67.こま凧を作ろう

(準備)
・割り竹3本(幅5o、厚さ2o、長さ900mm)、障子紙、凧糸、でんぷん糊、マジック、ハサミ、定規、鉛筆、新聞紙、縫い針と糸、ペンチなど
・半分の型紙を作っておく(ピンク色)。

   

 

 

(作り方)

@縦830mm位×横720mm位の障子紙を縦半分に折る。半分の型紙を当てて線を引き、表裏一緒に切り取る。折込む点線を書き、折り返しておく。

*のりしろ15mm

切り取った紙は補強に使う

 

A絵を描く。

 

B縦骨としての割竹1820mm、横骨として割竹2710mmを糊で貼り付ける。周囲の糊代を折り返して貼りつける。

 

C補強用として3050oの長方形の和紙を14枚作り、赤〇印の所に張り付ける。

 

 

 

〜〜〜乾燥・休憩(23時間)〜〜〜

 

D割竹が交差している所を縫い糸で縛る。

 

E(裏)横骨の両端に出ている所にタコ糸を取り付け、先ずピンと張る。後、両端の竹に糸を巻き付け、反りを作る。上は80o、下は100oの深さにする。

 

F(表側に)1メートル程度の凧糸を青印の三か所に取り付け、その後正確に上2本は凧から800o、下1本は900oにする。

 

G3本の糸をまとめ、下の用具を使って正しい位置に糸目(竹の交差点から130o下)をとる。その後、凧糸の端を結ぶ。

 

H凧糸をつけて揚げる。尾をつけなくても大変よく揚がる。

 

 

 

(子ども達とやってみた)

20221月、10人程度の子ども達と一緒に作って揚げてみた。

・前半約2時間、別の日に後半約2時間必要とした。思った以上に絵を描くのが好きな様子だった。

・凧と凧紐をつなげる時、釣り小物の「スナップ付サルカン」を利用した。

・海近くの広い畑で揚げてみた。無風では無理だが、少しの風でもよく揚り、糸巻きの糸を全て利用した子も多かった。

 

(備考)

中川さんのHPを参考にしました。

 

ものづくり一覧へ