戸中山(砲台山・光市)
・海軍の軍需工場である「光海軍工廠」を防衛する目的から、戦時中に構築された新宮防空砲台があった小さなピークである。現在この山の麓は冠山総合公園として整備され、砲台跡まで遊歩道が作られている。
(アクセス)
・「冠山総合公園」は光市室積の国道188号線沿いにある。
(登山@)
◆2021年11月12日。公園入口の駐車場出発9時21分。広い車道を登っていき、右の野外ステージへ上がる。広場の奥に進むと正面に「砲台山入口」の案内板(9時26分)がある。
◆整美された広い登山道を登って行き、イノシシ除けの柵を開けて進む。
   
(ステージ方面へ) (砲台山入り口) (案内板) (柵を開けて進む)
◆次の柵は左に見ながら右にカーブして登る。ピーク(9時36分)には広い穴(砲台跡)があり、その奥にもう一つの穴(新宮砲台跡標識)があるる。正面に室積半島や水無瀬島が見える。
◆景色はマアマアだが、座ってゆっくり景色を楽しむような雰囲気ではない。
   
(右へ) (最初の砲台跡) (二番目の砲台跡) (展望)
(「防長山野への誘い」第4集より)
(その他)
・「新宮砲台」は昭和20年5月頃完成したものの終戦前日の空襲で米軍の爆撃を受けて崩壊した。12,7p連装高角砲2基、探照灯1基、13mm単装機関銃1門。
・「冠山総合公園」は梅を中心に四季を通じて花木が楽しむことができる公園である。特に2月上旬から3月上旬にある梅祭りでは多くの人で賑わう。
(登山A)抜群の景色に!
◆2025年4月6日。頂上付近の戦争遺跡がより発掘整備され、詳しい説明板が設置されていた。「弾薬庫跡」「発射指揮所」「地下壕跡」等々。特に砲座二つは綺麗に発掘され、地下周囲のコンクリ壁もはっきり見ることができた。
◆さらに頂上付近の木々が伐採され、素晴らしい景色になっていた。これなら頂上でゆっくり景色を堪能できる。
◆途中からイノシシ柵をくぐって北側の遊歩道に回ってみた。キャンプ場に続く舗装路下り、ステージがある芝生広場に出た。
   
(倉庫跡) (第一砲座跡) (第二砲座跡) (素晴らしい景色)
山一覧へ
|