吾妻山(広島県) (アクセスそのA) ・三次東ジャンクションから松江自動車道(通行無料)に入り、約30km先の高野インターで降りる。吾妻山ロッジの案内看板がある。県道39号線を庄原方面に進む(約3.5km)と国道432号線になり(約8.2km)、トンネルを抜けて3分で吾妻山ロッジ左折の看板がある。左折して県道255号線をそのまま進む。 ・高野インターを降りた所に「道の駅」がある。さらにその先に「高野温泉」の案内看板がある。
(登山A) ◆2014年10月25日。計7名で。一般的には11月初旬から中旬が紅葉の最盛期だが、すでに木々が色づきはじめていた。 ◆ロッジ前の駐車場はすでに8割程度埋まっていた。標高はほぼ1000mもある。ロッジの左側から登山開始。頭上に紅葉の吾妻山を 見ながら、原池のそばを通り芝の草原を登る。リンドウがいっぱい咲いていたが、他の花は殆どなし。 ◆草原が終了すると木々の中の急坂となる。やがて眼下にロッジや草原が美しく広がる気持ちの良い尾根の丘(小弥山)に出る。そ の後も景色を楽しみながら尾根を登ると頂上。 (駐車場) (登山口) (芝生の原を登る) (リンドウ) ◆頂上には多くの登山者。下方にロッジ方面の大パノラマ、反対方向には比婆山連峰の烏帽子山の尖峰、その下には雄大な大膳原が 広がっていた。頂上でゆっくり昼食。 (頂上) (ロッジ方面) (立烏帽子山方面) (大膳原) ◆南方向に30m進むと「頂上分岐(南の原1km、烏帽子山2.5km)」があり、直進すると尾根をそのまま下って南ノ原に着くが、今回 は、その分岐を左に下り大膳原まで行ってみることにした。ブナやコナラの紅葉を楽しみながら下ると「大膳原への分岐(大膳原 0.4km、吾妻山0.6km)」がある。右方向は下山時に利用するとして、左折して大膳原方面へ進む。 ◆大膳原は気持ちの良い広々とした草原で、中心付近で左折するとすぐにキャンプ場とトイレがある。背中方面には今下ってきた吾 妻山が紅葉で綺麗だった。 (頂上の分岐) (大膳原への分岐) (大膳原) (大膳原から吾妻山) ◆しばし休憩後、「大膳原への分岐」に戻り、直進して「南ノ原」に進む。ここも紅葉の中を気持ちよく歩ける。樹林が開けてくる と、頂上から直接下る道との分岐「南ノ原分岐(大膳原1.3km、宿まで1.2km、吾妻山1.0km)」があり、そのまま直進して下る。 ◆やがて舗装路に出、右折してロッジまで下る。 (紅葉の中を下る) (南ノ原分岐を直進) (舗装路に出る) (気づき) ・前回と同じく「比和温泉・あけぼの荘」で汗を流した。入浴客は我々だけで閑散としていた。泉質が良く、シャンプー等もあり300 円は安い。ロッジにも風呂があり、15時から17時まで400円で利用できる。温泉ではない。 ・一般的には、ロッジから頂上まで50分。頂上から大膳原まで約30分。大膳原から南ノ原まで40分。南ノ原からロッジまで20分。 (登山B) ◆2016年10月9日。計12名で前回と同じルートで歩いた。 ◆秋の花は殆ど終りかけていたが、ロッジから少し登った辺りにサラシナショウマやウメバチソウが咲いていた。また、山全体にリ ンドウが数多く咲いていた。 ◆マツムシソウ、ツリガネニンジン、ホソバヤマハハコ、カワラナデシコ、タンナトリカブト、キセルアザミ等はかろうじて枯れた 花が少し残っていた。 (頂上で) (ウメバチソウ) (サラシナショウマ) ◆下山後、ロッジのお風呂(15時〜17時、400円)を利用した。前回利用した「比和温泉・あけぼの荘」は現在改築中。また、松江 自動車道「高野IC」付近には「たかの湯温泉・神之瀬の湯」もある。 (登山C) ◆2019年8月18日。総勢10名。今回は(アクセスそのA)で吾妻山ロッジへ。 ◆前回と同じコースで頂上に登り、大膳原には回らずそのまま南の原に下った。このコースは緩やかな尾根を下るコースで歩きや すい。花も多い。 ◆下山後はロッジのお風呂で汗を流した。大人400円。 ◆思った以上に花を楽しむことができた。登り始めるとすぐ「マツムシソウ」の群落、5合目から上部には「タチフウロ」がいっぱ い咲いていた。「フジバカマ」「ヒヨドリバナ」はやや花が終わりかけていたがいたる所に咲いており、アダギマダラも飛んでいた。 その他観察できた花は、ツリガネニンジン、ゲンノショウコ、カワラナデシコ、ママコナ、オオバギボウシ、オミナエシ、キセルア ザミ、コオニユリ、ウスユキソウ、ミズヒキ・・・。 (参加者) (オオバギボウシ) (オミナエシ) (カワラナデシコ) (タチフウロ) (ツリガネニンジン) (ヒヨドリバナ) (フジバカマ) (気付き) ・ロッジにあったパンフによると、改築中だった「あけぼの荘」は「高齢者冬季安心住宅」を併設して「比和温泉施設あけぼの 荘」として改築されているとのこと。庄原から北上する際にはここを利用するといいだろう。一般350円。 ・今回のルート。 |