大峯山(広島県)

・広島市に最も近い1000m(1050m)として有名な山で中国百名山のひとつ。吉和冠山と同じように頂上部に懸崖があるので山座固定の良い目印となっている。

(アプローチ)

・高速道廿日市インターを広島市方面に降りてすぐの信号を左折(県道30号線・吉和、佐伯方面)し、北上すること約11km。その後湯来温泉方面(大峰山への標識あり・玖島別れ交差点)へ右折して県道42号線を進む。約34km進んだところ(楢原交差点)で左折して200m先から県道42号線を分かれて県道294号線へ(ここにも大峰山の標識あり)。細くなった道をさらに4km進むと下川上登山口。この登山口は別荘地への進入口でもある。別荘へは進入禁止だが、登山者は除くと記した看板があり、ここに車を停めた。
201512月。別荘地入口から50mばかり進むと右手に駐車場ができている。トイレもある。

(登山@)
2000213日。別荘への入口周辺に駐車。1020分発。豪華な別荘を両側に見ながら舗装路を登り、別荘地の最上部(水槽)から山道になる。
◆少しだけ緩やかな道だが、すぐに急坂となり丸太を使った階段が多くなる。熊笹の中の杉林はみごとで、よく整備された道ではある。途中の木製ベンチで休憩後さらに登っていくと明るい尾根に出る。途中見晴らしのいい大岩がありホッとするが、その後さらに階段状の急登が続く。
◆そこを越えると、後はややなだらかな登りとなり、あっという間に山頂三角点1133。左に西大峰山への道が分かれている。そこは展望が無いのですぐ東側にある八畳岩と呼ばれる大きな岩で昼食。この大きな岩に渡るのはちょっと勇気が入る。足を乗せる所に氷が張ってよくすべる!でも上からの眺めは抜群。羅漢山や特異な山容の三倉岳がよく見えた。
◆暖かい1日だったが、影になるところには1020センチの雪が積もっていた。なだらかなところはザクッザクッといい気持ちで歩けるが、急坂は滑りやすく大変だった!
下山開始1230登山口に1330分着。雪が無ければもっと早かったはず。


(登山A)
2010221日。別荘入口1007。尾根1108分。展望の岩1132分。三角点1140分。山頂11455合目辺りから日が当たらない場所は一面の雪。
◆頂上には数組の登山者。山頂の岩に登るためにアルミ製のはしごが2つかかっていた。そのおかげで簡単に登れた。雪で覆われた芸北の山々がよく見えた。
下山開始1245駐車場所1350
 P1020001.JPGP1020002.JPGP1030010.JPGP1030008.JPG
 (途中から見る山容)   (別荘入り口)    (別荘地から山道へ)   (途中のベンチ)   

(その他)
・北からのルートから登ってきた家族連れがいた。42号線をそのまま北上するとやがて道が狭くなる。そのまま進むと笹ケ峠。そこに駐車し林道を西に進むと1時間弱で登頂できるとのこと。車2台なら南北のルートを楽しめるらしい。
・登ってきた家族グループが放し飼いの黒い中型犬をつれてきた。おびえている人もいたのですぐ繋ぐよう注意した。マナーを知らない人間達だ。


(登山B)北側の林道から簡単に登頂
2010828日。県道294号線に入らずそのまま県道42号線を北上する。舗装はされているものの、林道のような細いくねくね道を8km近く登る。廿日市と佐伯郡の境界線にある「笹ケ峠」から左の未舗装の林道に入り、約1kmで登山口。駐車スペースが2台しかなく、かなり道が荒れて木を切り出すためのトラックも通っていたので、「笹ケ峠」に駐車して林道を歩く方がよい。登山口の手前10mの所に駐車。
P4010009.JPGP4010013.JPGP4010011.JPG
   (林道へ)           (駐車)          (登山口)

◆「頂上まで0.7km」の標識がある登山口927。よく整備された植林地帯を過ぎると第一の水場がある。さらに登ると「延命水」と表示のある第二の水場があるが、このパイプから水は出ていなかった。この辺りからブナやクマザサが目立つようになる。
◆頂上直下の休憩所945。屋根は全く無くなっているがベンチがありちょっとした広場になっている。左の道を進むと「回り縁」と呼ばれる断崖絶壁に行く。また、左の岩場に縄梯子がかかっているが頂上ではない。広場奥にある「お堂」の左を進み少し回り込むとすぐに頂上950分着。頂上のアルミ製梯子の所に出る。なお、「お堂」の右側から頂上まで縄梯子がかかっている。
◆十方山、冠山、小五郎山、羅漢山、三倉岳、経小屋山、瀬戸内海など360度の展望が素晴らしい。
◆下山1020分、駐車場1040分。
◆そのまま42号線を北上し、湯来ロッジで汗を流した。
P4010022.JPGP4010020.JPGP4010018.JPGP4010027.JPG
    (休憩所)       (アルミ梯子の所に出る)      (頂上)          (湯来ロッジ)


(登山C)
2015126日。総勢9名。新しく駐車場ができていた。小さいがトイレもある。
・毎週登っている男性によると、高さ600m弱を約1.4kmの距離で登るので急坂が続くとのこと。また、尾根に上がった所の先数十メートル上に熊棚が二つあるのを教えてもらった。熊棚とは、熊がミズナラやコナラ等の木に登り枝を折って食べた跡で、見た目は大きな鳥の巣のようになっている。

    (駐車場)         (頂上の岩)        (参加者)

山一覧へ