石城山(山口県) ・頂上付近には石城神社をはじめ多くの由緒ある神社や第二奇兵隊本陣跡などがあり、歴史上貴重な山である。
(登山@) ◆伊賀登山口からの道と合流(お堂がある)して右折して尾根を進む。その先で道は3つに分かれており(「首置松塚」の案内がある)左の「山頂」「石城神社」(道標)方面に進む。 (結界を過ぎる) (分岐を左) (伊賀登山口と合流) (分岐は左へ) ◆道は平坦になり、西水門への道標を左に見送ると奇兵隊本陣跡の先に「石城神社」(11時25分)がある。神社手前を右にとると瓦葺きの山門(仁王門)があり駐車場に出る。トイレもある。 ◆しばらく進むと右側に立派な日本(ヤマト)神社がある。1mばかりの「さざれ石」が飾ってあり「国家君が代にゆかりの岐阜県特産天然記念物」とか。どうでもいいような気がするが・・。ただ、ここからの景色はいい。 ◆さらに進み、周回路を離れて左上のピークに上がると高日ケ峰(高日神社)。ここが最高峰362m。南西方面の木々が伐採されていて、瀬戸内海・琴石山・大島・高照寺山などがよく見える。山ツツジや山桜などが景色を彩ってくれていた。
◆やがて「北門」がある。駐車場の奥からここに出ることができる。その後、急な坂下ると「北水門」。足元はぬかるんでいた。北水門から上がっていく周回道は細い急な道でやや分かりにくい。足許の階段を確認しながら登る。 ◆登った所の分岐を左にとって進むと「西水門」。さらにゆっくり登っていくと「休憩所」とよばれる広場があり北西の展望がよい。以前は東屋があったが今はない。 ◆神社手前に出て、来た道を下る。合流地点からは伊賀口方面に下る。舗装が無く歩き易い道ではあるが、結構急坂である。途中展望が開けた所があり、竹藪を過ぎると登山口は近い。登山口付近に駐車できるスペースはあるが、私有地かもしれないので、少し先の道の膨らみに駐車するとよい。 ◆「伊賀登山口」13時10分。石城山公園線を下り(三国志城がある)駐車地点まで戻る。駐車地点(三鍛冶屋登山口)13時22分。
・北水門が左下に見える地点でそのまま直進して下ってしまい時間をロスしてしまった。北水門のすぐ側に下り右上へ階段を登っていくこと。 |