犬ケ岳〜求菩提山(福岡県)
・犬ケ岳(1130m)は国の天然記念物ツクシシャクナゲの自生地として有名であり、英彦山山地の西の主峰が英彦山なら東の主峰である。日本三大修験場のひとつである英彦山とその影響下にある求菩提山(782m)は稜線で結ばれている。今回はその稜線(求菩提山登山歩道・九州自然歩道)も歩いてみた。登山日に求菩提資料館で「シャクナゲ祭」をやっていたものの、犬ケ岳付近のシャクナゲは小さな蕾状態で、開花日は5月の連休辺りかららしい。
(アクセス)
・2010年4月17日。熊毛IC(5時30分)、小倉東IC(7時20分)、国道10号線を南下し椎田道路を過ぎ、道の駅「豊前おこしかけ」から2分後の千束交差点(8時15分)を右折して県道32号線に入る。交差点に「求菩提山」「犬ケ岳」の案内板がある。国道から14km程度で求菩提資料館前のバス停に着く(2km手前に求菩提温泉)。バス停に広い駐車場があり、トイレも完備している。
・右上に車道が延び、そこから求菩提山に登ることができる。また、正面に伸びる車道を200mばかり歩くと求菩提山登山口があり、今回はそこに下山した。左に橋を渡る車道は犬ケ岳登山口に至る。
(登山)
◆「求菩提資料館前」バス停駐車場8時47分発。道標に従い、橋を渡って車道を歩く。駐車場・トイレがある犬ケ岳登山口9時03分。登山口横から車道と別れて左のウグイス谷コースへの林道を進む。次の林道の分岐(9時16分)を右に進むとやがて登山道となる。瀬を渡ってからの急坂(疲れる!)を一気に登り、経読林道(9時55分)に出る。
(バス停の駐車場) (ウグイス谷方面へ) (林道分岐を右に) (経読林道を右に)
◆経読林道を右に500m進み、案内板やテーブルがある所から左に登って行く。ここからの登りはガレ場であり、テープやペンキを確認しながら登ること。「笈吊(おいづる)峠」10時30分。峠を右に向かうとすると笈吊岩への尾根道と右の迂回路に分かれている。笈吊岩へ向かったものの樹木がかなり崩落して登りにくく、「危険・滑落事故多し」との標識があったので引き返し(10分のロス)、迂回路で尾根まで登っていった。左に鎖場が見えたが自分には無理かも。この辺りから犬ケ岳近くまでシャクナゲの群生地である。
◆シャクナゲのトンネルの尾根を歩く。途中のピーク(三ノ岳、標柱なし)を越え、ブナと笹の急坂を登り「犬ケ岳」頂上11時28分。夫婦連れと5人グループが食事を取っていた。避難小屋の上に上がれるものの、あまり展望はなく、南方面の山々だけ望むことができた。
(経読林道から左上に) (笈吊峠) (犬ケ岳頂上)
◆頂上発12時10分。簡単に二ノ岳(標柱なし)を越え明るい尾根を下ると大竿峠(12時30分)。右に下ると恐淵コースを経て犬ケ岳登山口に着くが、直進して一ノ岳への階段を登って行く。小さなピークを越えてさらに登ると一ノ岳・笹の宿(12時50分)。ベンチや案内板があり、展望が良い。
◆ここからいよいよ求菩提山登山歩道(九州自然歩道)の尾根歩きが始まる。求菩提山まで約4.8kmである。結構アップダウンがあるが、広く歩き易い道が続く。ただ、展望は殆どない。二度林道を横断しブナやミズナラの美林を進むこと約1.8kmで「杉の宿跡」(13時25分)。広い台地で山伏の宿場となった所である。さらに一度林道を横切り杉の宿跡から1.8km先の「虎の宿跡」(14時00分)。これから先は杉や自然林の中を歩き、虎の宿跡から0.8km先の「胎蔵界護摩場跡」14時22分。求菩提山まで400mの位置にある分岐で、山頂まで往復してここから右下に下山することになる。
(大竿峠) (一の岳) (杉の宿跡) (気持ちのいい尾根)
◆直進して歩きやすい穏やかな道を登るとあっという間に「求菩提山山頂」(14時35分)。上宮がありおごそかな雰囲気であるが、三角点は見つからず展望は全く無かった。反対側には石段があり何と850段もあるとのこと。
◆胎蔵界護摩場跡分岐から案内板の「座主坊園地」方面に下る。杉木立の中に巨大な石壁が数多くありおごそかな雰囲気を醸し出している。大日窟・普賢窟・多聞窟・吉祥窟と続き、最後の阿弥陀窟手前の分岐で右に鋭角的に下る(求菩提資料館方面)。自然石の石段を下ると写真のような登山口に出る。約200mで駐車場所に出る(15時30分)。
(胎蔵界護摩場跡分岐) (求菩提山山頂) (五窟めぐりコース登山口) (求菩提温泉)
(その他)
・国道10号線方面に約2km進んだ所にある「求菩提温泉・卜仙の里(ぼくせんのさと)」で汗を流した。400円。アルカリ性の温泉でヌルヌルしてとてもいい温泉だった。また、受付の女性が絶世の美女だった。どうでもいいことだが・・・。
・温泉の受付に「倫理」という月刊誌があった。そう言えば、県道32号線沿いに「倫理運動の創始者・丸山俊雄の生誕地。倫理研究所」という大きな看板があった。宗教ではなく公益法人で社会教育団体である。
山一覧へ
|