弥山・柏木山・阿品山(山口県)

・錦川左岸を東西に走る尾根は旧岩国市と美和町の境界をなし、阿品山(443m)・弥山(435m)・柏木山(518m)等のピークを連ねている。

・弥山山頂はかつて3つの村境であったため神社が三社ある。旧阿品村は「弥山社」、瓦谷村は「赤瀧神社」、日宛村は「日宛(ひなた)神社」をそれぞれ祀っている。
・阿品から弥山山頂までの道には丁塚があり(頂上は二十丁)、山岳信仰の霊場であったことを物語っている。柏木山(518m)への縦走路も楽しい。直接阿品山に登り弥山に縦走することもできる。


(登山@)阿品から弥山、柏木山

(アクセス)
・国道2号線の岩国市下多田交差点から県道59号線に入る。国道から約2.5km地点の三叉路で「弥山」標識に沿って左折する(写真T)。更に1km先の分岐は左の川沿いの道を行く(写真U)。右上に進む道は山頂までの舗装路で今回は下山に使用した。川沿いの道を600m進むと高感度地震観測施設がありその前に数台の駐車地がある。トイレはない。
image003image016image020
   (写真T)       (写真U)       (登山口)

(登山)
200856日。登山口発910。鳥居をくぐって広い参道を登る。ルート脇には丁塚がある。明るく歩き易い道で所々展望が開ける。十一丁の休憩所9302019年、その後建物は無くなり基礎の石垣のみ残っている)

◆この先は左右の景色を楽しみながら岩綾尾根を歩くことになるが危険は無い。いったん樹林に入った後一頑張りで弥山社955分着(二十丁)。三角点は弥山社の鐘つき堂のそばにある。
image009image011image022image024
   (丁塚)        (休憩所)       (弥山社)       (三角点)

◆弥山社の先に赤瀧神社、その先に日宛神社と続く。日宛神社の展望台に上がると、南面はもちろん、北面の三倉岳や大峰山等の西中国山地の山々や瀬戸内海が望める。赤瀧神社手前と日宛神社下にトイレがある。
◆日宛神社石段下を右にとり柏木山へ向かう。少し下った後は歩きやすく快適な縦走が続く。赤いテープが貼ってある分岐@1013を右上にとる。ゆっくり登った後少し下ると分岐A1030。右折した後折り返して山頂にも行けるが、今回は直接山頂への尾根道へと登っていく。多少のアップダウンを繰り返し、柏木山頂1045分着
image017image019image021image023
  (柏木山へ)       (分岐@)       (分岐A)      (柏木山頂)

◆昼には早いがゆっくり昼食。北面はあまり見えないが、南面の景色は素晴らしい。蓮華山、烏帽子ケ岳、氷室岳、高照時山、平家ケ岳等。東に瀬戸の海、西に平家ケ岳等も望める。
頂上発1130。弥山まで戻り、日宛神社と赤瀧神社の間の車道を約1時間かけて下る。写真Uの分岐を鋭角に曲がり、駐車地1308分着



(登山A)杭名から柏木山、弥山

(アクセス)
・総勢10名。国道2号線「錦橋」東側の広い路側に駐車(2019年駐車不可)。

(登山)
2008518日。930分発。錦橋を渡り国道187号線を100m進むと右に立派な鳥居があり、横に「弥山道」の石柱がある。鳥居をくぐり細い舗装路を進む。その後古い石畳がしばらくある。途中左上・その後右上に道が分岐しているが道なりに登って行く。歩きやすい杉林の中を快適に登る。
◆丸木橋を過ぎやがて水場1005。十二丁の石柱もある。その後も杉林の中の快適な道を歩き「商人休み」1030。荒瀬谷方面からの道が合流し、石柱には「右荒瀬・左杭名」とある。
◆右に回り込むように緩やかに登るとすぐに「分岐B」(1040)。ここにも石柱があり「右弥山・左坂上」と読める。ここを左折して尾根道をゆっくり登り「分岐A」1055。前回と同じくここから左折して直登コースへ。柏木山頂上着111010分ばかり景色を堪能した。
◆その後は前回と同じコースを歩き弥山着1205。日宛神社展望台からの展望を楽しんだ後、その下の休憩室で昼食。
下山開始1320。「分岐@」から「分岐B」に進み、駐車場着1445
image014image016
   (登山口)        (弥山三角点)

(概念図)

 



(登山B)阿品から弥山

200937日。駐車場845分。11丁東屋906分。頂上930分。車道経由駐車場1035分。

 

 

(登山C)阿品山に登り弥山へ縦走

(アクセス)

・県道岩国美和線から左折して約800m付近(頭上に送電線)に山道が分かれているのでそれを確認しておく。その先400mで右に岩国錦線が弥山方面に上がっているが、左の川沿いをさらに600m進み「岩国市高感度地震観測施設」前に駐車した。弥山に直登する際の駐車場所である。

 

(登山)

20171126日(日)。駐車地940分出発。車道を約1km戻り左の舗装林道に入る(954分)。舗装された道をそのまま進むと左に民家(958分)がある。左折して民家の間を進み(左に池・右に養蜂場)広い道を上がっていく。

◆電力会社標柱が建っている所の分岐を右にとるとすぐ尾根に出る。そこを右にとり細い尾根道を進む。ここから頂上まで巡視路が続く。

    (駐車地)       (林道に入る)       (民家の所で左へ)   (標柱のある分岐は右へ)

 

◆平坦な尾根道がジグザグの急坂となり疲れる。ただ、頂上までの巡視路は道がはっきりしており、さらに最近整備されたようでシダや小枝を刈った跡があった。ようやく34番鉄塔1021。この鉄塔が一番見晴しがよく、西に弥山がどっかり座っている。

◆さらに尾根道を登り35番鉄塔(1032分)。展望はわずかにある程度。少し平坦な道で喜んでいたが、やはり疲れる急登となり、36番鉄塔(1046分)。ここは全く展望がない。

◆そのまま尾根を登ると別尾根との四差路(1100分)に出る。前方10mの木々の中に阿品山山頂三角点(1101分)がある。展望は全くない。

◆登ってきた方向から見て四差路を左にとる。ここから弥山に繋がる車道に出るまでの道は結構荒れていた。アップダウンの少ない尾根道なのだが、倒木が多く最近は殆ど利用されていないようだ。ただ、所々に古いテープが残っており注意深く歩けば迷うようなことはないだろう。展望は全くない。

   (34番鉄塔)        (弥山)         (四差路を左へ)    (四差路の目の前に山頂)

 

◆ようやく「道路改修記念碑」がある岩国錦線の車道に出た(1128分)。穴ケ峠というらしい。左折して少しだけ進むと分岐がありここを右上の車道へ進む(弥山社と案内がある)。

◆弥山社手前に車道の分岐があるが、どちらに進んでもよい。左は弥山堂へ、右は日宛神社の駐車場に出る。

弥山社(弥山三角点あり)1150分着。雄大な景色を堪能しながら昼食とした。その後、奥へ歩道を進んで赤瀧神社、さらに日宛神社を見て戻った。

下山開始1228。丁塚を確認しながら駐車場へ下った。駐車場着1256

  (車道に出る)        (弥山へ)       (どちらでも)         (弥山)

 

(気付き)

・左折する所の民家は山の中にある。私の鈴の音を聞いてか遠くから犬が泣き始めた。男性が出てこられ「時々聞かれるが、このまま尾根に上がり、あの鉄塔ぞいに上がればいい」と教えていただいた。ちなみに熊はいない」と言われて安心したが、弥山から下る道に「熊出没注意」との掲示があった。

・弥山で食事を摂っていると遠くから「法螺貝」の音が聞こえてきた。やがて山伏姿の方を先頭にして中高年の団体が10名ばかり「六根清浄!」と言いながら登ってこられた。

 

 

 

(登山D)阿品から弥山

2017123日。総勢12名で参道を登り、車道を下った(1名は頂上で合流)。天気がよく紅葉も楽しむことができた。

(日宛神社展望台で)



(登山E)阿品から弥山

2019102日。仕事関係の子ども達と一緒に合計10名。何度登っても素晴らしい山。紅葉はまだだった。

 

山一覧へ