大雪山(北海道)

・大雪山(大雪山系)とは北海道中央部にそびえる火山群の名称である。北海道最高峰の「旭岳(2291m)」、第2位の「北鎮岳(2244m)」、「黒岳(1984m)」等々がある。十勝岳連峰を含む大雪山国立公園は神奈川県とほぼ同じ広大な面積である。旭岳―黒岳縦走の翌日には「大雪高原沼めぐり」を楽しんだ。

(アクセス)
2009919日、総勢12名。早朝福岡空港から新千歳空港へ。チャーターバスで新千歳空港発1200分。途中昼食を取り、道央道を利用して旭川鷹栖ICで降りる。旭川温泉「グランドホテル大雪」1630分着。

(旭岳―黒岳縦走)
920日。バスでホテル500分発、数分後に旭岳ロープウエイ乗り場。すでに登山者がいっぱい!100人も乗れるような大型ロープウエイで一気に「姿見の池駅」へ。
◆すでに1600m。樹林帯は越えているが、「日本の紅葉は大雪山から」と言われるように、姿見平一面の紅葉がすばらしい。正面に目指す「旭岳」が格調高く華麗な姿を見せている。それにしても寒い!足下の板は凍り、霜柱が立っていた。姿見平一周のコースもある。ホテルで用意した朝食をとる。
「姿見の池駅」発610。反時計回りのコースをとる。アオノツガザクラやキバナシャクナゲ等の群落を楽しみながら火山礫の道を歩く。ただ、花は殆ど終わりでチングルマの綿毛が風に揺れていた。「姿見の池」632。何の意味があるのか分からないが鐘塔がある。池の端には非常時に使用できる旭岳石室。
◆ここから先は植物の殆どない火山礫地の尾根を雄大な景色を楽しみながら延々と登る。左の谷には白い噴煙があがっている。さらに寒さが強くなり風が冷たい。
image004.jpgimage006.jpgimage008.jpgimage015.jpg
(旭岳ロープウエイ乗り場)  (姿見の池駅)      (姿見の池)       (尾根を登る)

◆周囲がうっすら雪(霜)化粧になった頃「金庫岩」(815分)に到着。右側にはやや小さい「ニセ金庫岩」。すぐ上部に頂上が見える。
◆登山者で賑わう「旭岳頂上2290m827。広い山頂は360度の展望で、十勝岳や白雲岳、鷲の形をしたトムラウシ山等々が見える。目の下には登山口の姿見平。10分後に出発。
image016.jpgimage018.jpgimage020.jpg
 
   (金庫岩)       (少しで頂上)      (旭岳山頂)

◆かなり急で滑りやすい坂道を黒岳方面に注意して下る。下りきった鞍部にキャンプ場があり、その横に大きな雪渓が広がっていた。いたる所にある雪渓を楽しみながら穏やかな道を上る。松田岳・北海岳方面への分岐を右に見送るとすぐ、広々とした瓦礫の中に「間宮岳山頂2185m」(950分)の木柱。右下に壮大な「お鉢平」を望みながら河口の縁を標高差の少ない道を快適に歩く。やや風が少なくなってきたので、裾合平方面への分岐(姿見平を一周できる)がある所で昼食にする(1020分〜1100分)。お鉢平の紅葉がすばらしい。
◆昼食後、お鉢平の河口縁を歩き「中岳山頂2113m」(1115分)。この辺りから霧状の雨粒を含むガスがかかってきた。
◆北鎮岳分岐(1130分)から縦走路を離れ、北鎮岳への急坂を登る。ガスで視界が悪く、黄色のペンキを見逃さないよう注意して登る。「北鎮岳山頂2244m(1150)。視界は全くなし。
image013.jpgimage014.jpgimage016.jpgimage018.jpg
  (鞍部の雪渓)     (間宮岳山頂)        (昼食)       (北鎮岳山頂)

15分かけて縦走路に戻る。少し下った後は、黒岳石室まで穏やかで快適な道が続く(途中にお鉢平展望台)。右下に雪解け水が流れる赤石川、縦走路の両側にはすばらしいお花畑。花は殆ど無いものの一面の色づいた葉が美しい。ナナカマドやコケモモの真っ赤な実、チングルマの赤い葉と綿毛、絨毯のようなイワウメ、チョウノスケソウの綿毛、ウラシマツツジの紅葉した葉・・・。
「黒岳石室」(1330分)。この石室には管理人がおり宿泊可能。ビールも売っていた。縦走路で唯一のトイレ(バイオトイレ)があり200円。用を足した後は各自で数回ペダルをこぐようになっている。「雪渓に熊!」という管理人の声を聞き見通しの良い所に行ってみたが、あっという間にガスが雪渓を隠してしまった。
15分休憩の後、瓦礫の道を登り、「黒岳山頂1984m」(1410分)。直接黒岳に登ってきた登山者も多く、山頂はにぎわっていた。
image020.jpgimage022.jpgimage024.jpgimage026.jpg
   (お花畑)     (黒岳石室、後方黒岳)    (黒岳への道)       (黒岳山頂)

◆山頂からはかなり急な道を下る。ただ、旭岳と違って低木が生い茂っており、ガスの合間に見える紅葉がとても素晴らしかった。下山路の中央の石にシマリスを発見することもできた。7合目リフト乗り場」(1540分)。ここには一般観光客が数多くいた。リフト、ロープウエイと乗り継ぎ、ロープウエイ層雲峡駅1630分。その日は層雲峡のホテル泊。翌朝黒岳の尖った山頂を見ることができた。
image035.jpgimage037.jpgimage039.jpg
  (下山路の紅葉)       (リフト)     (層雲峡から黒岳)


(気付き)
9月中旬とは言え、十分な寒さ対策が必要。
・登山路には黒岳石室にトイレがあるだけである。ロープウエイ乗り場等で「携帯トイレ(自動車等で利用するもの)」を売っている。
・リフト・ロープウエイの運行時間に注意。

(大雪高原沼めぐり)
・縦走の翌日(21日)、バスで大雪高原温泉へ。センターで「ヒグマ情報」のレクチャーを受け、800分出発。多くの美しい沼とすばらしい紅葉、バックには雪渓を抱いた大雪の山々。季節的に最高の時であり、多くの登山者とともに数多くのカメラマンがいた。高原沼まではゆっくりとした登り道であり、その後は急坂を下り1200分着。
image021.jpgimage023.jpgimage025.jpgimage027.jpg
   (センター)
山一覧へ