大野権現山(広島県)
・699m。登山口にある「大野自然観察の森」の「ベニマンサク湖」周辺には、モリアオガエル(5月下旬から)の池、ハッチョウトンボ(5〜8月)の湿地、ミズゴケの湿地、野鳥観察小屋などがある。最初は2000年6月4日に登ったが、ちょうどモリアオガエルの卵塊(ソフトボール大)がたくさんあった。広島県天然記念物のベニマンサクはベニマンサク湖一帯に群生し、10月中旬から真っ赤に紅葉する。
(アクセス)
・高速道大野ICで降り、左折してすぐUターン気味に高速道の南側を東に進む(国道2号線からは、大野ICに向かい、高速道入り口手前を右折する)。200m行くと「大野自然観察の森」の大きな標識が見える。そこで左折して狭い舗装道路を約6km北上すると駐車場。トイレもある。やや道が狭いので注意を要する。
(登山@)
◆2000年6月4日。駐車場10時50分出発。200m歩いたところの自然観察センターで名前を記帳。ベニマンサク湖沿いに歩くと「モリアオガエルの池」があり、ちょうどたくさんの卵塊が水上の枝にあった。しばらく水辺を進み「学習の広場・おむすび山」方面に右折する。途中の「ミズゴケの谷」にはたくさんのミズゴケが自生していた。その後は「おむすび山」方面に進む。次第に急登となり、木製の階段を上りきると「おむすび岩」を巻くようにして「おむすび岩」の上に着く11時25分。一番眺めのよい所である。
◆アップダウンを繰り返しながら稜線を歩く。景色は殆どないが、歩きやすく明るい尾根道である。途中佐伯郡方面からの道と合流する。やがて直接ベニマンサク湖に下る分岐があるが、そこは下山の時に使うのでそのまま稜線沿いに歩く。なだらかな道がやがて急登に変わり、頂上に12時05分着。冠山や三倉岳、大峰山などがよく見えた。日曜日ということもあって、中高年が約10名。
◆12時50分下山開始。先ほどの分岐から杉林の中の非常に歩きやすい道を下り湖へ出る。湖沿いに「ハッチョウトンボの湿地」。ハッチョウトンボは日本で一番小さい(18ミリ)トンボで、5月から8月まで見られるそうだが、残念ながら見つけることはできなかった。鳥の観察小屋もあり、望遠レンズ付きのカメラを抱えた人をたくさん見た。駐車場に13時50分着。
(登山A)
◆2004年11月23日。前回と同じルート。ベニマンサクの紅葉を楽しみに来たのだが、既に葉は全部落ちてしまい枯れた葉が少し残っている状態でガッカリ。
◆ビール、カップ麺、おむすび、コーヒーといつもの食事。瀬戸内海、宮島弥山、経小屋山、大峰山などがすぐそこに、遠くには吉和冠山も一望できた。
(登山B)
◆2008年10月11日。長男と二人。これまでと同じコース。自然観察センターの方によると、紅葉のピークは20日前後だとか。しかし、湖周辺のベニマンサクはかなり紅葉しており、特に「ベニマンサクの広場」には鮮やかな紅色に染まったベニマンサクを楽しむことができた。登頂直前、50名ばかりの中高年登山隊とすれちがった。頂上には2組の登山者のみ。
(おむすび岩から瀬戸内海) (稜線上の分岐) (頂上) (ベニマンサク)
(登山C)
◆2010年10月16日。ベニマンサクの紅葉は半分程度、月末にはシロモジの黄葉とのコントラスが美しいだろう。
(シロモジ)
(登山D)
◆2013年10月20日。10名。今年は夏の暑さが長引き、ベニマンサクの紅葉がまだ十分ではなかった。紅葉するには、ある程度低温が必要とのこと。
(参考)
・ベニマンサクは近畿・中国・四国のごく限られた地域しか分布していない2〜4mの落葉低木。別名マルバノキ。センター付近の遊歩道にいっぱい植樹されている。山中にも所々に自生している。
・10月中旬から鮮やかな紅色に変わり、完全に紅葉する頃(11月)に花が咲く。背中合わせに1対の花がある。
(花)
山一覧へ
|