霜降岳(宇部市) ・宇部市街地の北方に広がる宇部丘陵の盟主である。1179年厚東氏7代武光が山頂に山城を築いて霜降城とし、1358年大内氏に攻め落とされるまでの約180年間、厚東氏代々の城であった。南から前城、本城、後城、西に中城と4つの城郭からなり、本城を中心にそれぞれが稜線で結ばれている。250.2m。 (アクセス) ・国道2号線の「厚東駅入口交差点」から下関方面に900m進み、「下岡交差点」で左折して215号線(宇部方面)に入る。500m進んだ所を左折(持世寺温泉バス停)し、線路を渡り、その先の橋(持世寺橋)を渡る。すぐ右に登山口標識と「杉乃湯」があり、その先に「持世寺温泉・上の湯」がある。「上の湯」付近の路側に駐車した。 (バス停左折) (駐車位置) (登山口) (登山口標識) (登山)持世寺コースで「前城」「本城」に登り、末信コースで下山。 ◆2019年12月3日。登山口発10時05分。持世寺川沿いに車道を進む。すぐ先の車道の分岐は左をとる。さらに進むと分岐(10時25分)がありどちらも車止めがある。左は公園風に整備されてどちらも合流するようだが、右の奥に「登山道」の標識が見えたので右の道を進んだ。 ◆穏やかの道を進むとやがて「後城分岐」10時35分。右に進むと後城を経て本城に進むが、今回は左にとり峠池方面に進んだ。峠池下分岐10時47分。ここから右上に上がっていく。左下に峠池を望みながら進むと徐々に傾斜のある登りになってくる。 (左へ) (右へ) (後城分岐・左へ)) (峠池分岐・右へ) ◆ようやく尾根到着11時15分。まず左折して尾根を登り前城11時22分。大きな岩がいくつかあるが展望はないのですぐ引き返す。 ◆再度尾根11時28分。直進して本城を目指す。傾斜の無い尾根を快適に進み「本城手前四差路」11時32分。右は後城、左は末信方面である。直進して急な階段を登るとすぐ本城・霜降岳頂上11時35分。周囲が木々の覆われていて展望はない。 (尾根) (前城) (本城手前四差路分岐) (本城・霜降岳) ◆頂上発12時00分。「本城江前四差路分岐」まで戻り、右折して末信方面に下った。途中で中城方面への道が右に分岐していたが、今回スルーしてそのまま下った。さらに下ると同じように赤いテープが数多くついた道が二つに分かれていた。ここは標識がなかったので勘で右の道を進んだ。 ◆やがて諏訪神社横に出て、猪よけの柵を通過した。民家の間の道を通り、舗装路の突き当りを左にとるとやがて末信橋到着12時40分。橋を渡らずにその先を右に下り、川沿いの舗装路(一車線)を登山口までひたすら歩いた。登山口到着13時25分。 (中城には行かず) (勘で右へ) (橋下へ) (登山口方面へ) (その他) ・南の「男山」「観音岳」を含めて網の目のように遊歩道が張り巡らされている。HPでいくつかの地図を印刷して持参したが、地図には載っていない道が結構あり、多少迷ってしまった。そのため、地図をこのページに添付することは止めた。 ・今回は「本城」と「前城」だけしか登っていないが、展望は全くなかった。ルート上も薄暗い道をひたすら歩くだけで、城跡マニアなら喜ぶだろうが、登山途中や頂上から景色を楽しみたい自分としてはあまり魅力を感じない山だった。 ・末信コースから登ると登山口がやや分かりにくい。持世寺コースで、前城、本城と登り、後城を経由して戻るコースがいいだろう。 (温泉について) ・登山口そばにある「杉乃湯」で入浴した。大きな看板が無ければ普通の民家として見過ごすかもしれない。駐車場には多くの猫がたむろしていた。窓口で入浴料を払おうとしたら男性が窓を開けて「510円。1時間以内ね」と言った。なんとなく窓口から部屋をのぞくと、男性の周りにいっぱい猫がおり、部屋は猫の排泄物やいろいろなゴミでかなり汚れていた。気持ちが沈んだまま開きにくい玄関を開け浴場に。加温した湯船と源泉の湯船の二つがあり、それぞれ4人程度でいっぱいになる大きさ。シャンプー・石鹸はもちろんなかったが、壁などの掃除もイマイチ。馴染みらしい老人3人が大きな声で話をして、さらに気分が沈んだ。二つの湯を交互に入るのがいいそうだが、源泉風呂は寒くて入ることができなかった。おすすめの温泉ではない。 ・「上の湯」は宿泊施設も備えていて、2階が露天風呂やサウナもある温泉センター1000円。1階が公衆浴場で1時間400円とのこと。 (杉乃湯) (上の湯) |