小五郎山(山口県)

・冠、寂地山系の西の端で1162m。寂地山(1337m)、右谷山(1234m)に次いで山口県で3番目の高さの山。山頂からの見晴らしは抜群で、寂地山・右谷山・冠山はもちろん、安蔵寺山や平家が岳もよく見える。

(登山@)向峠コース
(アプローチ)
99117日(日)。岩国方面から国道187号線を北上し、六日市IC先の交差点から右折して吉和方面(16号線)に進む。約10km先の深谷大橋を渡り、その先約1kmに「向峠バス停」がある。そこが登山口で、そこにある「向峠にこにこ市」の駐車場に(もちろんことわって)停めさせてもらった。その付近の道路脇の広いところにも何台も登山者の車が停まっていた。なお、深谷大橋方面に200m戻った所にも登山口の表示があるが、少し登ったところで合流する。なお、深谷大橋駐車場にトイレがある。
940、舗装路を山に向かって歩き始める。登るときに横道に入ってしまい、多少迷ってしまった。ひたすらその舗装路をまっすぐ歩くのが正解。左側に深谷大橋を見ながら、工事中の道路を登っていくと、右側に小さな山道が分かれており、その山道に入る。(1005分)
◆ゆっくりとした登りの山道を登る。道はしっかりしていて歩きやすい。1050分に主稜鞍部。そこから尾根までの約10分の直登は、結構疲れる。尾根まで登れば、快適な稜線歩き。頂上直下に多少の登りがあるものの一気に頂上へ。1130
◆日曜日ということもあって、頂上には約20名。ほとんどが中高年。
◆下山開始1235分。登山口に1350分。


(登山A)向峠コース
(アプローチ)
04619日。職場の同僚を中心に9名。国道187号線を北上し、錦町の道の駅「ピュアライン錦」の先から右折して寂地方面(434号線)に進む。立派な2車線の道路がかなりできあがっていた。その後深谷峡温泉の所から左折して県道16号線を進む。中国自動車道の下を過ぎてしばらく進むと「向峠」バス停に出た。ここから南に50mばかり進むと道路端に数台の駐車可能。バス停にはトイレもある。
バス停950分登山開始。山に向かって舗装路を進む。横道もあるが、まっすぐ進む。途中に「イノシシ」用の柵が設置されている。林道終点に1020。終点から右上の山道に入る(終点手前30mの所にも右に山道があり、両方ともつながっているので、どちらでもよい)。ただ、標識はないので注意。
50分は歩きやすい道をひたすら登る。その後は尾根を歩く。ただ、視界はあまり開けずアップダウンが結構あり疲れる。時折ササ漕ぎが必要な所もある。最後15分頂上直下の急坂を登ると頂上1155
雨が降り始めたので、景色を楽しむ間もなく急いで昼食。下山開始1230分、駐車場所に1350分着。
六日市方面に進み、「六日市温泉・ゆらら」で汗を流した。大きな施設で入浴料500とは安い。ただ、かなりカルキ臭のする湯だった。
image003image005image007
   (林道終点)     (頂上、雨が!)    (尾根にササユリ)


(登山B)金山谷鉱山コース
(アプローチ)
2010328日。登山@と同じようにして深谷大橋方面に進む。大橋の手前約1kmから左折して長瀬峡方面に入る。道はやや狭いが普通車ならどうにか離合できる。約5km先の金山谷集落にある「甲羅が谷橋」を渡り対岸へ。駐車場道標に従って左折し民家の脇を少し登ると駐車場がある。私有地である。
P2060001.JPGP2060002.JPGP2060005.JPG
   (長瀬峡方面へ)          (駐車場)           (登山口のミツマタ)

駐車場1008分発。舗装路を登るとすぐに砂防ダム横の登山口に着く。写真のような案内板が立ち、周囲にはミツマタの花が咲きみだれていた。すぐに「右200mオンドル跡地」の道標がある。そこから登山道上部に戻れるのでオンドル跡地見学。昔の床暖房である。100mで登山道上部に戻る。
◆きれいに整備された杉林であるが、ジグザグを繰り返す急な山道で疲れる。休憩所の道標1038。明るい場所であるが特に展望はない。さらに急な道を登る。ここからはブナやクマザサが多くなる。「寺床」の道標がありその後方にピークがあるがそのまま登山道を進む。
展望台1102。側に大岩がありその上から深谷川とその後方の山々を望むことができる。その先からは別尾根へのトラバース道となり沢を3回渡る。3つ目の沢を渡るとすぐに上流方面への急な登りとなる。この辺りから雪道となり滑りやすいが足跡は私のみ。第一の鉱山跡案内板があり、その後方に小さい縦穴の鉱山跡がある。さらに急坂を登ると第二の鉱山跡案内板1150。左に30mばかり進むと今でも入れそうな入り口がある。他のHPには中に入ってみたという記録もある。
◆またまた急坂を登りやっと一面雪の頂上着1215。多くの足跡があるが頂上には私のみだった。目の前に羅漢山、北東に右谷山・寂地山・冠山、北西に雄大な安蔵寺山がみえる。一人で大自然を満喫しながら食事をし、頂上発1300分、駐車場着1420分。雪で滑りやすかったので予定よりやや時間がかかってしまった。
P2060003.JPGP2070017.JPGP2070009.JPGP2070011.JPG
(登山口案内板)     (オンドル跡地)      (展望台)      (第二鉱山跡)

P2070015.JPG
    (頂上)

(その他)
・登山口案内板には次のように記されている。「小五郎山金山谷鉱山ルート。この登山道は、地主の山本誉さんと登山愛好家有志の熱意によって2009年(平成21年)4月に完成しました。このルートには古来より銅や銀を採掘してきたと伝えられる鉱山跡があり、石見銀山と同様の手彫り坑道(間歩)が昔のままに残されています。また、鉱山に通った山道の石組みも登山道に残されています。さらに修験堂があったと伝えられる寺床や雪の中での厳しい生活が偲ばれるオンドル跡地など歴史がいっぱいです。ツキノワグマが生息する豊かな広葉樹の大自然を歩きながら小五郎山の歴史探訪を楽しんでください。」
山一覧へ