船通山(島根県)
・八俣(やまた)の大蛇(おろち)伝説の舞台であり、鳥上(とりかみ)滝は大蛇のすみかとも伝えられる等出雲神話と深いかかわりをもった山である。また、頂上からの大展望や早春の頂上付近のカタクリの群生など魅力いっぱいの山でもある。風化した花崗岩を砕いて川に流し、沈み易い砂鉄を分離していた「鉄穴(かんな)流し」の跡も興味深い。
(アクセス)
・熊毛ICを5時10分、庄原ICに7時00分(約150km)。庄原ICを出て左折(右折すると432号線)するとすぐ183号線に出る。左右とも183号線との標識があるが、ここは右(出雲・西条方面)の183号線に進む。以前、比婆山に進む時に間違えて三次まで行ったことがある。庄原ICから約25km進むと備後落合の水力発電がありそのすぐ先で314号線に入る(左折)。さらにループ橋を過ぎ庄原ICから約52kmで出雲横田に着く。「ホームセンター順天堂」100m先から右折して「出雲横田駅・日南方面」に進む。ここから先は「船通山」の案内板に沿って進めばいい。107号線から108号線を進み、出雲横田から約12kmで「ヴィラ船通山」に着く。8時15分。
・「ヴィラ船通山」の先400mから車道が分岐し両登山口まで車で行くことができるが、分岐までの間に20〜30台ばかり駐車できるスペースがあり、トイレもある。車道分岐を右(鳥上滝コース方面)にとり数分で鳥上滝コース登山口駐車場。30台程度は駐車可能だが、トイレはない。朝早かったので5台しか駐車していなかった。なお、車道分岐を左にとると亀石コース登山口に着く。
(登山@)
◆2010年4月25日。次女と二人。
◆鳥上滝コース登山口8時38分発。おだやかな道を進むとやがて石畳となり、渓流を何度か横切りながら少しずつ高度を上げていく。やがて「鳥上滝」9時07分。そばに天然記念物の「石割りケヤキ」がある。
・鉄の階段を上がり10分後には渓流から離れてブナとクマザサの中の急坂を登る。ここが結構辛い。稜線に出てすぐに亀石コースとの分岐9時50分。
(鳥上滝コース登山口) (鳥上滝) (稜線の両コース分岐)
◆稜線の両側にはカタクリの大群落。その中を登りすぐに頂上9時55分着。早い時間だったものの広い天然芝の頂上には20名ばかりの登山者(下山開始時には40名近くも)。頂上付近にもカタクリの群落があったが、殆どが蕾で開花しているのはほんのわずか。1週間早かった様子。開花カタクリを写すために立ち入り禁止のロープ内に入る登山者もいた(情けない!)。360度の大展望で、伯耆大山や三瓶山などがよく見えた。中央に鳥居と祠もある。小さな頂上小屋があるが登山整備のための小屋でありトイレも使用不可だった。
◆下山開始11時00分。コース分岐から亀石コースに下る。ジグザグに下った先に水平の道が約500mも続く。砂鉄採取のための「鉄穴(かんな)流し」の跡でありとても楽しい所である。やがて渓流沿いの道を下り亀石コース登山口12時00分。20台程度の駐車スペースがあり、綺麗なトイレがある。
◆車道分岐まで30分、さらに駐車した鳥上滝コース登山口まで30分歩く。
(頂上) (カタクリ) (亀石コース登山口)
(その他)
・「ヴィラ船通山」、車道分岐にある「民宿たなべ」で温泉入浴ができる。
・ミヤマカタバミ、ネコノメソウ、タチツボスミレ、エンレイソウ、ハシリドコロ(有毒植物であり、食すと走り出すことから)等がいっぱい咲いていた。
(エンレイソウ) (ハシリドコロ)
(登山A)
◆2012年4月29日。総勢9名。
◆「ヴィラ船通山」辺りにいっぱいの車。登山口駐車場は満杯と判断して、分岐手前(トイレ近く)辺りに駐車して鳥上滝コース登山口まで歩く。途中の空き地にもかなりの車が駐車していた。登山口まで約30分。鳥上滝上部の鉄製階段を過ぎ、パイプから少量の水が出ている「水飲み場」付近からの登りは結構きつい。
◆昼過ぎに頂上に着いてみるとすごい人の数(100人は下らない)。ロープの外側にはいっぱいのカタクリが咲き乱れていた。時期も丁度良かったようだ。初夏の日差しで花弁は殆ど反っていた。
◆所々に残っている雪を楽しみながら亀石コースを下り、「ヴィラ船通山」で汗を流した。ヌルヌルしたいい温泉だがやや狭い。400円。
(頂上で) (カタクリ) (ヴィラ船通山)
(その他)
・温泉受付の方が「普段はまだ咲いていない時期だが今年の開花は早く、ここ1週間が見ごろ」と言っていた。
・頂上のトイレが利用できた。12月から3月までは利用不可とのこと。
・相変わらずいっぱいの花が咲いていた。
(ミヤマカタバミ) (ネコノメソウ) (キケマン)
山一覧へ
|