63.ヘイケボタルを増やそう

・ヘイケボタルの増殖を数年間試みた記録です。結果的には失敗でしたが、多くの知識を得ることができました。全てを抹消するには惜しいので(もう一度やってみようとするかも?)、「ものづくり」の項に記録だけを保存しておこうと思います。

@ヘイケボタルの養殖計画(いろいろな本を読んでしらべました)
1 成虫の捕獲

・「ゲンジボタル」は5月下旬〜6月中旬の夜8時〜10時頃採取する。「ヘイケボタル」はやや発生が遅く、6月から8月頃。

・飛び回っているのは殆どオスで、メスは草や木にじっととまっている。草地などを棒でゆすると光を出すことが多い。夜9時を過ぎると交尾中のものが多くなる。

・「ゲンジボタル」1匹のメスは5001000箇の卵を産む。一般的な水槽に200箇ほどあればよい。産卵後の可能性もあるので、数匹ずつ飼育する。

・「ヘイケボタル」は1匹が50100箇の卵を産む。

・ゲンジボタルのオス(左)、メス(右)。オスは発光部分が2節あり、2秒間隔で光りながら飛び回る。メスは発光部分が1節で外側が赤い色をしている。ヘイケボタルも同じ。

*捕獲計画(5月20日頃〜6月中)。*雌20、雄50〜100個。個体数の記録。

 

2 孵化

・各辺1m程度の容器(一部を換気用の網)。中に、水を入れた容器を入れ、その上にミズゴケを乗せた網を置く。

・園芸用ミズゴケをほぐして適度に湿らせ(熱湯につけて水洗いし、よく絞る)、厚さ35cm入れる。

・ミズゴケに時々水をスプレーする。直射日光にあてない。成虫は水を飲むだけで餌は不要。

・成虫は1週間もすると死ぬが、ミズゴケに卵を産み付ける(体長1.5mm、幅0.3mm

・ヘイケボタルで23日位、ゲンジボタルで30日位かかる。

・幼虫は網をくぐり、バッドの中に落ちる。これが10日ほど続く。

・水の入っているスポイドで飼育容器に移動する。

*ノート(移動した数等の記録)

 

3 飼育

(方法@)バットでの飼育

・樹脂容器にわずかに砂を引き、深さ510cm水を入れる。1週間にほぼ1回水替えをする。隠れるための石(薄く割ったレンガ、カワラ等数個がよい)を入れる。

・50程度の幼虫を入れる、エアーポンプで酸素を送る。

・暗くなると活発に活動し餌を食べるので夜エサを与え、朝エサを捨てる。

・幼虫は親貝から生まれたばかりの稚貝(12mm)が最適である。1週間に2回、成長に合わせて大きいカワニナを与える。

・カワニナが容器を登ることもある。ペンチではさんで殻を割る(身を傷つけない)と殆ど動かず食べやすくなる。この方法なら小さな稚貝でなくてもすむ。

・カワニナの剥き身を与える際には(1つのバッドに3個)ピンセットの間に挟んで殻をつぶし、水の中で洗いながら身を取り出す。

・「ヘイケボタル」はカワニナ以外にもモノアラガイ、サカマキガイ、マルタニシ等も食べる。とりわけ、水田に生息するヒメモノアラガイを好む。

(カワニナ)  (ヒメモノアラガイ)(サキマキガイ) (マルタニシ)
*担当(  )、必要に応じてエサを依頼、記録ノート

 

(方法A)熱帯魚飼育用水槽

・上置きの浄化装置を付けた水槽で育てる。小石をうすく敷き詰め、水草・メダカ・枯木・カワニナ(ひとつの水槽に10〜20)・石灰石(またはコンクリ片)数個を入れる。
・2ケ月前位から用意しておく。カワニナを前もって繁殖させるためには、蛍光灯も(LED?)必要。エサはメダカにエサをやるだけでよい。

・200個の幼虫を入れる。

・取水口を底にしたりポンプが強力すぎると幼虫が吸い込まれる。

・バットから水槽に移す時は、一旦循環を止めて水底に沈むまで待つ。

・ガラス面の珪藻を食べて一定程度カワニナが成長する。メダカにエサを与えることで栄養分が供給され珪藻が繁殖する(必要に応じてカワニナのエサ)。

*メダカ、石灰石またはコンクリ片、数などを記録するノート、担当(  )

 

(方法B)常に水を流す

・底にわずかに砂を入れ(多いともぐる)、容器から水が出る所に砂や小石を積み上げて幼虫が流れなくする。

・カワニナ等のエサは常時採取するか別に育てる。

*装置の設置(塩ビパイプまたはホース、セメントをねる容器)

*水担当(  )

*週2回のエサ担当(土日→水木→土日→                )

*記録ノート(エサやり日、量、気づきなど)、大雨台風対策

                                                                                                

4 カワニナの飼育

・熱帯魚飼育装置で飼う。

・大きく育ったカワニナは、6月頃からたくさんの稚貝を産む。数カ月前から繁殖させる。

・餌はカボチャかジャガイモの輪切り、ピーマン、煮干し、レタスやキャベツ等を与える(雑食性)。1週間に1〜2回必要量だけ与える。コイのエサでもよい。

・循環装置がない時には水が腐敗しやすいので、エアレーションをして、2日に1回は水を替える。また、ミネラルの補給に、コンクリート片等を入れる。

・エサの量について

  一令幼虫は中位のカワニナ一匹に100個の幼虫が食いつく。二令幼虫は中位のカワニナ
  一匹に50個の幼虫が食いつく。また、「エサにありつけずウロウロ動きまわる時はエサ不足。エサを十分摂ると2〜3日はじっとしている」(里の厨)。

  *担当(        )

 

5 放流
@台風が来なくなる時期(10月中旬)まで飼育して放流する。

※ホタルが飛ぶには暗い場所が必要。暗い場所で交尾相手を探す。

※もぐれる土手や土砂があること。あまり流れが速くなく、水深数cmから数十cm

※一年を通して水が涸れないところ。

※産卵に適した湿ったコケがあり、孵化した後にすぐ水に入れること。

 ※ヘイケ蛍はため池や用水路等でもよく育つ。

@孵化した幼虫を23週間以内にミズゴケと一緒に水辺に放流する。この時期は飢えに強く、殆ど弱ることはない。

 

6 その他

(水温について)

・水温が25度以上になると動き回らなくなる。

・「ゲンジボタル」に比べて「ヘイケボタル」は高温にも酸欠にも強い。

78月は大きな水槽に井戸水をオーバーフローし、その中に飼育容器を入れて温度調整する方法もある。部屋の冷房装置があれば必要ない。

・循環ろ過器を備えた水槽では、よほどのことが無い限り水温上昇は防げる。

(他の方法)

・野外に水路を作って飼育する方法もある。

・水源は井戸水か湧き水。川幅60cm、長さ10m程度必要。植物、コケ、岩等を用意し、水深は5〜10cmでよい(さらさら流れる程度)。日照がよければ川底は砂か小石とし、珪藻類の繁殖を促すとカワニナも繁殖する。

(「里の厨」)

(参考写真)

(語源)

・ホタルは「星垂れる」

(注意)

・自然生息数には自から限度がある。生態のバランスが大事。

・カワニナ等の巻貝の多くは寄生虫を宿している。素手ではなくピンセットや手袋を使用した方がよい。



A光市大和町「里の厨」見学
・私を含む地域の4人で見学し(2014.11.4)、職員である森田さんに説明していただきました。

1 成虫の捕獲

ゲンジボタルを、メス20匹、オス50100匹捕獲。

・幅1m程度の容器で、周囲をネットで囲む。下に水を入れたパッドを置く。その上に水で濡らしたミズゴケを置く(時々スプレーで湿らす)。

・孵化した幼虫は水の中に落ち、それを水とともにスポイドで飼育装置に移す。


2 飼育装置

3040cmの水槽(深さ15cm位)に250個程度の幼虫を入れる。

・水槽下部には白い砂を入れ、鉢のかけらや小石を入れて隠れる場所を確保する。

・常時エアーを送る。また、2324度に設定したエアコンを常備しておく。

1週間に1回水替えを行う。


3 カワニナについて

・エサのカワニナは採取する(小さいカワニナが壁面にいっぱいいた)。

・古いカワニナはそのままにしておく(隠れ家になる)。

・カワニナのむき身を与えるとすぐに水が腐敗する。

・田んぼや用水路にいる「サカマキガイ」は小さい幼虫でも食べる。

 

 

Bホタル養殖日記2015
・私が住んでいる地域に、リタイアした男性を中心にしたボランティアグループができた(20144月)。その活動の中で「昔のように蛍がいっぱい舞う地域にしよう!」という声があがり、今年度(2015年度)から「ヘイケボタル」の養殖に取り組み始めた。

(計画策定
・図書館やインターネット情報を得た。また、実際に養殖している所を見学に行き計画書を作った。

20154月中旬)

・カワニナとメダカを育てておく。水槽にはメダカ数匹とカワニナ2030個、黄色の桶にはメダカ数匹とサカマキガイ2030個。

・流れの遅い用水路にカワニナが多い。サカマキガイは下松市の米泉湖公園の用水路に数多く繁殖していた。


511日)

・メダカの産卵が始まった。ホテイアオイの根についた卵を別の容器で育てる。毎日のように産卵する。

517日)
今日から成虫の捕獲を始める。明るく飛び回っている雄は簡単に捕獲できるが、雌は草の間にじっとしているのでなかなか捕獲が難しい。目標は雄20個、雄50100個。
・捕獲したものは左下の装置に入れておく。不要になった陳列ケースの右半分には通気のため網戸とし、左半分には板の引き戸を作った。
・装置の中には、水の入った洗面器の上に網を置き、その上に湿らせたミズゴケを置いている。手前は用水路に実際に生えていたコケを置いてみた。
・ミズゴケは一日に数回スプレーで湿らせる。

522日)

・サカマキガイがいる桶のホテイアオイをよく見ると、葉の裏側にゼリー状のものが(1cm程度)いっぱいくっついている。サカマキガイの卵塊のようだ。
・ちなみに登頂部から見て左巻きがサカマキガイ(蓋の部分が左にある)で、右巻きがモノアラガイ(蓋の部分が右にある)である。

524日)

・今までの捕獲数は、雄45匹雌6匹。ただ、ゲンジボタルが2匹いた。
・夜9時頃スプレーで水やりをしていたら一組だけ交尾していた。
・定例会で、エサやりの当番を決める。土日に一回(Aさん)→水木に一回(Bさん)→土日に一回(Cさん)→水木に一回(Dさん)
(5
30)
・カワニナの稚貝が産まれていた。茶色の23mmのものが壁にくっついている。

69日)
・ミズゴケのひとつはかなり変色してきたので廃棄。その代りに写真のように、木材に天然のコケを巻いたものを水に浸けて使用してみることにした。
・まだ卵は見えない。頻繁に採取に出かけているが、なかなかメスが見つからない。全く蛍が舞っていない日もある。

621日)

・ここ数日めっきりホタルを見なくなった。卵の見当たらない!あと1週間程度は観察をしてみるつもりだが・・・

・これまでの捕獲数は、517日(雄152)、519日(雄60)、520日(雄202)、521日(雄154)、525日(雄72)、531日(雄70)、66日(雄90)。

624日)幼虫が?産まれる?
・数日前からきれいな水のままだった(ミズゴケの下の洗面器)のに、ゴミが固まって沈んでいた。10日位前も「ゴミ」と思って捨てたのだが、「もしや?」と思ってその固まりをかき回してみた。すると、12mm位のゆっくり動くものがいっぱいあるではないか!
625日)飼育容器に入れる!

・早速飼育容器に入れるが、まるでゴミのよう。

・飼育バットにはとりあえず70匹入れ、稚貝(2mm)を10匹程度いれた。空気を送っている。

・飼育循環水槽はメダカとカワニナを5月から育てている。当面蛍光灯を当てるが、暑くなると水温が上がらぬ用LEDにする予定。とりあえず150匹入れた。

・屋外飼育水槽は、グループの方の家の側に自然水が湧き出ているのでそれを利用した。セメント舟に細いパイプで水が流れ込むようにし、底に玉石を中央にレンガ(貝が登るため)を置いた。とりあえず幼虫らしきもの200300と稚貝3040入れた。

   (幼虫)        (飼育バット)     (飼育循環水槽)   (屋外飼育水槽)

626日)

・天然のコケを使っているものにも産まれていた。今の所、飼育パット100匹、水槽200匹。
627日)ボウフラだ!
・バットの中に数匹のボウフラがわいていた。ホタルの幼虫と思っていたのがボウフラ(蚊)らしい。とりあえず数日様子を見ます!

72日)
・とりあえずホタルの幼虫らしきものは全くなくなったので、今年はこれで終りです!
(反省)

・ヘイケボタルは5月の中旬から6月の15日位まで。メスを中心にして一斉に数多く捕獲しないと産卵は難しい。

・コケの量に比べて産卵箱が大きすぎたかもしれない。
・ミズゴケは一旦消毒が必要かもしれない。
・湧き出る水にどうしても泥が入っており、船の底に結構たまっていた。
         

 

 

Cホタル養殖日記2016

20165月中旬)

カワニナとサカマキガイをそれぞれ2030匹採取し、水槽で育て始める。カルシウム分のセメントを入れ、鯉のエサや野菜屑を時々入れる。
産卵用の装置を用意する。普通の水槽の中に湿ったミズゴケをしき、試みに湿ったガーゼも入れてみた。蓋の板は、ドリルでいくつかの穴を開け、蛍が逃げないようサランネットを張っている。

飼育するための循環器付きの水槽を用意し、サカマキガイとカワニナを数匹ずつとセメント片入れた。そのうちメダカも入れる予定。うまく孵化すれば、この水槽とパッドで飼育するつもり。

・ボランティアサークルで、毎週月曜日には全員で捕獲し、火曜日には可能な個人で捕獲することにした。
523日・月曜日)
・地元の小学校付近で捕獲。5人。7時半はまだ明るく、飛び始めたのは750分前後から。10数匹捕獲したものの雌がいるかどうか?近くの人に捕獲しないよう注意された。「もっと増やす計画をしていること」と説明したものの自分達の活動の矛盾にも気付いた。

8時半頃に仲間が別の場所で捕獲してくれた。

524日・火曜日)
820分頃。午後から曇りはじめポツリポツリと小雨模様。小学校近くの川に流れこんでいる草に覆われている細い川。雨を感じているのか飛びまわるホタルは殆どなく、数多く草に止まってじっとしていた。10匹程度捕獲したが、その中には3匹位は雌だった。時刻なのか天気なのか?

524日・水曜日)

・日中は雨だったが、夕方から霧雨になったので830頃同じ場所に出かけた。昨日ほどではなかったが、草に止まっている蛍を6匹(そのうち1匹は確実に雌)捕獲した。飛び回っているのはわずかだった。

・水槽の中の蛍がきれいに輝いている。

529日・日曜日)日中ずっと雨。夕方やや小降りにはなったが、さすがに一匹も見つからなかった。

530日・月曜日)5人。小学校近くは全くおらず。地域の神社付近で雄のみ5匹。

64日・土曜日)今日も朝から雨。全く見つからず。

65日・日曜日)午前中雨。川の流量も多く全く見つからず。

66日・月曜日)雄が12匹飛んでいるのみ。

612日・日曜日)生きている蛍はいなくなった。多くとれた先月24日から20日経ったので、昨年の装置の中に、水のたまった容器の網上にミズゴケを置いた。孵化したら水槽を這い上がるとの記載があったが・・・。

・水槽にはまだ一部ミズゴケが残っている。これから採取される蛍のためである。

・湿度が高く小雨模様だったが、川には全く飛んでいなかった。

614日・火曜日)今日も飛翔なし。途中でパトカーの職務質問を受けてしまった。

618日・土曜日)特別なことがないかぎり毎日出かけているが全く蛍を見なくなった。

623日・木曜日)今日も全く飛んでいない。雌が数匹採取できた日からほぼ一か月したが孵化が見えず。
76日)全く蛍の飛翔なし。孵化も見られないので今年はこれで終了。

・やはり雌の採取がもっと必要だろう。

・ミズゴケがやや厚すぎたかもしれない。

 

 

Dホタル養殖日記2017

20175月中旬)

・近くでサカマキガイやカワニナを採取して飼育開始。常時エアーを送り、野菜くずや鯉のエサを与えている。また、殻生成のためにカルシウムを含むコンクリート片もいれた。

・写真の右は孵化装置で、水槽に網で蓋をしたもの。中には、水を入れたパッドの上に網を置き、その上に湿ったミズゴケを置いている。成虫捕獲後には乾かないようにスプレーで水をかける。

 

522日・23日)

・数日前から夏日が続いているせいか全く見つからず。

525日)

・昨日ずっと雨が降っていた。ようやく56匹の蛍を採取。全て雄。

528日)

・ようやく雌1匹、雄2匹。

529日)

・雄3匹、雌1匹。

・昨年もあったことだが、採取中に近くの人から「この辺は元々少ないのだから取らないで!」と注意された。趣旨は丁寧に説明したのだが「とにかく取らないで」と言われた。ホタルを増やしたいのだが、逆に乱獲しているのかもしれない」と悩んでしまった。昨年はパトカーに職務質問されたし・・。これまでの雌3匹にかけてみようか・・・。

62日)(3日)

・ここ数日熱い日が続いて湿度も低い。殆ど見かけない。

66日)

・雄1匹、雌1匹捕獲。

612日)

・今日から水草の下のパッドに水を張る。水草の上にはまだ3匹が生きている。

720日)

・これまで水草に毎日霧吹きで水をかけてきたが産卵はなし。

 

 

Eホタル養殖日記2018

2018525日)

・一昨日蛍が現れたとの情報があり、今日採取した。雌1匹、雄2匹のみ。朝夕、霧吹きで水を吹く。

・昨年と同じ装置に入れた(右)。

・同時にカワニナやサカマキガイを採取し、エアーポンプで空気を入れた。エサは野菜の葉や亀のエサを入れている。

528日)

・雌1匹、雄9匹採取。

531日)

・雌2匹、雄6匹採取。

61日)

・今年も小型水槽の上部を網で囲い、中に水を入れたパッドを置いてその上に網とミズゴケを置いている。ただ、網のパッドの水の中に落ちる蛍がけっこういるので、産卵時期までパッドを除くことにした。

・雌3匹、雄6匹採取。

62日)

・雌3匹、雄8匹採取。雄はまだまだ取れるのだが、それ以上取らないことにした。

63日)

・雌1匹、雄5匹採取。

・その後も採取に出かけるものの、降雨や低温でなかなか見つからない。

・その後は見かける蛍が激減した。

614日)

・殆どの蛍が死滅してしまったので、網(水ゴケ)の下に水を入れたパッドを置いた。

73日)

・今年も産卵を確認することができなかった。何が問題なんだろう?

・まだ意欲が残っていれば、初年度のように大きいケースでやってみようかな?

 

ものづくり一覧へ