福王寺山(広島市安佐北区)

 

・可部線終点の一つ手前のJR河戸帆待川駅(こうどほまちがわえき)から北西方面に続く山並みの頂が福王寺山496mである。安芸の高野山と呼ばれ、信仰の対象として多くの人に登られている。道は自然歩道としてよく整美されている。

すぐ近くに以前登った高松山がある。

 

(アクセス)

・河戸帆待川駅から15分程度で不動坂参道入口の「福王寺口バス停」に着く。さらに西に15分で観音坂参道入口の「中大毛寺バス停」に着く。詳しくは地図検索を。

 

(登山)

◆登山ルートは、所々に設置してあるルート図が一番わかりやすいので下に貼り付けている。太い黒線は車道、緑は不動坂参道、赤は観音坂参道である。今回は不動坂参道で登頂し、観音坂参道で下山した。

201842日(月)。福王寺口発1027。福王寺の石柱や自然歩道の標識がある。やや狭い車道を山側に向かって登る。「左自動車道・右福王寺参道」の案内板がある分岐(1038分)は右に登る。

◆坂道の上の方まで家が延々と続く。ようやく民家がなくなった所に大きな砂防堰堤(1047分)がある。「ここより展望台まで12分、駐車場まで35分、本堂まで50分」との案内板がある。砂防堰堤を左側に回り込むように道ができている。

    (福王寺口)        (分岐は右に)     (砂防堰堤の左に回る)     (ハイキング案内)

 

◆このルートには写真のような丁塚があり、福王寺まで数字が減っていく。林の中のよく整備された道を登って行くとやがて緑色鉄筋の展望台(1107分)がある。14丁の丁塚がある所である。白木山・呉娑々山や可部の街並みが展望できる。

◆車道を渡り目の前の階段を登る。10丁あたりから道はなだらかな尾根となり左下からの観音坂参道と合流(1132分)する。

      (丁塚)        (展望台から)       (車道を渡る)       (合流地点)

 

◆合流地点から少し歩くと車道終点の駐車場(1136分)に出る。明るい参道を登っていき、江戸中期に建立された立派な仁王門をくぐる。石段を上がると福王寺本堂(1150分)。目の前に大きな「燈明杉」があり、いくつかのお堂が立ち並んでいる。

  (駐車場から参道へ)       (仁王門)         (本堂)       (燈明杉)

 

◆本堂の右に回り込むと「やまめぐり」の古い案内板がある。そのすぐ先から左上に上がる。大きな石仏が道の側に続いている。尾根道を登ると三鬼堂のある福王寺山山頂(1206分)。展望は全くないのですぐ福王寺に戻り、そこで昼食とした。

     (山頂へ)       (大きな石仏の側を)     (頂上の三鬼堂)

 

◆昼食後下山開始(1250分)。駐車場を過ぎて6丁の所から右下の観音坂参道を下る。同じように丁塚が設置されている。前方がよく開けている展望広場(1302分)からは市街地や山々がパノラマのように見える。

◆展望広場の下から道が二つに分岐している。右に赤いテープがいっぱいついているが敢えて左の道を下ってみた。この道には丁塚が設置されていて元々の参道だったようだ。12丁で車道を横切るが、その直前で右からの道と合流する。どうやら赤いテープがいっぱいついた道は近道らしい。

12丁で車道を横切り(1320分)、少し左に登った所に参道が続いている。やがて17丁の所で広い車道を横切る(1330分)。この辺りにまで住宅がいっぱい建っている。

   (観音坂参道へ)       (展望広場)        (車道に出る)     (住宅地の車道を横切る)

 

◆その後は道なりに住宅地の中を下っていく。18丁の所で多少右にカーブするがとにかく下っていけばよい。

20丁の「中大毛寺」バス停1337。石柱には「福王寺道これより20丁」「福王寺チカミチ」とあった。その後車道を歩き福王寺口1350分着

  (中大毛寺バス停付近)

 

 

(その他)

・月曜日ということもあり、登山中は誰にも会わなかった。桜が咲き、山ツツジもいっぱい咲いていた。

1丁(町)は現在の109m

・駐車場と本堂の間に東からの参道がある。太師坂参道である。

 

山一覧へ