弥山・柏木山・阿品山(山口県) ・弥山山頂はかつて3つの村境であったため神社が三社ある。旧阿品村は「弥山社」、瓦谷村は「赤瀧神社」、日宛村は「日宛(ひなた)神社」をそれぞれ祀っている。
(アクセス) ◆この先は左右の景色を楽しみながら岩綾尾根を歩くことになるが危険は無い。いったん樹林に入った後一頑張りで弥山社9時55分着(二十丁)。三角点は弥山社の鐘つき堂のそばにある。
(アクセス) (概念図)
◆2009年3月7日。駐車場8時45分。11丁東屋9時06分。頂上9時30分。車道経由駐車場10時35分。 (登山C)阿品山に登り弥山へ縦走 (アクセス) ・県道岩国美和線から左折して約800m付近(頭上に送電線)に山道が分かれているのでそれを確認しておく。その先400mで右に岩国錦線が弥山方面に上がっているが、左の川沿いをさらに600m進み「岩国市高感度地震観測施設」前に駐車した。弥山に直登する際の駐車場所である。 (登山) ◆2017年11月26日(日)。駐車地9時40分出発。車道を約1km戻り左の舗装林道に入る(9時54分)。舗装された道をそのまま進むと左に民家(9時58分)がある。左折して民家の間を進み(左に池・右に養蜂場)広い道を上がっていく。 ◆電力会社標柱が建っている所の分岐を右にとるとすぐ尾根に出る。そこを右にとり細い尾根道を進む。ここから頂上まで巡視路が続く。 (駐車地) (林道に入る) (民家の所で左へ) (標柱のある分岐は右へ) ◆平坦な尾根道がジグザグの急坂となり疲れる。ただ、頂上までの巡視路は道がはっきりしており、さらに最近整備されたようでシダや小枝を刈った跡があった。ようやく34番鉄塔10時21分。この鉄塔が一番見晴しがよく、西に弥山がどっかり座っている。 ◆さらに尾根道を登り35番鉄塔(10時32分)。展望はわずかにある程度。少し平坦な道で喜んでいたが、やはり疲れる急登となり、36番鉄塔(10時46分)。ここは全く展望がない。 ◆そのまま尾根を登ると別尾根との四差路(11時00分)に出る。前方10mの木々の中に阿品山山頂三角点(11時01分)がある。展望は全くない。 ◆登ってきた方向から見て四差路を左にとる。ここから弥山に繋がる車道に出るまでの道は結構荒れていた。アップダウンの少ない尾根道なのだが、倒木が多く最近は殆ど利用されていないようだ。ただ、所々に古いテープが残っており注意深く歩けば迷うようなことはないだろう。展望は全くない。 (34番鉄塔) (弥山) (四差路を左へ) (四差路の目の前に山頂) ◆ようやく「道路改修記念碑」がある岩国錦線の車道に出た(11時28分)。穴ケ峠というらしい。左折して少しだけ進むと分岐がありここを右上の車道へ進む(弥山社と案内がある)。 ◆弥山社手前に車道の分岐があるが、どちらに進んでもよい。左は弥山堂へ、右は日宛神社の駐車場に出る。 ◆弥山社(弥山三角点あり)11時50分着。雄大な景色を堪能しながら昼食とした。その後、奥へ歩道を進んで赤瀧神社、さらに日宛神社を見て戻った。 ◆下山開始12時28分。丁塚を確認しながら駐車場へ下った。駐車場着12時56分。 (車道に出る) (弥山へ) (どちらでも) (弥山) (気付き) ・左折する所の民家は山の中にある。私の鈴の音を聞いてか遠くから犬が泣き始めた。男性が出てこられ「時々聞かれるが、このまま尾根に上がり、あの鉄塔ぞいに上がればいい」と教えていただいた。ちなみに熊はいない」と言われて安心したが、弥山から下る道に「熊出没注意」との掲示があった。 ・弥山で食事を摂っていると遠くから「法螺貝」の音が聞こえてきた。やがて山伏姿の方を先頭にして中高年の団体が10名ばかり「六根清浄!」と言いながら登ってこられた。 (登山D)阿品から弥山 ・2017年12月3日。総勢12名で参道を登り、車道を下った(1名は頂上で合流)。天気がよく紅葉も楽しむことができた。 (日宛神社展望台で)
・2019年10月2日。仕事関係の子ども達と一緒に合計10名。何度登っても素晴らしい山。紅葉はまだだった。 |