久住山・大船山・星生山等(大分県)

(これまで)
19786月会社の同僚と(大船山避難小屋泊と久住山)。岡山駅19時、宇高連絡船で高松。船で別府到着が翌朝の7時。電車で中村駅、バスで長者原登山口11時半。雨が池12時半。坊ガつる13時半。「坊ガつる」山小屋で一服した後、そのそばにある大船登山道入り口から登山開始。山頂直下の段原(だんばる)にミヤマキリシマの大群落。少し急登すると頂上。池が3つあり大庭園風。その夜は段原にある避難小屋に泊。石造りの小さな小屋で扉がなく、石のベンチが2つあるだけ。とても怖い!翌日「坊ガつる」に降り、法華院温泉から北千里を通り久住山へ。牧の戸午後2時。バスと電車で、翌朝岡山着。
19788月(坊ガつるテント泊と久住山、筋湯、湧蓋山)早朝小郡発、電車で豊後中村駅、バスで長者原登山口11時。雨が池経由で「坊ガつる」14時着。「坊ガつる」でテント泊。翌朝久住山に登り、牧の戸15時着。筋湯温泉まで約1時間半歩く。両築荘スカイホテルで一泊。翌朝ホテルを9時に出発して12時に湧蓋山頂上。筋湯に戻り、バスで豊後中村、電車で帰郷。
19939月。雨ガ池から「坊ガつる」、法華院泊。その後久住山(職場のサークル)。
19948月。長者原のコスモス荘泊。「すがもり越」から久住山へ登山。
いつだったか?中岳から「坊ガつる」に向けてのルートがある本に書いてあったのでチャレンジ。中岳山頂はコケモモの大群落。どこから降りていいのか全くわからず。仕方なしに「坊ガつる」の方向に向かって急な崖を降りた。登山ルートとは言えないような険しく不安定なルート。かなり降りたところで砂防ダム到着。そこからは山道がしっかりしていて、しばらく歩くと法華院温泉のロッジのあたりに出た。

@沢水→法華院(途中撤退)
(アプローチ)
20037月。720分熊毛IC、湯布院IC1050分、やまなみハイウエーを通って牧の戸に1130分。国道442に出て竹田方面へ。途中、昼食をとり約15分で「九重花公園」。そこを「沢水キャンプ場」の標識に従い左折し、有料道路ゲート前を右折、次の交差点を左折すると道路がYの字に。左に行くとキャンプ場なので右のやや狭い舗装路へ進み、約5分で展望台登山口。20台は駐車可能。トイレなし。

(登山)
展望台を1320歩き始める。そのまま直進すると稲星山や中岳へ向う本山登山道。今回は鉾立峠を経て法華院に泊まり翌日大船山登山の予定なので、法華院温泉という道標に従い右のやや狭い道へ。しばらくはアップダウンの舗装路。ここ数日の大雨(昨日は大雨警報!)で道が冠水している所も。「くたみ分かれ」に1350。舗装路はここまで。
◆ここからが大変だった。大雨で登山ルートがはっきりせず、樹木のテープを確かめながらゆっくり登っていった。しかし、傾斜はさらにきつくなり、雨で非常に滑りやすく、本当にルートが正しいのかどうか不安になりながらも樹木につかまりながら登っていった。途中ピークらしきところもあったが、さらに道は険しくなっていくばかり。1610分、いっこうに見通しが立たず、しかも夕方が近づいているため引き返すことに決定!なんと携帯で法華院温泉にキャンセルの連絡ができた。
◆木々につかまりながらテープを頼りに下山し、ようやく登山口に1810分着。暗くなるまでにどうにか下山できて一安心。

(その後)
・国民宿舎「久住高原荘」泊。翌日、久住花公園を見学し、赤川温泉「赤川荘」で温泉につかった。この赤川温泉は真っ白な26度の冷泉で、なかなかいい。
image006image007image009
    (展望台)    (左が稲星山、右が法華院へ) (赤川温泉「赤川荘」)



A男池→法華院温泉→大船山→男池
(アプローチ)
2004531日。職場の同僚と9名。湯布院ICを出て「やまなみハイウエー」で南下。朝日原の先「男池(おいけ)」の案内で左折。約9km進むと、突然、左手に土産物店と広い駐車場、右手にトイレ。広大な駐車場に大型バスを含め約100台の車。日曜日の昼過ぎということもあり下山したばかりの登山客が多い。「今から登るの?」と数人から聞かれた。雨も降っているし・・。

1日目登山)
清掃美化協力金1100円を払い、「男池」方面へ登山開始1330。すぐに「男池」方面への案内を左に見送り、歩きやすいなだらかな道を進む。30分で放牧用の柵をくぐると、「かくし水」と言われる水場。ここから登山道らしくなる。白樺の緑が美しい。ひと尾根越えると、「ソババッケ」と呼ばれている広場着1425
「ソババッケ」を出ると分岐があり、左は「風穴」へ向かう道なので、右手の「大戸越」方面に進む。道が急になり岩がゴロゴロして歩きにくい。テープやケルンを確認しながら慎重にルートを探す。雨は小降りだが周囲は薄暗く、出発が遅れたせいもあり多少焦ってくる。
◆道がややなだらかになり、滑りやすい火山灰の道になると、やがて峠の広場「大戸越」に出る1530。右手が「平治岳」でミヤマキリシマが咲き乱れていた。左手は大船山への道で、翌日にはこの道を下ってくることになる。「坊ガつる」方面へ直進。滑りやすい道を下って「坊ガつる」に出、しばらく歩くと「法華院温泉」着1630


(法華院温泉泊)
浴場が新しくなり、食堂の2階が大部屋になるなど、ずいぶんきれいになっていた。我々は個室2部屋(といっても62間に9名、18000円)。部屋には寝具と薄暗い40W電球のみ。食事はなかなか良かった。温泉はなんといってもピカイチ。携帯は部屋では圏外だったが庭先ではどうにか通じた。
image011image013image015
    (駐車場)      (大戸越、バックが平治岳)    (法華院温泉山荘)

2日目登山)
朝から大雨。天気予報は大雨注意報発令中。雨具が完全ではない参加者がいたこともあり(結局売店で雨具を購入してもらった)、このまま大船山へ向かうかどうか迷ったが、計画通り出発。出発820。すぐに「サワオグルマの群落」発見。山小屋脇から大船山へ登山開始。うっそうとした樹木の中、岩の上のケルンや樹木のテープを確認しながら登って行く。
◆雑木林を抜けると徐々に視界が開けてくる(はずだが、雨で見えない)。登り詰めた所が「段原」1000。付近一帯はミヤマキリシマの大群落(のはずだが視界はあまり無い。花の数も少ない)で、すばらしい大展望(のはず)。
◆右折し、ドウダンツツジのトンネルを抜け、急坂を登り詰めると、大船山山頂1030。強風と雨ですぐに下山し、段原の避難小屋で昼食。ここは以前一晩過ごしたことがある。段原周辺には「イワカガミ」や「マイヅルソウ」の群落が数多くあり、これを見ただけでも登山した甲斐があった。

避難小屋1130分発。「段原」から「平治岳」方面に直進。すぐに「北大船山」山頂。このあたりには結構ミヤマキリシマが咲いていた。さほど急ではない道(まるで川!)を下っていき「大戸越」1215。目の前に「平治岳」があるものの、この大雨、平治岳登山は断念。ソババッケ1305。途中「男池」に立ち寄り、駐車場に1405分着。この雨の中、広い駐車場には我々の車のみだった。
やまなみハイウエーを北上していると「筌の口(うけのくち)温泉2km」との案内板があったので、寄ってみた。共同浴場があり、大人200円。鉄分を含む茶色の湯で、なかなか趣のある温泉。ただし、タオル・石けん・シャンプーなし。
image025
  筌の口温泉)



B赤川登山口→久住山→稲星山→中岳→扇ケ鼻→赤川登山口
(アプローチ)
2007610日。長者原にはすごい数の車!牧の戸峠でも駐車場から車があふれていた。さすがに1週間前に山開きがあったばかりで丁度ミヤマキリシマの最盛期。そのまま道を下りきった所の「瀬の本交差点」を左折して国道442を東へ(交差点直前に有料道路「久住高原ロードパーク」があるが時間的にはさほど変わらない)。56キロ先の「赤川荘」案内板にそって左折。すぐに赤川荘登山口。駐車場には2030台の車で満杯だが長者原や牧の戸峠ほどではない。トイレあり。

(登山)
登山口904分発5分後の分岐(左は扇ケ鼻、下山で利用)を直進し、コナラなどの林の中を進む。木橋を渡るとやがて林道に出会い、しばらく林道を出たり離れたりするが、案内板が整備されているので迷うことはない。やがて岩石の混ざる滑り易い道になるが景色も開けてくる。所々にミヤマキリシマ(満開まであと1週間位?)。イワカガミやマイズルソウが目を楽しませてくれる。さらに道は急になり、今まで見えていたピークに登りきるとすぐ目の前に久住山頂。頂上は登山者であふれていた。数分後に久住山(1786m)山頂1110
◆ごったがえす山頂から東の稲星山へ。久住山頂からいったん下ってからさらに東へ登る。黄褐色の砂礫に覆われている稲星山(1774m)山頂1145分着。ここで昼食。風が冷たい。登山者は数名と少ないが、南面の久住高原の景色は素晴らしい。山頂1210分発
◆稲星山山頂から北へ下る。いったん下りきった所(右に下ると法華院に行ける)をさらに直進し、目の前の中岳に登る。急な登りを登り切ると中岳(1779m)山頂1239。法華院温泉、坊ガつる、大船山が目の前にあり、ミヤマキリシマで染まる平治岳が美しい。
◆中岳から御池へ下る。池の反対岸に回り込み、「久住分かれ」方面に進む。「久住分かれ」1317分着。ここには避難小屋がありトイレも完備している。設備は新しいがやや汚い(すごい人数が利用するから仕方ない)。牧の戸ルートを通る。右に「星生山」が見える。
「扇ケ鼻分岐」(1350分)で左折し、ゆるやかに登っていく。扇ケ鼻(1698m)山頂1412。ここからの景色もいい。とがった久住山もよく見える。
◆山頂から南に下っていく。かなり滑りやすい急坂で注意が必要。約20分後からカヤト・ススキ・小木の中の気持ちよい歩きになる。ミヤマキリシマの花が点在していて美しい。アセビのトンネルを抜け分岐に1520分、赤川登山口1525分着

(花)
image036image038image040image042
   (イワカガミ)      (ハルリンドウ)      (マイズルソウ)     (ミヤマキリシマ)



C赤川登山口→久住山→稲星山→中岳→星生山→扇ケ鼻→赤川
(アプローチ)
200883日。職場関係者総勢11名。前日に「九重夢大吊り橋」「ラベンダー園(さほどでもない)」を見学し、筋湯温泉「たからや」泊。

(登山)
◆前回と同じコースだが、西千里浜から星生山にも登った。赤川登山口820分発。以下前回と同じコースで登る。久住山頂上1040。記念写真後すぐに東方の稲星山に向かう。ノリウツギの白い花が咲き乱れていた。いったん下った後登り返して稲星山頂1130分着。中岳・天狗ケ城・大船山・坊ケツルはもちろん由布岳も見渡せる頂上で昼食。
image025image027image029image031
  (赤川登山口)      (久住山頂)       (稲星山へ)        (中岳)

食事後1215分発。砂礫の道を下って急坂を登ると中岳1240。すばらしい眺めで阿蘇山周辺もよく見える。御池方面に下り、池を回り込み久住別れ1330。すぐ先にトイレあり。
◆ここから星生崎を超えて星生山にも登れるがやや危険な箇所もあるらしく、西千里ケ浜の中程(星生山の真正面から約30分)から登る。星生山頂1440。これまで登ってきた山頂がよく見え素晴らしい展望。扇ケ鼻分岐に向かって下るつもりだったが、大岩付近の道が不安で、真下にある池に向かってまっすぐ下っていった(かなり急で難儀した)。
扇ケ鼻分岐を経て扇ケ鼻1525。この付近はシモツケソウ・マツムシソウ・フウロソウ・ホソバシュロソウ・オカトラノオ・ママコナなどの花々が特に多い。

◆急で滑りやすい坂道を下る。赤川登山口着1710。赤川温泉で汗を流した。
image033image035image037
    (御池)        (星生山)         (扇ケ鼻)

(花)
image039image041image043
image045
   (シモツケソウ)     (ママコナ)       (マツムシソウ)     (コバギボウシ)

(その他)
・久重連山の9つの山とは「前岳」「高塚山」「平治岳」「大船山」「三俣山」「中岳」「久住山」「星生山」「稲星山」のことらしい。



D牧ノ戸峠→久住山→長者原
(アプローチ・登山)
201241日。職場関係総勢11名。前日「九重夢大吊り橋」を見学し、湯坪温泉の民宿「河原湯」泊。
・前日の雨で牧の戸峠からの道がかなりぬかるんでいて苦労した。冷たい風が強く所々に雪が残っていた。
P4010009.JPGP4010026.JPG
   (民宿河原湯)         (久住分かれ)

(その他)
民宿「河原湯」は、筋湯温泉近くにある湯坪温泉の中の民宿。筋湯温泉より格安。
・前日「九重やまなみ牧場」に行こうとしたのだが、着いた時(16時)に閉店の曲が流れていた。施設内の「まきばの温泉館」は遅くまで大丈夫。
・下山後に長者原からタクシーで牧の戸峠へ車を取りにいった。ただし、「はとタクシー0973-79-2510」は17時までの営業。筋湯に営業所がある。
・長者原からバスで牧の戸峠に行けるが便が少ない。日田バスか亀の井バスのHP参照。



E牧ノ戸峠→久住山→牧ノ戸峠
(アプローチ・泊)
・前日は湯布院の「由布の小部屋」素泊まりした。真新しい平屋の建物で素泊まりのみ。3500円。由布岳が見える素晴らしい立地なのだが、車で行く際にはしっかりルートを確認する必要がある。楽天トラベルで予約した。日曜日とあって宿泊者は私だけだった。

(登山)
2022516日(月)。平日で早朝とあって牧ノ峠駐車場はさほど混んでいなかった。
牧ノ戸峠出発755。レストハウスの北側からコンクリート舗装の道を登っていく。途中展望台があるが結構きつい登りが続く。後半の木製階段を上がり、岩の間を登ると沓掛山825。素晴らしい展望が広がっていた。
◆沓掛山から岩の間を慎重に下っていく。途中梯子もある。下った所に「牧ノ戸峠1km、久住山3.6km」の標識がある。その後はずっと穏やかな道が続くがゴロゴロした岩が多くて歩きにくい。ミヤマキリシマはこの辺りまでは所々に咲いていた。イワカガミ、ハルリンドウ、マイズルソウ等も観察することができた。
◆扇ケ鼻への分岐を過ぎ、左に星生山が大きくなった辺りからは西千里ガ浜の気持ちの良いウオーキングロードになる。
◆星生山の峰の端にある巨大な岩の塊(星生崎)の下を通る所からは岩の間を慎重に登って下ることになる。

  (由布の小部屋)     (牧ノ戸峠)       (西千里ガ浜)      (星生崎)

◆ゴロゴロした岩の間を下ると久住山避難小屋955。バイオマスのトイレがあり100円必要。携帯トイレを使用できるスペースもあった。
◆すぐ先が「久住別れ」。法華院温泉や長者原へ下る所である。ここから右に見える大きな山体の久住山山頂に向かう。石の多い登り道を注意しながら登り久住山山頂1025分〜35。平日とあって頂上には10人程度。
◆頂上の展望を満喫した後、久住別れへ下る途中から標識にそって中岳へ。御池の岸を通って左に進むと分岐がある。直進は天狗ケ城に登る道。右にとって直接中岳へ。慎重に岩の間を登って中岳山頂1136。ここで昼食にした。


  (避難小屋)        (久住山山頂)      (御池)        (中岳へ)


  (中岳山頂)


中岳1155分発。往路に戻り牧ノ戸峠着1420

山一覧へ