54 こんにゃくを作ろう!

@(2017年)約3時間の作業

(準備)

・コンニャク芋、お湯、温度計、凝固剤、ゴム手袋、まな板、包丁、ミキサー、型枠(バット)、なべ(大)、軽量カップ、たわし、温度計、コンロ、ボール(大)・・・

(作り方)*イモ500gの時
@ゴム手袋をし、タワシで表面の皮をとる。直接手で触るとかぶれる。

 DSC02931DSC02932

A23cmの大きさに切る。

 DSC02933

B約50度のお湯1650ccの中に入れ、適量ずつミキサーにかける(約1分)、ボールに入れる。お湯は残さず全て使う。

 DSC02934

C10分程度しっかりまぜて弾力をつけ、30分放置する。

 DSC02940

D待つ間に凝固剤を用意する。凝固剤は、100ccに水酸化カルシウムか貝殻焼成カルシウム4gを溶かす。

E時間がきたら、凝固剤を入れ、素早く(11分半以内)混ぜ合わせる。全体が均一にのり状になるまで力強く練る。

 DSC02942

Fすぐにバットに入れ水に濡らした手で押さえる(空気抜き)。

 DSC02943

G20分程度放置すると離れやすくなるので、取り出し、適当な大きさに切る。

 DSC02944

H沸騰したお湯で30分〜40分程度ゆでる(あく抜きをし、固める)。

 DSC02946

 

(参考)

34人でイモ300400g程度が作りやすい。この方法では約3時間必要。

・作り方はいろいろある。

(例)大き目に切って10分程度ゆで、それをミキサーにかける。

(例)ミキサーにかけたものを泡だて器でならし、30分程度放置したものを混ぜる。

(例)ミキサーの代わりにおろし金を使う。

(例)コンニャク精粉から作る。

・皮を残すほど黒色のコンニャクができる。

・凝固剤としては炭酸ナトリウムや重曹等も使える。ただ、それぞれ使用する分量は異なる。

・水酸化カルシウム(消石灰)が一般的に使用されるが、貝殻焼成カルシウムを使うとコンニャク臭が減る。

 貝殻焼成カルシウムは「ぜいたく庵」の通販で手に入れた。

  http://www.zeitaku.jp/index.htm

・ゆでた水に浸した状態で冷蔵庫に入れておけば10日位は保存できる。

・コンニャクイモは34年ものを10月下旬頃から掘り出す。

・コンニャクイモは冷蔵庫に入れておけば23日もつ。冷凍すれば年間使用できる(36時間自然解凍)

(コンニャクイモの栽培)

・種イモ     ・1年目      ・2年目         ・3年目

imo_kigo    imo_one      imo_two      imo_three
・葉

konn100620-021[1]
・花(45年で花が咲き収穫できなくなるが、種イモ(木子)ができる。

imo_hana

 

 

 

A(20192月)約2時間の作業

・前回から2年後、再び某サークルに呼ばれて行った。今回は多少時間を節約して10時〜1215分の間で作った。掲示した手順書は以下の通り。

@たわしで表面の皮を取る(時間節約のために前もって私が皮を取り、各班に500gを用意しておいた)。

Aゴム手袋を使い23cmの大きさに切る。他の人は約50度のお湯1650ccを用意しておく。

Bお湯に切ったコンニャクをいれる。

C適量ずつミキサーに1分間かける。お湯も全て使用すること。

D10分間しっかり混ぜて弾力をつける(ゴム手袋又はしゃもじで)。

E20分間そのまま待つ(できれば30分)。この間、凝固剤4gを水100ccに溶かしておく。

F再度撹拌した凝固剤を入れてすばやく力を込めて1分間かき混ぜる(ゴム手袋又はしゃもじで)。

Gバットに入れ、水に濡らした手で押さえて空気を抜く。そのまま20分間程度待つ(できれば30分間)。この間にお湯を沸かせておく。

H適当な大きさに切り、沸騰したお湯で20分間以上ゆでる。

(気付き)

・各班4人で400g程度が活動しやすい。試食後、持ち帰り分もある。

・凝固剤は水に溶けないので、注ぐ際にはよく撹拌すること。

・しゃもじで十分。

・コンニャク芋は通販で手に入れた。時期はずれなので冷凍したものである。

物づくり一覧へ