白滝山・大師山(山口県)
・山口と広島の県境を流れる小瀬川周辺には中国の山水画を思わせる荒々しい岩肌と緑が特徴の山々がある。有名な三倉岳の手前、弥栄ダムの側にあるこの白滝山(459m)・大師山(475m)もそうである。低山だが景色が抜群で歩くのがとても楽しい山である。登山口から見ると巨大な一枚岩が稜線から露出していてまさに白滝のように見える。
(アクセス)
・大竹市から小瀬川沿いに国道186号線を北上すると約20分で弥栄ダム。その2キロ上流を左折する。弥栄大橋、百合谷橋を過ぎるとすぐ岩根バス停。その先の橋を渡った所に「白滝山」の案内板があり、それに従って右折すると1分で岩根集会所に着く。そこが登山口で、10台ばかり駐車できトイレや案内図もあった。
(ルート@)白滝山→大師山→手前鞍部からグランドへ
(登山@)
◆集会所側横の登山口9時45分発。ごくありふれた山道を20分登ると稜線。そこからは真砂と花崗岩の変化に富んだ明るい尾根道。道をふさぐ大岩を巻く所は多少のスリルがあるが特に危険はない。
◆「入道岩」は右を、「五頭岩」は左を迂回する。「旗立て岩」(城があった当時の旗差しの穴)を過ぎるとすぐに頂上着10時25分。羅漢山、小五郎山、大峯山、三倉岳など手に取るように見える。ダム周辺もとてもきれいでまるで日本庭園。
◆頂上発10時45分。来た道と逆方向の大師山に向かった。「千人崩れ」「雨乞岩」の先は左の「下山」方向へ進む。急な坂だがロープが張ってある。左に城滝水神社があるがその方向には入らないこと。「日本庭園」を過ぎた鞍部から下山するのだが、とりあえずそこは直進して大師山へ。大師山に11時25分(三角点や表示なし)。ここもなかなかの景色。そこを引き返し、先ほどの鞍部から下山。白滝山グランドに出て車道を下り、集会所到着12時05分。
(鞍部下山口)
(登山A)
◆2015年5月23日。総勢7名。尾根を歩いているとガンピの花がいたるところに咲き乱れていた。筒状のクリーム色(薄い黄色)の花がいくつか集まって咲き、5月下旬から6月上旬が見ごろである。
(登山者) (ガンピの花)
(ルートA)大師山から白滝山縦走
(登山@)
◆2008年10月4日。山と渓谷社「山口県の山」に従って、大師山から白滝山に縦走した。
◆岩根集会所9時50分発。しばらく車道を登り、車道分岐(10時05分)を右に20mばかり進み、左の鉄製の階段を登る。あまり利用されてない道(参道)でシダが登山路を覆っていた。大師堂10時12分(少し直進すると左手に駐車場がある。車道分岐を左に進むとここに出る)。
◆大師堂を過ぎてすぐに右折し(八十八箇所めぐりの案内板)急坂を登る。ミニ八十八箇所めぐりの道で多くのお地蔵さんが鎮座している。遍路道最高点から下らずにそのまま急な尾根道を登る。やや荒れているが踏み跡ははっきりしている。やがて展望の大師山10時35分。三倉岳・大峰山等景色は抜群である。
(右折して集会所へ) (集会所から両山を望む) (左の鉄の階段へ) (大師山山頂)
◆大師山からは展望を楽しみながら縦走路をゆっくり下っていく。鞍部の分岐(右は下山・直進は白滝山)からは道がよく整備されていて立派な案内板が数多く建っている。分岐を直進し、「見晴台」や「日本庭園」を楽しみながらゆっくり登っていく。白滝水神社方面への道を見送り、「雨乞い岩」の右側を通過して白滝山頂上着11時37分。
(雨乞い岩そばを通過) (白滝山山頂) (山頂からダム湖)
◆東の川向こうに黒滝山や高鉢山、北に三倉岳や大峰山・寂地山等が一望できる。家族連れが2組。景色を楽しみながらゆっくり食事やコーヒー。
◆白滝山発12時30分。展望はすばらしいが、花崗岩と真砂の尾根を下るので滑りやすく少し注意を要する。「五頭岩」「あざらし岩」「入道岩」等と命名された岩があるが、それほどでもない・・・。鞍部から右に谷を下り、集会所前に出る13時20分。
(登山A)
◆2009年11月3日。総勢7名。前回と同じコース。
◆大師堂から数メートル先の道を登ってしまい、大師山とその北の山の鞍部に出てしまった。大師堂まで引き返し、大師堂そばの道を改めて登り始めた。「八十八カ所巡り」の道標を確認すること。白滝山には多くの団体登山者がいたので、その手前の「雨乞い岩」の上で昼食にした(一番上までは上がれなかった・・・)。景色が抜群の素晴らしい山であることを再確認した。
(ルートB)白滝山から大師山縦走
(登山@)
◆2011年3月12日。集会所10時05分。白滝山11時05分。大師山11時55分。昼食後12時35分発。大師山の駐車場(八十八カ所めぐり用)13時05分。集会所13時25分。
(登山A)
◆2015年春。集会所8時55分。尾根9時16分。白滝山9時45分。鞍部10時13分。大師山10時30分、昼食後11時05分発。登山口11時45分着。
(気付き)
・尾根には数多くの「ガンピ」があった。
・大師山から「八十八か所順路」まではかなりの急坂でやや荒れている。その後、今回南側の順路を下山したが、大岩(くぐり岩)の細い間を潜り抜けるのにやや苦労したので、北側の順路を利用した方が良いだろう。
(集会所にある案内図より)
山一覧へ
|