深入山(広島県)


・三段峡の北東にそびえる独立峰である。春に山焼きがあり山全体が草地でまるで久住か秋吉台のように美しい。1153mとかなりの標高でありながら簡単に登れ、多くの花が楽しめる山としても有名である。麓には「いこいの村ひろしま」があり、登山後に入浴することができる。コースはいろいろあるが「いこいの村ひろしま」か「グリーンシャワー管理棟」に鳥観図が参考になる。



(アプローチ)
・中国道戸河内ICから出て交差点を直進し191号線を北上する。松原交差点を左折してなお191号線を進み、「いこいの村ひろしま」の先の「正面(南)登山口」に右折する。広大な深入山が目の前に広がり、グランドゴルフのグランドがありトイレや駐車場も完備している。

(登山@)東登山口往復
2001527日、午前中に中野冠山に登ったついでにやってきた。
◆「いこいの村ひろしま」駐車場の東登山口から、デジカメとステッキのみで出発1345。左にリフトを見ながら階段状の道を登る。リフトには鯉のぼりがたくさん泳いでいた。時期的にはやや遅いが、ワラビ採りの人もいた。左手すぐのピークは頂上ではなく、さらにその奥にある頂上1422360度の大パノラマだが靄がかかり、遠くの山々がぼんやりしか見えなかった。
◆同コースを下り、「いこいの村ひろしま」で入浴した。500円。


(登山A)南登山口往復(草尾根コース→林間コース)
201094日。「いこいの村ひろしま(東登山口)」の先500mの正面(南)登山口方面(グリーンシャワー)へ右折。すぐ広い駐車場(トイレ、グランド、管理棟)があり、雄大な深入山が目の前に見える。
838分出発。駐車場の奥に登山口があり、直進して草尾根コースを登る(左折すると林間コース)。草原の道であるが、急坂の直登であり、雨の日はスリップしやすいだろう。所々にクヌギや松の木があり、木陰で休憩しながら登る。
◆大岩の前を進み、東口からの登山道と合流する分岐927。平坦地であり、東口登山道を少し戻ると平坦で景色の良い大岩がある。その後10分で深入山頂上937分着
木陰は無いが標高が高く午前中でもあるので風は涼しく心地よい。
◆北方面の目の前に臥龍山が横たわる。大佐山・雲月山・三瓶山・恐羅漢山・十方山・大峯山など360度の大展望。
1006分出発。下山は林間コースを下る。休憩小屋を左に見て下るとすぐにミズナラやコナラの美しい林の中を下ることになる。気持ちのよい遊歩道である。やがて登り始めた登山口に着く。林間コースの方が緩やかな登りで涼しいせいか多くの登山者に出会った。登山口着1040

入り口.JPG登山口.JPG肩分岐.JPG
 (南登山口へ)     (南登山口)       (分岐)        (頂上)

(気付き)
・玖珂ICから戸河内ICまで約1時間。
・南登山口から約1km先に西登山口がある。国道沿いには駐車できないが、少し登ると東屋があり6台程度は駐車できる。
・夏から秋の訪れを表す花を十分楽しむことができた。写真で記録した花の他にホソバシュロソウ、ママコナ、マルバハギ、ワレモコウなどがあった。ちなみに秋の七草は(はぎ、すすき、キキョウ、ナデシコ、クズ、フジバカマ、オミナエシ)。フジバカマはヒドリバナの可能性もある。

オミナエシ.JPGカワラナデシコ.JPGキキョウ.JPGゲンノショウコ.JPGツリガネニンジン.JPG
  (オミナエシ)    (カワラナデシコ)    (キキョウ)    (ゲンノショウコ)  (ツリガネニンジン)

ハバヤマボクチ.JPGフジバカマ.JPGマツムシソウ.JPGヤマジノホトトギス.JPG
(ハバヤマボクチ)    (フジバカマ)     (マツムシソウ) (ヤマジノホトトギス)


(登山B)南登山口往復(草尾根コース→林間コース)
2010925日。「カタクリ」サークル8名。前回と同じコース。ツリガネニンジンやフジバカマ(ヒヨドリバナ?)は花が終わりそうだった。新しくウメバチソウやヤマラッキョの花を発見した。数日前から急に寒くなり、頂上では長袖でも寒く感じた。
P4290016.JPG


(登山C)東登山口→頂上→南登山口(林間コース)
20101127日。3家族総勢7名と。「いこいの村ひろしま」から登り、前回と同じコースで下り、駐車場まで歩いた(10)
P7010013.JPG


(登山D)南登山口往復(草尾根コース→林間コース)
2012721日。長男と二人。花を求めて登ったが、やはり9月初旬がいいようだ。ササユリとオオバギボウシは満開だったが、オカトラノオ・カワラナデシコ・キキョウ・カワラナデシコ・ヒヨドリバナ等はほんの数本見つけたのみ。林間コースを下っているとヤマジノホトトギス数本を見つけた。
◆「ひろしまいこいの村」で入浴。入浴者は我々二人だけで施設内は閑散としていた。
オオバギゴウシ.JPGササユリ.JPG
  (オオバギボウシ)      (ササユリ)


(登山E)南登山口往復(林間コース→草尾根コース)
2015913日。総勢9名。期待したほど花は無かった。8月終りか9月最初がいいようだ。

観察した花はオミナエシ、カワラナデシコ、キキョウ、ゲンノショウコ、ツリガネジンジン、ハバヤマボクチ、フジバカマ、マツムシソウ、ヤマジノホトトギス、オケラ、ハギ、ワレモコウ、ウメバチソウ、ママコナ、キバナアキギリ等々。

◆「いこいの村ひろしま」の入浴料は昔と同じ500円と安い。もちろんシャンプーもついている。脱衣場に貴重品入れがあり100円必要だが変換される。

    (参加者)       (ウメバチソウ)       (オケラ)      (キバナアキギリ)

 

 

(登山F)東登山口→頂上→南登山口(林間コース)
20191111日。総勢10名。いつ来ても素晴らしい山である。花はリンドウが少し残っている程度だったが、近くの山々が紅葉し始めており、景色を楽しくことができた。

 

 

(登山G)南登山口から林間コースで往復

2020830日。総勢12名。南登山口から「林間コース」で登った。9合目小屋手前で天気が急変して凄いにわか雨になったので、小屋で昼食を摂った。雨があがるまでにかなり時間がかかり登山路もぬかるんできたので、一部のみが登頂し、帰路は同じ道で下った。

◆登山口付近や頂上付近で「秋の七草」すべて観察することができた。

 

 

(登山H)南登山口往復(草尾根コース→林間コース)

102日。長女夫妻と一緒に。登山口にウメバチソウの自生地が柵で囲ってあった。登山途中にも数多く咲いていた。他には、リンドウ、マツムシドウ、センブリ、ヤマラッキョウ等の花が咲いていた。それにしても草尾根コースは急坂の連続だった。


山一覧へ