石鎚山(愛媛県)
・古くから山岳信仰の山として崇拝されてきた山で、鎖場を登る白衣姿がよくマスコミに出てくる。日本百名山・花の百名山であり、天狗岳は西日本1高い山(1982m)である。
登山@1995年11月3日
(アクセス)
・職場の同僚と。柳井港11時発のフェリーで三津浜港、その後車で33号線を南進して面河渓に夕刻着。国民宿舎「面河」に宿泊。
・翌朝石鎚スカイラインで標高800mをかせぐ。途中から見える山頂は実に見応えがあり、1492mのところにある土小屋着。国民宿舎に少し向かったところに登山口がある。
(登山)
◆たんたんと穏やかな登りが続く。ところがさすがに11月、所々に雪が積もっており、登るにつれて深くなっていき何度滑ったことか。簡易アイゼンでも持っていっておけば良かった。
◆約1時間半で表参道と合流し、二の鎖小屋に着く。ここからいよいよ長さ50mの鎖(二の鎖)。1人で登るには何と言うことは無いが、登ろうとしても頭上には人が連なっており、なかなか上に上がれない。鎖につかまって待っていると冷たい鎖で指がかじかんでくる。おまけに怖くなって動けそうにないおばさんもいるし。結局その鎖を登るのに20分もかかってしまった。
◆それをすぎると三の鎖。これはもう止めて迂回路を利用。しかし、その迂回路も鉄の階段が一杯あり、雪ですべるし結構スリル満点。登山口から頂上まで2時間余り必要だった。
◆頂上は非常に寒く、作ったみそ汁がとてもおいしかった!
登山A1996年
◆前回と同じコースを家族で登った。ただ、私だけ側の天狗岳にも登った。天狗岳へは少しスリルのある道だった。
登山B2010年8月1日
(アクセス)
・久しぶりの石鎚山。カタクリの会総勢7名。岩国ICを10時過ぎ出発。山陽道(途中昼食)から西瀬戸自動車道(途中大島北ICで降りて亀老展望公園)を利用し、小松北ICから国道11号線を東進。約5km先の氷見交差点を右折(ここから先石鎚山への案内板あり)し、約15kmでロープウエイ乗り場着15時半。
・ロープウエイ乗り場にある「温泉旅館京屋」泊。写真のアーケード内が京屋でその奥に駐車場がある。翌朝宿から3分のロープウエイ乗り場へ。約7分で一気に1300mの山頂駅。さすがに涼しい。往復1900円。
(京屋) (ロープウエイ乗り場)
(登山)
◆山頂駅発7時46分。広い穏やかな路をゆっくり登り、「石鎚神社成就社」8時10分。立派な社殿前には数軒の宿や土産物店がある。晴れていれば天狗岳が望めるのだがあいにくの曇り空。その後ゆるやかな坂(八丁坂)を下り、鞍部の「八丁」8時35分。昔は小屋があったようだが、道標だけで特に何もない。周囲のブナ自然林はとても美しい。
◆ここからは木段の多い急坂の連続の難所である。ようやく「試しの鎖」9時20分。「体力に自信の無い方は近道へ」とあるように、74mの鎖を登り更に下るとのことで左の巻路を利用することにした。試しの鎖の反対側に「前社ケ森小屋」。山頂までの中間点で、コーヒーやうどんを販売している小さな小屋である。
◆きつい登りをさらに続けるとようやく樹林帯を抜け、石鎚山全体を見渡せる尾根に出る。「夜明峠」(9時58分)と呼ばれ、石鎚登山が厳しかった頃にはここで一夜を明かした所である。
(成就社) (八丁) (試しの鎖) (前社ケ森)
◆笹尾根を登るとすぐに「一の鎖」(10時10分)。33mと一番短く、高所が苦手の自分でも簡単に登ることができた。さらに尾根を快適に登ると土小屋との分岐点(10時45分)。
◆「二の鎖65m」、頂上直下の「三の鎖68m」はパスして迂回路を利用した。ただ、鉄製の階段であるが断崖にせり出していて結構これも怖い。
◆石鎚神社頂上社がある「弥山」11時30分着。一面のガスと強風でかなり寒い。天狗岳へのルートも全く見えず登る人もいない。頂上山荘の休憩所で昼食。
(一の鎖) (土小屋への分岐) (迂回路) (弥山)
◆頂上発12時15分発。ロープウエイ山頂駅15時00分着。
(気付き)
・ロープウエイ乗り場付近には「京屋」のみ。1泊2食8550円。下山後の入浴料500円。建て増しに建て増ししたような古くからの雑然とした宿であり、あまりお薦めの宿ではない。
・ロープウエイ山頂駅先の成就社付近には数軒のきれいな宿がある。ただ、「京屋」の広い駐車場に車を停め、着替えなどを持ってロープウエイに乗り、さらに20分ばかり登る必要がある。
・山頂駅からリフトで展望台に行き、その後成就社に行くこともできる。
・成就社から山頂までは一般的に2時間半から3時間、下りは2時間から2時間半である。今回は体力的に差があり、ゆっくり登った。
・頂上山荘はアルコール類や食事もできるとともに宿泊も可能である。
・花の百名山にしては花が少なかった。東赤石山や剣山などはいっぱい花を楽しむことができたが・・。ウスユキソウ、トリカブト、シモツケソウ、ヨツバヒヨドリ、タマホトトギス、オオバギボウシ、シシウド等は観察することができた。
山一覧へ
|