黒岳(大分県・久住山系)

・紅葉を求めて久住山系の黒岳へ登った。樹木豊かに繁茂し、山体が黒々としていることから名前がついたとか。黒岳とは、最高峰の高塚山(1587m)や天狗岩(1468m)・荒神森・明神森・前岳の5つのピークの総称である。久住山付近の山々とは趣の全く異なる自然林豊かな山である。

(アクセス)
・職場の同僚と総勢8名。20071026日夕方、車で山口県発。鳥栖インター回りで九重インターを降りる(約4時間)。飯田高原のペンションで宿泊後、翌日27日登山。高塚山から白水鉱泉方面に下山も考えたが、急な歩きにくい下山道であり時間も相当かかると聞き、結局往復することにした。


(登山)
◆やまなみハイウエーの飯田高原から道路案内表示に従って「男池」へ。紅葉シーズンとあって広い駐車場にはかなりの車。出発750。清掃美化協力金100円を払い「男池」方面へ進む。すぐに「男池」方面の案内を見送りそのままコナラの美しいなだらかな樹林帯を歩く。30分で放牧用の柵をすり抜けると「かくし水」があり、根元からわき出る水が冷たい。ここからようやく登山道らしくなるが白樺やブナが美しい。ひと尾根こえると広い湿地の「ソババッケ」855。ここまでは以前「坊がつる」方面に行く時に歩いたことがある。
image003image007image009
  (登山口・男池)      (ソババッケ)       (風穴方面へ)


◆案内表示に従ってここから左の「風穴」方面へ。奥セリと言われる谷あいの道。あまり標高差が無いにも関わらず滑りやすい岩石が多い道で、歩きにくく時間がかかった。「風穴」1015。手前にそれららしい巨岩でできた穴があるが、その先の「黒岳」方面の分岐表示がある所が「風穴」である。写真のように下方に開いた穴で、降りるためのロープがある。数名の若者がヘッドランプを着けて入っていった。
image011image013
    (風穴)          (黒岳へ)


◆左の「黒岳」方面へ。ここから先はかなり急な登りにくいガレ道で疲れる。ただ、時折見える背中側の山(大船山の北斜面)の紅葉が美しい(真っ赤!)。シャクナゲや所々にはミヤマキリシマもあった。登りつめた9合目が「天狗岩分岐」。そのまま「天狗岩」へ。
image015image017image019
   (黒岳への急坂)     (目の前に天狗岩)      (天狗岩頂上)


◆いったん下った後、積み重なった巨岩の間を慎重に登る。冷たい風が強く(自分にとっては)足がすくむような所もあったがどうにか「天狗」の表示がある頂上の岩の手前までたどり着く1145。霧が立ちこめ展望は全くなし。本来なら平治岳や大船山、阿蘇山や祖母山も見えるらしい。
◆慎重に下り、風を避けるため「天狗岩分岐」で食事をする(1210分→1245分)。
◆食事後「高塚山」へ急坂を登る。「高塚山山頂」1300分着。相変わらず展望なし。ただ、下山途中の前方に、天狗岩と紅葉が霧の間に見ることができて全員大感動!その後は往路を戻り、男池駐車場1630
image021image023image025image027
   (天狗別れ)         (高塚山)      (高塚山下山途中から天狗岩)   (見晴らしの湯)


(その他)
・「ソババッケ」とは水はけがよい湿地で、雨が降ったそばからはけていくため名付けられたとガイドには記してあった。
・時期的には紅葉は1週間後か。
・九重町役場付近にある「九重ふるさと館・見晴らしの湯」に入った。入浴料300円で、当日は多くのバラが湯船に浮かんでいた。
・秋という季節、うっそうと茂る森林のせいもあり、男池付近に近づく頃にはやや暗くなっていた。
・参加者にとっては初めての山なので、ペンションオーナーに紹介された井上さんにガイドをお願いした。
・ペンションは「草原の風」。和洋折衷のコースの夕食は抜群で、部屋も配慮の行き届いたきれいな部屋だった。(九重町大宇田野1662-612 電話0973-73-3840
・ガイドさんによると、地元では「大戸越」を「おんとごえ」と発音するらしい。
山一覧へ