49.アイスキャンデー・アイスクリーム
1.アイスキャンデー
@容器に砕いた氷と食塩を入れる。容器は発砲スチロール製がよい。プラスチック製であれば周囲との熱交換を防ぐため布等を巻く。氷100に対して食塩30の割合。
A試験管1/3位にジュースを入れ、割り箸を差し込む。
B試験管を氷の中に入れる。割り箸が動かなくなったら、下部を手で温めてからゆっくり引き出す。
(その他)
・ジュースは「棒ジュース」(ポッキンジュース)を使った。
・マイナス15度まで下がった(文献ではマイナス21度)。
・0度の氷に食塩を溶かすと氷の融点は0度以下に下がり(凝固点降下)氷は溶け始める。吸熱反応なので自らの熱も使い、温度が下がる。
・寒剤としては、塩化カルシウム(氷100に対して144でマイナス55度)、エタノール(氷100に対して100でマイナス30度)等が使われる。実際に塩化カルシウムでやってみたがマイナス15度程度にしかならなかった。何故?ホームセンターで売っている「湿気とり」の塩化カルシウムを使ったせい?微アルカリ性で腐食作用もある物質なのでこういう実験では避けた方がよい。
・凍結路面に食塩をまくと氷が溶けてドロドロになるが、マイナス21度以下では凍結するので塩化カルシウムが使用される。
・冬、降った雪に食塩を混ぜて作る実践もあった。
・以前やった実験では、ドライアイスとエタノールでマイナス70度近くまで下がる。
2.アイスクリーム
@卵1個の卵黄と冷たい牛乳150ccを泡立て器でよくかき混ぜる。
Aアイスクリームの素(市販品)1袋を加え、さらにとろみが出るまで泡出たせる。
Bコーヒー缶に入れ(写真1)、蓋を閉めた後ガムテープで補強する。
C一回り大きい缶(育児用のミルク缶等)の底に氷を敷き食塩をかける。コーヒー缶を中央に置き、周辺のすき間に氷と食塩を詰める(写真2)。氷は砕いたもので、氷100に食塩30の割合。
D蓋をしてガムテープで補強する。さらに断熱剤としてタオル等を巻き、周辺を紐か布テープでしっかり巻く。
E15分から30分間、サッカーボールとして蹴る(写真3)。
Fできあがり(写真4)。
(写真1) (写真2) (写真3) (写真4)
(その他)
・冬、雪の上で蹴ると楽しい。
3.最近(2016年7月)の実践
アイスキャンデー作り
(準備・材料)
・保冷容器、氷、塩、試験管、割箸、ポッキンジュース
(作り方)
@保冷容器の中に氷と塩(氷の30%)を入れる。
A試験管の三分の一位にジュースを入れて割箸をさす。
B凍ったら取り出す。取り出しにくい時は外側を手で温める。
*小型クーラーの中にプラスチック容器を入れ、容器の外側にも氷を入れている。
アイスクリーム作り
(準備)
・金属缶(茶筒、蓋付コーヒー缶など)、金属缶が入る容器(粉ミルク缶、蓋付タッパー等)保冷用剤(緩衝材、バスタオルなど)、布テ―プ、ボール、泡だて器、スプーン、軽量カップ 食塩(氷の3割)、氷
(材料)事前に冷蔵!
・牛乳150ml、動物性生クリーム75ml、卵黄1、砂糖大さじ3杯、バニラエッセンス数滴
(作り方)
@材料を全てボールに入れ、泡だて器でしっかり混ぜる。
A金属容器に入れ、フタをテープでとめる。
Bタッパーに金属容器、氷、塩、を入れてフタをする。
C緩衝材で包み、フタがはずれないように両端を持ってしっかり振り続ける。
D10分後に氷と塩を追加する。
Eさらに10分振り続ける。
*サッカーのように転がす時には緩衝材やバスタオルで巻いた粉ミルク缶を使う。最初10分は持って振り、氷と塩を追加後に布テープでしっかり補強して蹴る。
(参考)
・アイスキャンデーを作る際、ビーカー等を利用する時は外側をタオルや緩衝材で包む。
・アイスクリームを作る金属容器はブルボンの「カンパン100g缶」を使用した。内容量が約400mlで、プラスチックの透明な蓋がついており、できたアイスクリームが確認できる。
・タッパーは2.4リットルのものを使った(百均)。
・400mlコーヒー缶でもやってみた。よく凍るもののアイスクリームを取り出すのが難しい。
・金属缶の中に入れる量は6割程度までとし、材料の量を調整する。一定の空気が必要。
・牛乳はごく普通のもの、生クリームは植物性でもよい。
(原理)
・アイスクリームは、乳製品を冷やしながら空気を含むように撹拌して凍らせたお菓子。空気が入るので氷と異なりスプーンが入りやすい。
・乳脂肪分の量によっても硬さが異なるらしい。
ものづくり一覧へ
|