陶ケ岳・火の山(山口市)

・山口市の椹野川(ふしのがわ)河口は広大な平野が広がっており、その中に恐竜の背を思わせる小さな連山がある。「セミナーパーク」に行く度に、岩が目立つその裏山が気になっていた。低い山々と思ってあなどっていたが、かなり登り甲斐のある登山となった。

(登山@)縦走(岩屋山地蔵院→岩屋山→陶ケ岳→火ノ山→亀山→仁光寺)
2005130日。山口南ICから国道2号線に降り、すぐの交差点(左折するとセミナーパーク)から小郡方面へそのまま2km進んだ所の「上市交差点」で左折する。「岩屋山地蔵院」の標識があるのですぐ分かる。川沿いに12km南下したあたりに「岩屋山」の案内板があるのでそれに従い左折して橋を渡る。ただし、地蔵院境内及び駐車場は「登山者駐車禁止」なので、橋の手前の路側に停めた。登山開始1056
橋を渡ってすぐに「岩屋山地蔵院」境内。右に進むと「トイレ」があるが、その右側の山道が登山道である。写真のように「左方面が岩屋山P」とあるが、お坊さんによると「境内や山全体が岩屋山ということです」とのこと。その通りで、すべての案内板が登山者のためとは限らない。すぐに右に降りる道を見送り、その先の別れ道を右(カンが正解だった!)に進む。やがて急坂になり、シダで覆われた道を慎重に登る。鯨岩への道を見送りさらに登ると岩屋山(210m)頂上1130。景色は抜群。今から縦走する山々がよく見える。
image003image005image007image009
   (駐車場所)     (登山道は右へ!)       (岩屋山山頂)       (縦走する山々)

◆岩屋山から10分過ぎたあたりに見晴らしのよいピークがあるが、ここは左の斜面を下らずに直進する(注意!)。さらに、その先のピークを過ぎて下る。名田島方面への下り道を見送り、さらに進むと観音堂跡地に着く(直進し広場の先を下るのが松永邸への登山道)。案内板に沿って右の急坂(結構怖い)にとりつく。すぐに陶ケ岳(250m)頂上1155分着。「山上三社大権現」の石柱が建ち「観音山」の表示もある。絶景。ただし、東側が絶壁でクライマーがよくいるとのこと。昼食。
陶ケ岳発1220。火の山へアップダウンの縦走で結構疲れるが、明るい尾根道である。振り返ると陶ケ岳山頂の絶壁が見え、よくあんな所でのんびり食事をとったと怖くなる。三番目のピークから案内板(ケルンあり)に沿って西に1分で火の山(304m)頂上1248分着。祠の側に日の丸が掲揚されていたのはいただけない!なお、ここから華光寺へ下るルートがある。
◆ピークに戻り、南方向の亀山に向かう。ここからも二つのピーク(梅ノ木山、姫山もしくは遠下山)を越えるために急なアップダウンがあり、かなり疲れる。亀山(300m)1321分着。案内板には「火の山最南端」とあった。
100m先に石柱がある小さなピークがあり、左に下る道に赤いテープが数本巻いてあったが、そちらに下らないこと!道がそれしか見あたらなかったので、かなり急な坂を下っていたらクライマーと出会い、この道が違うということが分かった(セミナーパークへの道)。再び登り、石柱が建つ岩を回り込むと南に下る道があった。赤いテープはクライマーのためのものらしい。南に下る道はかなり急で、最初は少し怖い所もあった。
◆やがて舗装道(車はここまでは無理)になり突き当たりを右折すると、「仁光寺」1405。このあたりには数台駐車できる。さらに右折し約5分で広い2車線の道に出会う。ここを右折して
椹野川まで西に歩く。
◆道なりに歩いて行くと椹野川の土手沿いの道になり、北上するとようやく駐車場所1510分着。下山後1時間超歩いて戻ったことになる。

image009image011image012image015
  (陶ケ岳山頂)     (縦走路から振り返ると)    (火の山山頂)         (亀山)

(気付き)
・登山口の橋付近で、通りがかり女の人に「地蔵院の駐車場は広いですか?」と聞いたら、急に顔が厳しくなり、「広いです。ただ、お寺のための駐車場!」と言われた。橋の手前に駐車して正解だった。境内で若いお坊さんに登山口を聞いたら、答える前に「車はどうされましたか?」と聞かれた。実際、いたるところに「登山者駐車禁止」と書いてあった。この寺には慈悲の心はないらしい。
「仁光寺」から歩いて川沿いの道に出た所に「上新栄橋」がある。この橋の東側に「華光寺」への案内板がある。案内板がある「三神社御旅所」横から300m進むと「華光寺の登山口」がある。登山者駐車禁止とは書いてなかった。ちなみに「岩屋山地蔵院」から「上新栄橋」まで3km



(登山A)横断(松永邸→陶ケ岳→火ノ山→華光寺)
200536日。国道2号線から「セミナーパーク」方面へ南下。聾学校手前に「松永邸」「陶が岳登山口」の案内板があるのでそれに従って右折すると、すぐに「登山者用の駐車場がある。15台程度は駐車できるが、松永邸の土地らしく200円必要。トイレはなし。
1055分発。案内に従い、松永邸の旧薬草園を横切る。水場を過ぎ、急なジグザグ道を登ると、観音堂跡地1120(肩の広場・岩屋山からの合流点)。ここから火の山までは前回の登山と同じくかなり急な坂を登る。陶が岳1127
火の山1200分着。小雨が降り始めたので、急いでビール味飲料とおにぎりで昼食、1210分発。「華光寺方面」の案内板に従い北西方面に下る。急な坂道であるが、随所にロープやアルミの梯子が設置されている。華光寺に1235分着。トイレあり。
◆車道をひたすら歩いて戻り、駐車場所に1340分着

image010image012image019
 (陶が岳登山口駐車場)  (華光寺への降り口)    (華光寺)



(登山B)再縦走(前々回と同じ)
2007128日。職場の同僚2名と。2年前と同じ縦走ルート。1台の車を「仁光寺」付近に置いておいた。
◆岩屋山地蔵院1010分。岩屋山1040分。陶ケ岳1105分。火の山1145分着。小雨やあられがパラツク中、急いで昼食。
◆火の山1210分発。亀山1245分。すぐ先の岩(写真参照。なるべく安全なルートを下ろう!)を越えて直進し急坂を下る。仁光寺1320分着。
image013(縦走はこの岩を越えて下る)



(登山C)セミナーパーク→亀山→火ノ山→セミナーパーク
20131014日。セミナーパーク第5駐車場に駐車。1013分発。駐車場奥のトイレ前から左に20m進み、すぐ右に広いランニングコースを登っていく(県木市町村木材展示園方向)。火ノ山への登山口を探しながら広いランニングコースを歩いて行くと、通り過ぎたようで「亀山登山口」(1025分)に着いてしまった。ここから登った。
DSC00492.jpgDSC00520.jpgDSC00499.jpgDSC00500.jpg
  (第5駐車場へ)      (駐車場奥から)      (亀山登山口)        (登山口表示)

◆登山口を入るとすぐに右折の表示がある。歩きやすい登山道を登っていく。少しずつ急になるが所々にロープが張ってあり登りやすい。なにより階段がないのがいい。周囲の展望が開けた辺りで目の前に大岩(1045分)が現れ左右への分岐がある。左は亀山の南側に通ずる険しい道(クライマー用)で、以前亀山から下る際に引き返した道。今回は右の道を登る。
◆この道もロープがあるかなりの急坂。大岩の上部を周りこむ辺りは道が狭くなっているので少し注意が必要である。岩の斜面をロープをつたって登ると縦走路に着く。縦走路を少し南下すると「亀山頂上」1057。親子が食事を摂っていた。
DSC00501.jpgDSC00503.jpgDSC00507.jpgDSC00504.jpg
   (すぐ右折)        (大岩前分岐)    (縦走路に上がる)      (亀山山頂)

◆縦走路を「火ノ山」に向かう。樹木の中の急坂をロープを利用しながら下り、明るい急な坂を登りきると「遠下山(姫山)」1113。少し下ってまた登ると「梅の木山」1125。さらに下って登ると縦走路にケルンがある。そこの案内板に従って左に少し入ると「火ノ山山頂」着1140。食事を摂る。
DSC00510.jpgDSC00511.jpgDSC00512.jpg
    (遠下山)         (梅ノ木山)          (火ノ山)

「火ノ山」発1206。ケルンまで戻り「陶ケ岳」方面に縦走。約5分で右下にセミナーパーク方面へ下る道がある。ここからの下りもなかなかの急坂で、ロープを利用しながら下る。ただ、危険な所はない。少しずつ傾斜が緩やかになり、砂防堤の横を周りこむと午前中に通ったランニングコースに出る。柵にちゃんと「火ノ山登山口」と書いてあった。
◆テニスコートがあり、ローラー滑り台横を下るとトイレがある広い駐車場着1242分。ちなみに、駐車場と「火ノ山登山口」の間は300m程度。
DSC00514.jpgDSC00517.jpgDSC00521.jpg
 (セミナーパークへ下る)      (火ノ山登山口)         (長沢温泉)

(気付き)
・帰路、長沢湖そばの長沢温泉へ。380円だがロッカー代100円必要。石鹸はあるがシャンプーがない。湯船からの長沢湖が望めるが、手前の庭が全く手入れされていない。
・和紙の原料である「ガンピ」がいたるところに自生していた。



(登山D)セミナーパーク→松永邸→陶ケ岳→火ノ山→セミナーパーク
20131117日。私を含めて11名。セミナーパーク第5駐車場に車を停め、松永邸まで歩き陶ケ岳へ。火ノ山まで縦走してセミナーパークへ下る。




(登山E)松永邸から陶ケ岳往復
2021219日。登山口駐車場の立派な案内板横から登山開始。しばらくしてやや歩きにくい水が流れた跡の道になる。水場をすぎると山腹をジグザグに登り高度をかせぐ。
◆肩の広場(観音堂跡地)手前20mの所に左への道があり「左右とも頂上へ。どちらを登るかはあなたの選択」との表示があった。とりあえず広場で素晴らしい景色を楽しんだ後、広場の先から以前登った急坂ルートをとろうとしたが、少し怖くなったので、広場手前から左折するルートを初めて登ってみた。
◆最初はどうということもなかったが、少しずつ傾斜が増し結局同じような急坂をロープを頼りに登ることになった。縦走路に出て少し右に歩けばすぐ陶ケ岳頂上。登山口から丁度30分かかった。

  (駐車場)     (肩の広場)        (左の急坂)       (頂上)     (広場先からの急坂)

(「防長山野への誘い」より)

山一覧へ