塔ケ森(山口県)

国道2号線の玖珂付近から東にひときわ大きな山が見える。それが塔ケ森(524m)である。頂上付近はよく整備されていて360度の大展望を楽しむことができる。林道が八合目付近までつながっており、そこから遊歩道で簡単に頂上に登ることもできる。
524.5m

 

(アクセス)
国道2号線八幡下交差点(玖珂)から大島・柳井方面(437号線)へ入る。100m先の岩徳線ガード下をくぐってすぐ左折し、県道136号線を東進する(旧山陽道)。踏切を渡り、欽明路駅前の先100mで右折する。その後は「塔ケ森展望公園」という案内板に従って進む。公園案内図の先を右折(写真1)し林道に入る。すぐ右に数台のスペースがあり、そこに駐車する。登山口はその先30mにあり表示板がある。
image003image005image007image009
   (塔ケ森)        (写真1)       (駐車場所)       (登山口)


登山@)
20081110()登山口942。「山頂まで約1時間」とある。登山口から50m先で右折(案内板あり)する。

◆落ち葉を踏みしめながら歩きやすい道を登るが展望は殆どない。右に観音堂が見える分岐で右折してすぐ「観音堂」1005。西側の展望があり、島田川や烏帽子ケ岳・竜ケ岳等が見える。
◆右折した所へは戻らず観音堂のすぐ左の道を登っていく。その20m上の分岐は案内板に従って左に進む(下山はここに出る。右は車道に出る道)。

◆ここからはジグザグの急坂の連続で結構疲れる。落ち葉が積もって踏み跡が分かりにくい所もあり、赤テープを確認しながら注意して登っていく。「右見晴らし台・左山頂」の案内板があり、右に進んで見晴らし台からの景色を堪能してから頂上へ。塔ケ森山頂1024
◆地元の方々が頂上付近を整備されていた。登山者は私一人。昼食にはまだ速いが、いつも通りの食事をする。展望台には東・南・西方面の山々の展望図があり、望遠鏡も備えられている。北方面の一部が木々に遮られているがほぼ360度の大展望。東に宮島や瀬戸内海の島々、南に高照寺山・氷室岳・琴石山、西に烏帽子ケ岳・竜ケ岳や玖珂の町並みが見える。
image011image013image015
   (観音堂)      (観音堂上の分岐)      (頂上)

下山開始1055。広い芝生の道(散策路)を南に下る。すぐの展望広場を過ぎてやがて東屋がある車道に出る(1101分)。左に下り(右は行き止まり)約600m先の所の舗装路分岐を右折する。すぐに舗装路は山道となり、数分後に観音堂上の分岐に着く。ここからは同じ道を下り、駐車場所1135
image017image019image021
   (見晴らし台)    (東屋がある車道へ出る)   (舗装路分岐)

(気付き)
・駐車場所からそのまま車で約2.4km登ると東屋がある箇所まで行ける。その先100mの行き止まりは広くなっていて、78台は駐車ができる。
・車道側の東屋から散策路が左右二つあるが、どちらでも約300mで頂上に着く。



登山A)
2013114日。総勢8名。昨夜来の雪が結構積もっていた。登山口から登山道を登っていったが、かなり滑りやすくなっていたので、観音堂の20m上から右折して車道に出た。その後は車道を利用し、雪(積雪5cm)を楽しみながら登った。
DSCN0563.JPG
  (積雪を踏んで登る)       (頂上)

 

 

 

登山B)

202067日。総勢9名。観音堂経由の登山道で登り、車道を下った。登山口から観音堂の間で、多くの木々が伐採されて見晴らしがよくなっていた。




登山C)

202414日。長男と二人で登った。観音堂経由の登山道で登り、下山は車道を利用した。
◆登山口より200m位手前の広い路側に駐車して登山口まで歩いた。両側に樹木が茂ってくる辺りの左手に新しく山道ができていた。思わずそこから登ろうとしたが駐車場が無いことに気付き、そのまま100m進んで見慣れた駐車場と「登山口の標識」を見つけた。
◆周東町辺りから塔ケ森を見ると、なだらかな稜線が北西に下っている。この稜線を登ることができないかとネットで調べてみると、2014年に旧山陽道の欽明路峠から山頂まで登った記録があった。明瞭な足跡があり約1時間で登ったとのこと。2021年にも記録があり、その時は多少のヤブ漕ぎがあったものの踏み跡があったとのこと。本日頂上でルートを探してみたが、なんとなくルートらしい所があったがイバラが繁茂して進むのをすぐあきらめた。欽明路峠でもそれらしい登山口はあったがイバラやウツギが前方を塞いでいた。いずれそれなりの装備をして!

 

 

 

登山D)登山E)登山E)

2024113日。秋晴れのいい天気。しかし、前日が大雨だったため、観音堂からは車道にトラバースして登り、降りは全て車道を利用した。観音堂付近の木々が伸び、景色は結構遮られていた。見晴らし台は草が伸び放題だったが、景色は相変わらず素晴らしかった。

20241110日。職場関係の子ども達と。私は体調不良のため車で林道を上がり、東屋から遊歩道で頂上へ上がった。他の人は観音堂を経て頂上を目指したが、観音堂からの急坂でルートを見失い、結局観音堂に下りそこでお昼にして下山した。

20241118日。観音堂から頂上まで赤テープを付けるため登った。頂上まで150m付近にルートがやや分かりにくい所があったので、そこに多くの赤テープを付けた。見晴らし台の草がきれいに刈ってあり、倒れた説明板が修理されていた。登山口から頂上まで約1時間、下山は40分かかった。

(赤線が登山道、黒線は車道)

(観音堂付近)


山一覧へ