大星山・箕山(平生町)

・山口県東部の瀬戸内海に突き出た室津半島の脊梁には、上関側に「皇座山526m」(一等三角点)、柳井・平生側に「大星山438m」(二等三角点)がそびえている。この大星山は山頂まで自動車道が席巻しており、平生側からは舗装路を利用して簡単に車で頂上まで登ることができる。大星山438m箕山(みやま)409m


@柳井市伊保庄(柳井南小学校)から山頂へ
(アクセス)
・柳井市の国道188号線から県道72号線(柳井上関線)を約4km南下(室津半島東側)し、柳井南小学校の手前100mの海岸沿いの空き地に駐車した。

(登山@)
2009712日。3人。駐車場所1017分出発。柳井南小学校バス停から右折して舗装路を西に向かう。お地蔵様がある分岐(1025分)を左にとり道なりに進む。すぐに工事中断中のバイパスがありそれを横切る。
◆福井地区に入ると道は二分し主路は大きく左にカーブしているが、ここはカーブ手前(カーブミラーあり)で右に進む。この辺りに駐車すると30分ばかり時間短縮となる。ただ、車道はやや狭いので要注意。
◆その後も道なりに進む。橋を二度渡り、休耕田に牛が放牧されていてのどかな風景を楽しむ。福井林道に入りくねくね道を登る。やがて未舗装の道になり植林帯の中を広い福井林道が続く。大島方面の展望が時折開けてくる。
◆やがて舗装された道(室津半島スカイライン)に出る(1137分)。舗装路を右に進み少しやや急な坂を登って山頂を目指す。
image003image005image007image009
   (駐車場所)       (お地蔵様分岐)      (福井地区で右折)    (スカイラインに出る)

◆舗装路を5分ばかり進むと大星山南尾根の峠分岐がある。そこを右折してすぐに右の遊歩道(近道)の階段を上り、車道を横切ると大星山山頂1157
◆頂上には展望台があり、あいにくの曇り空であったが360度の展望を楽しむことはできた。烏帽子岳・氷室岳・琴石山・祝島・大島三山・皇座山・上盛山・・・・。晴れていたら国東半島や四国の知多半島まで見えると表示があった。また、頂上に一基の風力発電が設置され、周囲の山々のものをあわせると全部で7基の風力発電が勢いよく回っていた。
◆食後、道標に従って北に10分ほどのところにある「箕山(みやま)」まで行ってみた。車道でも行けるが、利用した途中の遊歩道はかなり荒れていた。箕山展望台は藤棚などがあり、最初はかなり整備されていたようだが、木々が茂り展望は殆どなかった。手前の「神武天皇石祠」にも行ってみたが、ここもかなり荒れ放題だった。
◆頂上下山開始1330駐車場1440
image011image013image015image017
(尾根分岐右折後すぐ遊歩道へ)  (頂上展望台)       (風力発電)        (箕山展望台)

(その他)
・箕山展望台は「電源立地交付金による」と看板にあった。上関原発を作るために地元の人々の心を金で懐柔するためのものが「電源立地交付金」だ。必要もないムダな公園や体育館等の施設をいっぱい作っているが、その分我々は多くの電気代を徴収されている。原発ができた数年後には交付金は無くなり地元がそれらを管理運営しなければならなくなる。まだ上関原発はできていないが、箕山展望台のように作りっぱなしでその後の管理は全くされていないのがこれらを象徴している。
・交付金が無くなっても、巨額の管理運営費が必要な体育館等の公共施設は放っておくわけにもいかず、金が無くなった地元はさらに原発の増設を希望する。原発建設で一時的に潤ってきた土木業者も仕事が無くなり、再び原発景気を希望する。そして上関は一大原発銀座となる。一方、原発のために土地を売り大金を手にした人々は「原子力は怖い!」と言って他所に引っ越していく。
・大星山頂上駐車場、及び箕山展望台にトイレがある。

 

(登山A)
20201123日(祝)10年ぶりにこのコースを登ってみた。今回は県道から500m入った所のバイパス(工事中)に駐車した。10年前から中断のままだ。駐車場955分出発。福井地区分岐1014分。放牧地1033分。スカイライン1110分。頂上1125。長い滑り台は撤去されていた。




(登山B)

2021213日。職場関係の子ども達と一緒に登った。放牧地では56頭の牛が林道近くで草を食んでいた。

◆往復2万歩近くまで歩いていた。

 

 



A平生町大野南(神護寺経由)から山頂へ
(アクセス)
・国道188号線の平生町宇佐木交差点から南の細い車道に曲がる。すぐに道は2車線の広い道になる。2.2km地点で広い道は右折するが(大野中村バス停がある)直進して細い道に入る。
・すぐ先の右手に以前実を採取したシイの大木が見える。大野中村バス停から500m直進した所の分岐は斜め右の広い道をとる。広い道を100m進んだ所の分岐は左へ進む。

  (宇佐木交差点)       (細い道に直進)     (やや広い道にカーブ)    (その先を左に)


◆さらに500m進むと右に「神護寺銅鐘」の表示坂がある。この矢印の方向の細い車道(かなり急坂)を進めば神護寺まで車で行くことができるが、今回は表示坂付近に駐車してここから歩くことにした。

  (神護寺方面に登る道)     (案内板))       (この付近に駐車)

(登山@)

201733日。駐車地点958分出発。急な車道を登っていくと陰平集会所があり、その先でやや広い車道が横切っている。「神護寺入口」の石柱があるのでそのまま直進する(右に下ると曽根方面)。その先の分岐は「参道入口」石柱にそって直進する。

◆さらに登っていくと神護寺着1023。真言宗の立派なお寺で、特に右上にある銅鐘は鎌倉時代に鋳造されたという。銅鐘の周りにはシイの大木があった。

   (車道を横切る)     (神護寺入口石柱)       (神護寺)           (銅鐘)

 

◆神護寺の手前から作業道に入る。「箕山登山口」と書かれた古い板が杉に立てかけられていた。ここから先は箕山手前までこの広い作業道を登る。落ち葉の下に舗装跡が見える。竹が倒れていたり数か所崩れた所もあるが歩きやすい道である。
◆作業道の中程で右上に登山道があり古い白テープには「近道」とあったが、そのまま作業道を登った。車道に出る手前で右下から登山道が合流していたのでここに出るらしい。
◆車道に出て左に登り返すと(車道を右に300m周りこむと大星山)すぐ「箕山学習の森」1107。ここは駐車場とトイレがあり展望公園状になっている。残念ながらあまり展望はない。

 (寺手前から作業道へ)     (車道に出る)      (学習の森)  

◆トイレ手前から階段を登ると箕山山頂1111。特に眺望はなく祠手前から右の山道を下り大星山に向かう。下り切って車道を横切り、急坂を登る。さらに頂上直下の車道を横切ると大星山山頂1123分着

    (階段を登る)      (箕山山頂)       (車道を横切る) 

 

◆展望台に上がると素晴らしい展望が広がり爽快な気分になる。いちゃついていたアベックはすぐいなくなり、私一人でのんびり昼食を摂ることができた。
下山開始1200箕山にはもう登らず車道を左に回りこんですぐ箕山学習の森へ。登ってきた作業道を下り駐車場所1252分着


    (三角点)        (展望台)         (瀬戸内海)



(登山A)
2017415日。職場関係の子ども達と。神護寺から作業堂を十数分登った所の小さな分岐から右に入ってみた。尾根を登るやや急な道だが、よく踏まれた気持ちの良い道だった。5分程度で右下からの旧登山道と合流し、さらに7.8分で作業道に出た。テープを巻き「近道」と書いておいた。

   (右の近道へ)        (テープ)        (作業道に出る)

 

(登山B)

2017730日。総勢11名。前回(3月)と同じルートを予定していたが、ここ数日は猛暑日の連続。神護寺に電話してお寺の駐車場に駐車させていただいた。住職は「夏は危険です。マムシや蜂が多いです」と忠告を受けた。虫はともかく、作業道の所々には1m近くも草が伸びていた。このような低山は冬に限る。

   (参加者)

山一覧へ