弥山(広島県)

・日本三景のひとつ安芸の宮島(厳島)にそびえる山。多くの神社仏閣や史跡があり、林も自然のまま残されている。秋の紅葉時や桜が咲く時期がよい。標高は530mと低いが、海抜0mからの登りなので結構疲れる。主な登山コースは「紅葉谷コース」「大聖院コース」「大元コース」「博打尾コース」の4つある。他にも「弥山直下の尾根を下るコース(四ノ宮コース)」「駒ケ林直下の尾根を下るコース」もある。


(登山@)紅葉谷コース→弥山→大聖院コース
20019月。「ひまわり号」の下見を兼ねて登った。
宮島桟橋1010分着。商店街・厳島神社を過ぎ、紅葉谷公園のロープウエー乗り場の手前から右の「紅葉谷コース」へ。

登山開始1040。石の階段が所々にあるものの整備された歩きやすい道。川沿いを登り、第1から第13までの堰堤の表示が増えるごとに登っている実感がわいくる。ただ、広葉樹におおわれ景色はさっぱり。

◆階段の傾斜がきつくなったと感じ始めたころ尾根道に出る。左に行けば300mでロープウエー乗り場、右に取れば後700mで頂上。ここからは海を眺めながら舗装された遊歩道を歩き、弥山本堂横を通り抜け、弥山頂上に1150分着

◆所々に丁塚が残っており、頂上は24丁。
◆弥山頂上付近は大岩が多く、独特の眺め。20人ばかりの登山者がいたが、紅葉の季節には頂上が人でいっぱいになるとか。2階建てのレストハウスもあり、「ジュース・氷・ビール」もあった。
頂上発1215。弥山本堂から「大聖院コース」を下った。桟橋付近を眺めながら下るこのコース、景色はまあまあなのだが石の階段の連続で疲れる。大聖院に1310桟橋には1335分着



(登山A)紅葉谷コース→弥山→大元コース
200436日。職場の同僚と数名で。
◆宮島桟橋(1000分)ではボタン雪と強風。どうなることかと思ったものの、次第に雪は小降りになり、青空も見え始めた。前回と同じく「紅葉谷コース」を利用。雪が木々の葉に積もり、なかなかの風情。尾根道に1125分。弥山頂上に1150分着。
◆風と寒さで湯がなかなか沸騰せず、一苦労。ビール、カップ麺、おにぎり、コーヒー。しかし寒い!頂上には売店があるものの、トイレは使用不可。弥山本道から大元コースへ少し下った所にトイレはある。
◆頂上発1245分。今回は大元コースで下山。大聖院コースと別れた後約5分登って一つ先の谷を下る。こちらも石の階段が続くが、広葉樹の中をのんびり下るコースで、気持ちのいい登山路である。大元公園に1405分。桟橋に1435分。
image003image005image007
    (頂上)     (中央にロープウエー獅子岩駅)   (売店横)



(登山B)紅葉谷コース→弥山→駒ケ林→大元コース
200526日。宮島桟橋1050分発。紅葉谷コースで登り、大元コースで下る。桟橋に1520分着。今回は、下山途中に駒ケ林頂上まで登った。大きな岩の上から弥山頂上が目の前に見え、なかなかの光景。ただちょっと怖い!
image009
 (駒ケ林から弥山を見る)



(登山C)博打尾コース→弥山→駒ケ林→大元コース
2007317日。宮島桟橋930。紅葉谷公園のロープウエー乗り場手前から案内板(包ケ浦自然歩道へ)にそって左折し、車道を100m程度歩いた後に右の「包ケ浦自然歩道」に入る。

◆自然歩道を10分ばかり歩くと「包ケ浦自然歩道」と「弥山」への分岐があるので右の「弥山」方面へ登っていく1017。急坂ではあるが人工的な階段はなく登りやすい。10分程度で尾根に着く。ここからは南側の海を楽しみながらの快適な尾根歩きが続く。時折宮島口方面も見える。視界のない紅葉谷コースよりこっちの方がよっぽど良い。
◆ロープウエーの「かや谷駅」1055。駅の下をくぐって「獅子岩駅」に向かう。左にロープウエーを見ながら明るい稜線を楽しみながらゆっくり登る。「獅子岩駅のトイレ横」1115。トイレ・レストラン・自販機があり、猿や鹿がいっぱい遊んでいた。その後紅葉谷コースと合流し、弥山頂上1140分着
◆ロープウエー利用の観光客や登山者が20名程度。やや風が寒い。カップ麺・おにぎり・コーヒーのいつもの食事。
頂上1220分発。大聖院コースは通行止めになっていた。そのまま直進し、一旦「駒ケ林」に登る。頂上の大岩にも10名ばかりの登山者がいた。その後、大元コースで下り、大元公園1350分着桟橋には1420分着
image011image013image015image017
  (包ケ浦自然歩道へ)    (かや谷駅)      (獅子岩駅)      (べにまんさくの湯)


(気付き)

・宮島口から2号線をしばらく岩国方面に進み、「宮浜温泉」の標識に従って線路を越え、数百メートル先にある「べにまんさくの湯」で汗を流した。2年前にできた新しい温泉で、大人750円。瀬戸の島々を一望できるおすすめの温泉。インターネットで割引券を印刷して行ったので100円引きになった。
・「博打尾」の案内板によると「深い暗闇の中を二千余の毛利軍は険しい山をよじ登り包ケ浦からやっとこの尾根にたどりついた。元就はこの地が博打尾を聞くと『「昔、源義経は勝浦に上陸して平家に勝った。今、吾らはこの博打尾に登った。博打は打つもの、この戦はもう打ち勝った!』と将士を励ました。一方、陶晴賢はこれを夢にも知らず、本陣を五重塔のそびえる塔の岡に置き、二万の精鋭を各所に配置し、右前方の宮尾城(要害山)に相対するとともに、毛利軍の上陸を待ち構えていた。こうして弘治元年十月一日未明日本最大奇襲戦の一つと言われる「厳島合戦」の幕が落とされた。」

 

 


(登山D)包ケ浦→博打尾コース→弥山→頂上直下の尾根を下る(四ノ宮コース)
200845日。職場関係の4名。宮島桟橋(925分)から左折し、海沿いに自動車道を進む。観光客や登山者には全く出会わない。杉の浦を過ぎ包ケ浦自然公園に1010。海水浴場やキャンプ場等がある広大な公園。テニス場の角にある標識(紅葉谷→)に従って右折し山道に入る。広く歩きやすい道を登っていき、尾根からしばらく下って次の尾根の分岐で左上の頂上方面(博打尾コース)に登っていく(1045分)
◆これから先は前回と同じコース。弥山頂上(1200分)。ロープウエー駅辺りからすごい人出だった。頂上展望台屋上で食事。今回は電車利用のため心おきなくビールが飲めた。展望台下のトイレも使用することができた。
下山開始1300。何の道標もないが展望台トイレ横から下る道がある。太陽電池パネル横を通りよく踏まれた道を下る。ほどほどに急な尾根道だが、石の階段もなくとても歩きやすい。右に紅葉谷やロープウエー・左に大聖院コースの谷を見ながら楽しく下ることができた。特にほとんど登山者に出会わないのがいい。下りきると広い道に出てそのすぐ先に紅葉谷公園「紅葉荘茶屋」がある1350分)。下山口には全く道標がない。ここから登る際には、この茶屋から右に30m登り写真の広い道を横切るとよい。
image019image021image023
  (包ケ浦登山口)      (博打尾コース分岐)      (下山口)



(登山E)包ケ浦→博打尾コース→弥山→頂上直下の尾根を下る
2011220日。3家族とボランティアと私の計9名。数名はロープウエーの予定だったが点検運休中だったので、全員で「もみじ谷コース」を登り、「博打尾コース」を下った。
P1010001.JPG

 

 

 

(登山F)紅葉谷コース→頂上→博打尾コース
2017427日。単独。旅行中の中高生や外国観光客で混雑していた。下山時の博打尾コースは観光ルートではないせいか誰にも会うことが無かった。いいコースである。

 

(気付き)

・頂上の展望台は2013年に建て替えられていた。そのため、トイレや二階は綺麗になっていたが、売店はなくもちろんビールも無かった。展望台から直接下るコース(四ノ宮コース)へはロープが張ってあり行くことができなくなっていた。

・また、展望台には「火気厳禁」の張り紙がありコンロが使えなくなっていた

・国道海側の駐車場は全て11000円だが、北側の線路を渡った所にも駐車場が多くあり1500円。宮島口駅前交差点の200m東側から右折した辺りにも1500円の駐車場がある。

   (展望台)         (展望台二階) 

 

 

 

(登山G)紅葉谷コース→頂上→博打尾コース
2018317日。職場関係の子どもたちと登った。博打尾コースでは一組の登山者しか出会わなかった。

◆前回、展望台周囲にロープが張ってあり四ノ宮コースを利用できないと思っていた。今日展望台案内所の方に聞いてみた。「時々団体の方が四ノ宮コースを利用され、ここのロープをくぐって来られます。あまり人が利用しない道です。」とのこと。特に禁止はされていないようだ。

  (四ノ宮コースへ)

 

 

 

(登山H)紅葉谷コース→頂上→大聖院コース

202062日。コロナ感染症のため観光客が少なく、特に外国人はほとんど見なかった。土産物店も半分は休業中だった。ロープウエーは昨日から営業を開始したばかり。

◆桟橋1050分。紅葉谷1104分。ロープウエー分岐1217分。頂上1245分。

◆大聖院コースを久しぶりに下った。2005年の台風による土石流で大きな被害があったコースで、改修後200810月から通行ができるようになったとのこと。石組の大きな砂防堤等があり、階段が新しくなっていた。ただ、登るには階段の連続で疲れるコースである。

 

 

 

(登山I)大聖院コース往復

2020116日。長女夫婦と一緒に。紅葉を楽しみにしていたがなんと「紅葉谷コース通行止め(来年3月まで)」。仕方なく大聖院コースのきつい階段道で登った。


山一覧へ