への急坂を登り切ると「南平台」頂上11時35分着。 (南平台方面へ) (正面登山道方面へ) (南平台へ) (正面に南平台) ・南平台山頂にも多くのミヤマキリシマが咲いていた。雲がやや少なくなり、登ってきた鶴見ケ岳や反対側に大きな由布岳を見ることができた。ここで簡単な昼食とした。 ・12時00分出発。反対側を下り、正面登山道に合流した(この付近に踊り石がある)。この辺りはやや道が分かりにくいので赤いテープや踏み跡を確認しながら進む必要がある。 ・登山時の分岐と合流し、神社を経由して駐車場着13時11分着。 (南平台) (鶴見岳) (由布岳) (踊り石) (その他) ・登山の時に数組の登山者が下ってきた。暑い夏は早朝から登るに限る。 ・ロープウエイ駐車場の奥から(鶴見岳登山道の案内板がある)御嶽権現社に行くことができる。20分から30分。 ・前日は「芳美」に泊まった。朝食付きで3200円と格安だったが、安いだけにその理由が泊まってみて分かった。 ・下山後は別府インターから横断道を別府方面に数分下った所にある「夢月」で入浴した。500円。 (ロープウエイ) (登山案内) (芳美) (夢月) ・地震が無かったなら大平山・内山方面から登ってみるのもいいだろう。 ・ミヤマキリシマはほんの少し盛りを過ぎていた。久住はもう1〜2週間先だと登山者が言っていた。樹林の中にはなく、日当たりの良い所に群生している。 ・神社から尾根に上がった所で登山者が写真を撮っていた。それが「クモキリソウ」。珍しい花とのこと。 ・アセビやベニドウダン等もあった。 ・神社から登るあたりにフタリシズカが数本咲いていた。 (クモキリソウ) (ミヤマキリシマ) (ミヤマキリシマ) ・登山ルート |
|