呉娑々宇山(広島県)

・呉娑々宇山(ごさそうざん)(682m)。広島市中心街の東にある雄大な山で、中国百名山のひとつでもある。「水分峡(みくまりきょう)」から登り、岩屋観音跡から高尾山へと縦走して呉娑々宇山へ登った。(登山@)では、駐車場所の「水分峡」に下山する予定だったが、「水谷峡」へと下山してしまい、3000円余りのタクシー代がかかってしまった。案内板の「分」と「谷」を見間違えたようだ。(登山A)では正しく下山できた。

(アクセス)
・山陽道「広島東IC」から広島高速1号線(安芸府中道路)に入る。約15分で一般道と合流する(間所出入口)。左折(広島駅方面)して(20m先)すぐの交差点(鶴江橋西詰)を左折し、500m先の鶴江2丁目交差点で左折し。道なりに約1km強で「水分峡駐車場」がある。「みくまり霊園」方面に進むとよい。管理棟もありトイレや登山案内図もある。
image004image004
   (駐車場)     (管理棟の横を入る)

(登山@)水分峡→高尾山→呉娑々宇山→水谷峡
20071224日。冬にしてはポカポカ陽気のいい天気だった。1005分発。管理棟横の遊歩道を100m進み、橋を渡ると水分神社。石段を上がる途中、「岩屋観音」への道標があり(図1)、それに従って左折する。木段を登っていき、あずまやを過ぎると中国自然歩道と合流する。しばらく歩くと岩屋観音跡。左奥の案内板にそって右折(高尾山方面・図2)して石段を上がると巨岩の岩屋観音峰1050。すばらしい展望で広島市街や瀬戸内海が一望できる。すぐ先に高尾山が見える。
◆岩峰からいったん反対側に下った後、岩場を登る。注意は必要だが高い所が苦手の私でも登れたので普通の人なら大丈夫。そこから少し歩くと高尾山1100。山頂名はあるがあまり展望もなくちょっと拍子抜け。
image003image023image024image025
   (図1)       (図2)    (岩屋観音峰から高尾山)   (高尾山)

◆ここから少し下った後の稜線歩きは、両側の景色を楽しみながらのんびり歩ける最高の場所。鉄塔下を過ぎて下った所の鞍部は直進し、さらに登って行く。次の鉄塔先で造成中の林道を横切り、さらに桧林の中を登る。尾根の三叉路(1142分)を左折して呉娑々山方面へ。穏やかで明るい稜線で、景色を楽しみながら快適に登って行くことができる。「バクチ岩」を過ぎて電波塔先の山頂1203
◆頂上には2組の登山者。周囲の山々が木々の間に見える。あいにく靄がかかっていてはっきりしなかったが、北の白木山はよく見えた。カップ麺やおにぎり、コーヒーでゆっくり過ごす。
頂上発1245。上記の三叉路から確かに「水分峡」方面に下ったのだが、そのすぐ先に「仏峠・水谷峡」への案内板があり、それに従ってしまった(水分峡と水谷峡の見間違え!)。登山路は確かにあるが殆ど足跡がなく荒れ気味の道。洗心滝まで下るとようやく道もはっきりし、男岳・女岳・水車・観音滝等の案内板を見ながら細い渓谷を下る。そして、「水谷峡登山口駐車場」着1350分。駐車場横の民家で水分峡までの道を尋ねるがとても歩ける距離ではないとのことで、タクシーを呼んで頂いた。なんと水分峡まで3200円もかかってしまった。
image027image028image006
   (三叉路)       (山頂)    (銭湯みくまりっこ)

(他)
・駐車場から500m戻った所の「スーパー銭湯・みくまりっこ」で汗を流した。タオル大小付きで600円。


(登山A)水分峡→高尾山→呉娑々宇山→水分峡
2010130日。2年前同様今日も暖かい。駐車場1020分出発。(登山@)と同じコースで高尾山1120分、呉娑々宇山1220分着。頂上付近には数組の登山者。頂上より「バクチ岩」のほうが景色を楽しむことができる。
頂上発130015分下った所の三叉路を直進して水分峡方面へ。すぐ先で左に「水谷峡・仏岩」方面の道が下っているが、今回は間違える事なく水分峡方面に直進。歩き易い道を下り、途中4回舗装された林道を横切ることになる。5回目の林道に出た所はすでに水分峡。この舗装林道(途中キャンプ場)をそのまま下ると駐車場の南端に出る。駐車場1410


(登山B水分峡→高尾山→呉娑々宇山→水分峡
201044日。サークル「カタクリの会」初回。総勢14名。前回と同じコース。駐車場の桜が満開だった。駐車場発953分、頂上着1225分。
P1010007.JPG

山一覧へ