祖母山・傾山(大分・宮崎県)
(古い手帳の記録)
(1973年4月H大学3年の時、祖母山へ)
・夜行寝台(三段)で福山から大分へ。駅構内で仮眠後、豊肥本線朝一番の列車で竹田駅、バスで登山基地の神原へ。神原13時発、5合目15時20分着。そのうち天気が急変し、「生命の水」あたりで真っ暗。仕方なく登山道脇で野営(怖かった!)。夜中より雨、朝方からはかなりの雪。とりあえず国見峠まで行くものの積雪がひどく引き返した。
(1975年8月Y大学3年の時、傾山へ)
・小郡から夜行で大分駅1時着。豊肥本線始発の5時半まで駅で待つ。緒方駅7時着、バスで登山口の上畑に行こうとしたものの道路工事中で途中の小原までしか行かず結局小原から上畑まで徒歩2時間!上畑の登山口発11時。九折越小屋17時着。ガイドでは3時間半の所を6時間もかかった。昔のキルティングザッグに重いテント、寝袋、1眼レフ、米など(今から考えれば何と重い荷物だったのだろう)。登山口までの2時間も応えた。無人の小屋に1人かと思ったが、祖母から縦走してきた男性1人も泊まることになりちょっと安心。翌朝7時小屋発。傾山頂上8時。登山口14時。タクシーで緒方駅。
(1976年5月大学4年の時、祖母山へ)
・友人と二人。豊肥本線の竹田駅からバスで終点津留、乗り換えてさらに登山口の五カ所へ。登山開始10時、鳥居11時半、国見峠経由で祖母山小屋に14時40分着。神原からよりかなり楽なコース。ただ山開きと重なり小屋はいっぱいでテント設営。翌日頂上往復30分。山小屋発8時で神原着11時半。
(1976年8月Y大学4年の時、縦走!)
・前回と同じ日程で祖母山小屋泊。翌朝5時半出発。雨模様。祖母山頂6時。山頂から縦走路に入るところは急な下りで要注意。障子岳7時40分。古祖母8時45分。尾平越10時40分。ここから本谷山への登りは苦しい。本谷山13時。100mすぎた所に水場がありここで昼食(パン)。ひたすら早足で歩く。笠松山14時50分。そしてめざす九越小屋には16時着。ガイドでは8時間40分のところを約10時間。この無人小屋に1人で泊まることになり、怖く寂しい一晩だった。おまけに水場が5分離れたところで、これも結構たいへんだった。翌日登山口着10時半。タクシーで緒方駅に。
登山@ 1998年7月。久しぶりに祖母山へ登ろうとしたが・・
◆大分から442号線で竹田市に向かったものの、国道とは思えない細くて険しい山道。竹田に行くときはこの道は通らぬこと。竹田の宿についた後、岡城址を見学。翌日は雨模様。おまけに眼の上が数日前からはれていて痛いので途中医者に行くはめに(結局ヘルペスだった)。竹田から五カ所に向かう道もかなりの山道。結局雨がさらにひどくなり登山は中止。五カ所から河内と言うところで325号線に出て阿蘇まわりできた帰宅。竹田に行かずに祖母山だけ行くのなら、阿蘇まわりで河内に出るのが良い。道もいいし時間的にも早い。
登山A 1998年7月下旬。祖母山
◆高速道で熊本、57号線、325号線を通り、高森泊。翌朝325号線で約30分、河内の町から県道を約15分で五カ所。この手前には祖母・阿蘇・久住の眺めがよい三秀台がある。五カ所から7kmで北谷登山口の駐車場だが車で30分もかかった。途中から道の悪いこと!何回か車の腹をこすった。しかし、着いてみると5、6台の普通乗用車が先乗りしていたのはびっくり。この駐車場や付近の路側には20台は軽く停められる。
◆北谷登山口を9時出発。登りやすい登山道を軽快に登って10時に千間平。(この間、目の前を鹿が横切っていった!)千間台から峰を縦走する感じで国観峠10時40分着。その後、あと40分で頂上だと軽く考えていたがこの40分がきつかった。急登で足元は崩れやすく、ここでほとんどのエネルギーを使った感じ。頂上に11時30分着。ほとんど視界がなく残念。
◆下山は9合目の山小屋に寄り道。昨年改築されたとか。20年前に泊まった面影はなく、風力発電などがありモダンな山小屋だった。40名は泊まれるが、毛布が10数枚あるだけで寝具や食事の用意は必要。北谷登山口14時20分。神原からの(きつい)登山がメインルートだが、今回のルートは楽なコースだった。ただ、いちばん面白みのないコースではある。帰りも熊本に回って帰った。白水あたりの温泉によれば良かったとちょっと後悔。
(北谷登山口) (国見峠から頂上)
登山B 2000年3月下旬。祖母山。
◆元職場の同僚と9名で。熊本インターから57号線で阿蘇へ。阿蘇山への有料道路に少し入ったところにある「阿蘇ファームランド」で休憩。白水村のペンション「どんたく」(09676-2-9090)で宿泊。こぎれいで食事も良かった。すぐ側に「銀河高原ビール」の工場があり、そこでみんな試飲。
◆ペンション7時40分発。北谷登山口への山道は昨年のこともあり覚悟していたが、かなり補修されていて一部セメントも敷いてあった。車が10台ばかり駐車していて、マイクロバスで来た中高年の団体約20名が体操をしていた。
◆北谷登山口9時10分発。前日の雨と寒さでぬかるんでいる道が凍って固まっている状態。千間平10時05分。国観峠10時45分。そこから頂上を見ると上部の木々が白く霧氷状態。ここからいよいよきつい山登りだが、道がアイスバーン状態でツルツル!アイゼンをつけている登山者も多くいた。途中立ち往生したり滑って大声を上げたりで結構楽しく登れた。
◆頂上に11時35分。いつものようにみそ汁・コーヒー・ビール。快晴で由布岳・久重山・傾山などが手に取るように見えた。下山開始12時40分。滑って転ばないように、そろそろと下山。アイスバーンは過ぎても泥のぬかるみは続き、よく滑る。結局殆どの人の尻に泥がべったり。登山口に15時40分。
(気付き)
・やはりスパッツがあるとよい。また、3月中はアイゼンの持参を。
登山C 2008年8月23日。傾山。
◆国道10号線犬飼から国道326号線に入り竹田方面に進む(途中で502号線)。豊後大野市緒方駅を過ぎ、道の駅「野尻の滝」から県道7号線を16km進む(尾平方面)と上畑集落に着く。ここが傾山上畑登山口であるが、左折してさらに車で約10分進むことができ九折登山口に着く。広い駐車場・トイレ・休憩舎がある。
◆雨が降り、時折雷が鳴る最悪のコンディション。7時30分登山口発(標高350m)。旧豊栄鉱山作業所横から九折川沿いに進む。貯水タンク横から急な舗装人道を登り、金網の鉄橋を渡る(大昔通った時には木造のトロッコ橋だった)。15分後の分岐で右折して山道に入る(直進は「三つ坊主コースで」、岩場等もある健脚コース)。樹林帯・早朝・雨ということもあって薄暗い。赤いテープを確認しながら慎重に登る。左下に「芥神ノ滝」を見ながらさらに登ると「カンカケ谷」8時45分。荒れた沢を50mばかり登り対岸へ。その後はさらに急坂となり、要所・要所ではロープや梯子を頼りに高度を上げていく。やがて林道(9時45分)(標高950m)に出会う。
(上畑登山口。左へ) (九折登山口) (カンカケ谷)
◆林道の数m左側に鉄製梯子がありそれを登る。ここからは、急坂ではあるが明るく登りやすい道。特に危険な場所も無く一気に登ることができる。広い草原地帯の九折越10時38分(標高1250m)。祖母山からの縦走路でもある。左に傾山の特異な頂上(鋭い岩峰)が見える。なだらかな登山路(鹿が横切った!)から徐々に急坂になるが、特に危険な所はない。センゲン山を越え杉ケ越からの道と合流すると、やがて後傾の頂上に立つ。目の前に本傾の頂上が見える。いったん下って大白谷方面からの道を合わせると、すぐに本傾山頂上着12時10分(標高1602m)。あいにくの天気だが、うっすらと祖母山が見えた。いい天気であれば、大崩山・由布岳・九重の山々を望むことができる。他の登山者は全くなく、岩のオブジェと庭園風の景観を堪能しながらのんびり昼食。三ツ坊主方面はとても怖くて下ることができなかった。
(九折越) (後傾から頂上) (頂上)
◆頂上発12時45分。九折越から50m直進して九折小屋見学。昭和60年建設されたこざっぱりとした小屋だった。登ってきた道を下山。昼前後に止んでいた雨のひどくなり、林道から先は滑りやすく結構危険な所があり、沢も増水しているかもしれないので、林道を下山することにした。しかし、200mばかり下ったあたりで林道は大規模な土砂崩れで林道そのものが無くなっていた。仕方なく登ってきた道を注意しながら下る。クタクタになりながらようやく駐車場16時50分着。
(気付き・その他)
・九折登山口50m手前左に林道が繋がっていて、そこに登山届け用紙がある。
・100m毎に標高を表す案内板がある。標高差約1300mもよく登ったもの!
・1998年班の登山地図を参照した。たしかに林道が登山口付近に下っていて、増水の際には林道を利用して登るともあった。やはり古い登山地図・ガイドブックは当てにしないほうがいい。
・地図では登山口から3時間40分だが、実際は4時間40分かかった。下山は3時間のところを4時間もかかってしまった。いろいろHPで調べたら、一般の登山者はこれくらいかかるようだ。
・傾山の由来は、見る方向によって頂上の岩峰が傾いて見えることから。
山一覧へ
|