石城山(山口県)

・「イワキサン」。光市大和町と田布施町とにまたがる平坦な山である(362m)。この山の8合目付近を帯状に囲む四角に削られた大きな石(神籠石)が有名で、朝鮮式山城の跡だったと言われている。列石が谷間を横切る所には、高い石垣が築かれ、その中央下部に水門がある。国の史跡に指定されている。

・頂上付近には石城神社をはじめ多くの由緒ある神社や第二奇兵隊本陣跡などがあり、歴史上貴重な山である。

(アクセス)
・山陽本線岩田駅から目の前の県道23号線を横切り、右に大和総合病院・左に大和総合運動公園を見ながら県道68号線を進む。岩田駅から約2.4km先の源城交差点を右折し、200m先の交差点でさらに右折して県道63号線を登る。200m先で石城山頂上に向かう「石城山公園線」が左に分かれているが、そのまま見送り、400m先の三鍛冶屋登山口に駐車。登山口案内板が無く分かり難いが、黄色いガードレールがありその上部に結界(俗界と聖界を分ける)石柱と狛犬がある。3台程度駐車できる。

P1070002.JPGP1070006.JPGP1070007.JPG
  (源城交差点右折)     (すぐ右折)     (頂上への車道を見送る) (その先の三鍛冶屋登山口)

 

(登山@) 
2010410日。三鍛冶屋登山口1050分発。結界石柱をくぐる。すぐに道は分岐し写真のように左に進む(案内板あり)。広い道であるが、中央に50cmばかりの舗装があり、殆ど落ち葉に隠れているものの舗装が出ている所は滑りやすいので注意を要する。

◆伊賀登山口からの道と合流(お堂がある)して右折して尾根を進む。その先で道は3つに分かれており(「首置松塚」の案内がある)左の「山頂」「石城神社」(道標)方面に進む。

P1070008.JPGP1070009.JPGP1070010.JPG

(結界を過ぎる)      (分岐を左)      (伊賀登山口と合流)     (分岐は左へ)

 

◆道は平坦になり、西水門への道標を左に見送ると奇兵隊本陣跡の先に「石城神社」(1125)がある。神社手前を右にとると瓦葺きの山門(仁王門)があり駐車場に出る。トイレもある。
P1070014.JPG
  (石城神社を右)

◆駐車場から県道石城山公園線に下る所に幅1m程度の道が左上についている。これが石城山最高峰の高日ケ峰(高日神社)、東水門へと続く道である。   

◆しばらく進むと右側に立派な日本(ヤマト)神社がある。1mばかりの「さざれ石」が飾ってあり「国家君が代にゆかりの岐阜県特産天然記念物」とか。どうでもいいような気がするが・・。ただ、ここからの景色はいい。

◆さらに進み、周回路を離れて左上のピークに上がると高日ケ峰(高日神社)。ここが最高峰362m。南西方面の木々が伐採されていて、瀬戸内海・琴石山・大島・高照寺山などがよく見える。山ツツジや山桜などが景色を彩ってくれていた。


 (高日ケ峰・高日神社)

◆昼食後周回路に戻り、大きく左にカーブして下っていくと「東水門」。神護石を眺めながら少し登ると琴石山などの展望がある所に出る。

◆やがて「北門」がある。駐車場の奥からここに出ることができる。その後、急な坂下ると「北水門」。足元はぬかるんでいた。北水門から上がっていく周回道は細い急な道でやや分かりにくい。足許の階段を確認しながら登る。

◆登った所の分岐を左にとって進むと「西水門」。さらにゆっくり登っていくと「休憩所」とよばれる広場があり北西の展望がよい。以前は東屋があったが今はない。

◆神社手前に出て、来た道を下る。合流地点からは伊賀口方面に下る。舗装が無く歩き易い道ではあるが、結構急坂である。途中展望が開けた所があり、竹藪を過ぎると登山口は近い。登山口付近に駐車できるスペースはあるが、私有地かもしれないので、少し先の道の膨らみに駐車するとよい。

「伊賀登山口」1310。石城山公園線を下り(三国志城がある)駐車地点まで戻る。駐車地点(三鍛冶屋登山口)1322

   (北水門)        (伊賀登山口)

(その他)
・伊賀登山口方面から石城山公園線を車で登ると約4kmで頂上駐車場。反対方面に下ると田布施の宿井地区に出る。


(登山A)
2011424日。4家族9人と私と次女。前回と同じルートで東水門、北水門、西水門を見学して伊賀口に下山した。

・北水門が左下に見える地点でそのまま直進して下ってしまい時間をロスしてしまった。北水門のすぐ側に下り右上へ階段を登っていくこと。
P1240003.JPGP1240004.JPG
   (東水門)         (北水門で)


山一覧へ