武田山・火山
・広島市の北西に横たわる、お椀をふせたような山が武田山(411m)、その西にある鋭鋒が火山(488m)である。武田山頂上付近にはこの地方の守護職武田氏の居城・銀山城の遺跡が点在し、登山路もよく整備されている。火山まで縦走した後さらに縦走すると大茶臼山や鈴ケ峰まで行くことができる。
(登山@)下祇園駅→武田山→火山→権現峠→安芸長束駅
(アクセス)
・JR山陽線横川駅から可部線に乗り換え、下祇園駅で下車。
(登山)
◆2010年01月17日。総勢10人。
◆下祇園駅9時45分発。駅から100mばかり南に進み、右折して線路を渡り山方面に進む。町中を道なりに山に向かって行けばよい。その途中に目指す火山が見える。
◆クリーニング店前はやや右に進む。道が一車線になり住宅街から少しずつ畑や田んぼが増えてくる。やがて「武田山憩いの森」10時20分。トイレがある。10台程度の駐車場があるが土日はすぐ満杯になるだろう。
◆広場の上部まで車道があり、終点で道が分岐している。今回は右(散策コース、馬返し方面)に登る(左は大手町コースで「馬返し」のすぐ先で合流する)。
◆よく整備された階段道を快適に登る。広島経済大学からの道と合流地点からは山腹を巻いていく穏やかな道となる。
◆やがて祇園高校からの道と合流すると道はかなりの急坂となり、「馬返し」10時40分。ここまでは馬で荷物を運んでいたがここからは人力で荷揚げした所である。
◆大手町コースと合流し、同じような急坂を登ると石積みの跡が残る「御門跡」。その先の本丸跡を過ぎ、合戦に用いたとされる矢竹の群生を抜けて登ると武田山山頂11時15分。周囲はよく整備され瀬戸内海方面が一望できる。次回はゆっくり遺跡を見て歩きたい場所である。日陰にはまだ雪が残っていた。
(火山) (武田山憩いの森) (散策コースへ) (武田山山頂)
◆頂上から尾根を弓場跡へ向かって歩く。弓場跡からは急坂を下り「水越峠」11時40分。左右から登山ルートがつながっているが、ここは直進し火山に向かう。
◆しばらくはゆるやかな傾斜だが、火山に近づくとかなりの急坂の連続となり結構疲れる。ようやく火山山頂12時22分着。巨石がころがる広場になっていて360度の展望が楽しめる。呉姿々宇山、絵下山、極楽寺山、宮島弥山等はよく見えた。北の山々は殆ど雪をかぶっていた。
◆新春登山ということで、お雑煮や甘酒などをじっくり味わった。20人ばかりの中年グループと数人の若者グループがいた。
◆頂上発13時30分。すぐ先にある展望台(大石)で景色を楽しんだ後、巨石の間を下る。その後ピークを登り返して下ると「権現峠」14時06分。ここから左下の団地方面に下る。堰堤横の「春日野登山口」14時12分。
(水越峠) (火山山頂から武田山) (火山山頂) (春日野登山口)
◆巨大な団地のメインルートをひたすら下る。団地を過ぎてさらに進むと可部線の線路に出る。右方面は安芸長束駅、左は下祇園駅。安芸長束駅着15時20分。団地からバスに乗ってもよい。
(登山A)下祇園駅→武田山→(上高間周回)→下祇園駅
◆2022年3月7日。前回と同じく下祗園駅出発10時05分。頂上までは前回登山を参照(今回一部変更・上書き)。
◆憩いの森10時40分。頂上着11時40分。平日の月曜日だが高齢者のグループや数組の二人連れで頂上は賑わっていた。宮島、似島、江田島、絵下山、白木山・・雄大な眺めを楽しみながら昼食。
◆昼食後出発12時15分。頂上直下の分岐から弓場方面に進む。この先に「火山」「観音堂」「〇〇登山口」などの道標があってどっちの道を示しているのかよく分からない。一旦水平方向に弓場まで行き、少し戻った分岐から左下に下った(「上高間(展望台)」の道標あり)。
(頂上) (頂上)
◆樹林の中を下っていくと急に木製の展望台が現れた。そこから先はよく整美された山肌となっており、階段をしばらく下ると「環境保全みどり会」という木製の立派な門がありその駐車場に出た。
◆川沿いの車道(鹿ケ谷自然道)を下り、街中を道なりに下祇園駅まで戻った。下祇園駅13時40分。
(下高間展望台) (鹿ケ谷自然道)
(気付き)
・下山はおすすめコースと同じかどうか自信はないが、ため池や立専寺の横は通った。
・下山ルートは特に面白みもなく、駅までの距離も長い。武田山登山なら登山道を往復する方が楽しい。
山一覧へ
|