立花山・三日月山(福岡県)

・立花山の標高はあまり高くはないが、立花丘陵の主峰で博多湾を眼下に望む秀峰である。戦国時代には頂上に立花城があり「筑前の要塞」と呼ばれた所である。立花山・三日月山とも山頂からの景色は抜群であり、いつも多くのハイカーで賑わっている。立花山367m。三日月山272m

 

(アクセス)

・九州自動車道古賀ICで出て、国道3号線まで直進する(約1.5km)。その後、国道3号線を約6.5km南下し、下原交差点で左斜め方向の504号線に入る。504号線を300m進んだ所に「下原バス停(バス回転場)」があり、「立花山登山道入口」の案内板がある。

 

(登山)

201814日。バス停の案内板がある所から山方向に車で進む。途中の分岐では案内板に沿って左の道をとる。バス停から約800m進むとさらに分岐があり、左は大権現登山道口で右が立花山登山道口とある(白い鳥居がある)。右にわずかに進むと駐車場があり、20台程度は駐車できる。

 (バス停から山方向へ)   (バス停の看板)    (途中の分岐)  (分岐を右にとり駐車場へ)

 

◆駐車場から直接立花山に登ってもよいのだが、その道は下山の時に使うとして、先に三日月山に登って立花山まで縦走することにした。で、とりあえず504号線まで引き返した。

駐車場1015分出発504号線まで戻り、下原バス停から100m程度南に歩いた。川を渡った所に「三日月山」の案内板があるので、そこから山の方向に進んだ。その先100mにある分岐は案内板に沿って右にとった。

   (駐車場)      (川を渡って左へ)    (橋にある案内板)    (100m先を右へ)

 

◆さらに100m先の分岐は左に進むと病院に入るので、右へ進んだ。病院入口からさらに200m進むと車道は右下(団地)に曲がっている。ここが三日月山への登山道入口(1038分)であり、直進して山道に入る。

◆歩きやすく広い山道を気持ちよく登って行く。やがて縦走路(1105分)にたどり着く。写真のような案内板がある。右折して山頂まで80m

  (病院前を右に)    (車道から山道へ)   (気持ちよい山道)    (尾根の案内板)

 

三日月山到着1110。頂上は360度の展望が開け、足元には福岡市街地広がっていた。中高年を中心に10名ばかりがくつろいでいた。

  (三日月山山頂)    (市街地の景色)     (目指す立花山)

 

◆そのまま下り、立花山まで縦走を開始した。登って来た分岐からはなだらかで楽しい縦走が続く。その後、駐車場まで下る道との分岐(1127分)からはかなりの急坂となる。木製階段や樹木の根の階段が続き疲れる所である。

立花山山頂1144分着。城跡らしく広く切り開かれており、博多湾や福岡市街地が一望できる。小さい子どもも含めて20人ばかりの登山者がくつろいでいた。ここで昼食。直進すると松尾山や白岳をめぐって駐車場へ下ることができるが今回はこのまま下山することにした。

山頂発1215。縦走路を下山道の分岐まで下り、そこから駐車場へ下った。この道も歩きやすく気持ちのよい道である。左に池を見て、分岐を左に進むとすぐ駐車場1240分着

   (立花山山頂)      (博多湾)       (下山道)     (左折して駐車場へ)

 

 

 

(気付き)

・「孤闘・立花宗茂」(上田秀人著・中央文庫)を読んだことがある。秀吉は「百万の軍勢を任せられるのは立花宗茂と蒲生氏郷よ」と言ったとの逸話がある。最初この城を築いたのは豊後の大友氏であるが、やがて戦国時代に武名をあげた戸次(べっき)道雪が城主となった。その養子花宗茂も城主として島津と戦い、秀吉の九州平定に協力している。その後は筑後柳川の城主となり、立花藩は明治維新を迎えるまで続いている。

・ガイド本にはバス停付近に駐車して周回するとよいと書いてあったが、駐車できる所がない。コインパーキングが数台分あったが全て埋まっていた。

・熊毛IC710分。古賀IC945分。遠い!

・地図や古いガイド本には病院付近に「三日月温泉」と記されているが、今は見当たらない。

 

山一覧へ