44.百円ショップにある「おもしろ実験」教材

・下松市の「サンリブ」内にある百円ショップ「得々屋」にあった。「遊びながら学ぶ科学教材―おもしろ実験室シリーズ」として110まで揃っていた。ただ、夏休みの自由研究用としての品揃えらしく、私が買い物に行ったときにはシリーズの半分程度しかなく、注文して全部取り寄せていただいた。
・発売元は、神戸市東灘区向洋町中6丁目9番地 株式会社パルス。百均大手のダイソーにはない。

@ベンハムのこま
・白地に黒の模様があるこまを回転すると、角度や回転速度によって、いろいろな色が見えてくるというのが「ベンハムのこま」。こま用の小型の円盤と、ブンブンごま用の大きい円盤がそろっている。こまよりブンブンごまの方が回しやすい。なかなか色が出にくいが、写真右のブンブンごまは角度によって黄緑色に見えた。
・説明によると「太陽光はさまざまな色が混ざっていて、波長がそれぞれ変わっている。人の目の視覚細胞が光の波長を感知するが、その感知時間がこまの回転などによってズレルことにより、視覚細胞がごまかされてしまい、白黒だけなのに違った色に見えてくる」とのこと。
image004

A巨大シャボン玉
・針金や毛糸・棒が入っているだけで、ちょっと損した気分。説明書によると、シャボン液は、台所用洗剤50cc・合成洗濯のり200cc・水250ccを合わせ、かき混ぜた後アワをスプーンで取り除くとのこと。
image006

B双眼鏡
・凸レンズ凹レンズともプラスチックであるが、一式揃っている。凸レンズは近くのものが大きく見え、遠くのものは逆さに見えること、凹レンズは近くのものが小さく見え、遠くのものはそのまま正立して小さく見えるということも詳しく記述してある。できあがった双眼鏡もなかなかのものである。お買い得!
image008

C万華鏡
・ミラーシートや台紙など全部揃っているが、本体(写真中央白色)が小さいせいもあり、製作が面倒。ダイソーにも万華鏡制作キットがあり(写真左側)、この方が作りやすくきれいである。
image009

Dカラム飛行機
・ペットボトル(断面が円のもの)を使った円筒形の飛行機。片側には鉛のおもりを巻き、ビニールテープでその上を巻いている。投げる時に、カラムに回転を加えるのがコツ。説明には「円筒なので内側と外側に流れる空気がうずを巻き、小さな風やホコリでも影響を受けるのでお尻をふりながらゆらゆら飛びます。重りが軽いと空気の流れにより、大きくゆれてあまり飛ばないので、ビニールテープなどを巻いて重くするとよく飛びます」とあった。

・もう一つのおもりと紙の尾翼が入っており、大小のペットボトルで円筒を作り、飛行機を作る説明もあった。
image007

Eポンポン蒸気船
・昔から私もやっていた「ポンポン蒸気船」。船・アルミ製のボイラー・ろうそくが全部揃っており、簡単に組み立てることができ、実際にとてもよく水上を走る。これはなかなかのもの。ただ、スポイドかストローで管の中に水を充満させる必要はある。超お買い得!
image009

F木登りサル
・ひもが通る溝がついている木片を(八の字に)接着し、サルの絵を描いた板を2枚貼り付ける。他の動物用に台形の板と木片もついている。
・右の紐をひっぱった時には(右がより直線になる)、左側の木片の摩擦が大きくなり、そこの紐がひっかかり、左の紐と一緒にサルがあがる。「八の字」の角度を調整するには、ストローを使ってやってみるとよいとの説明も。ストローでもよく登る。右の写真は実際に生徒が作成したもの。
image009DSCF0060

Gマイク&スピーカー
・磁石、ジャック、エナメル線が揃っている(紙コップ別)。片方の紙コップの底に磁石、他方の紙コップの底に3040巻きしたエナメル線を貼り付けジャックにつなぐ。上部の紙コップを下の紙コップに差し込むとできあがり。
・ラジカセのMIC表示の穴にジャックを差し込み、声をテープに録音すると、かすかに声が再生される。また、ラジカセのPHONE表示の穴にジャックを差し込み、CDなどの音を聞くと(音量を上げる)、これもかすかに聞こえてくる。
image011

H電池と豆電球
・豆電球3コ、リード線、台紙、クリップが入っている(電池別)。直列つなぎ、並列つなぎの簡単な実験にはよい。写真のような信号機をつくる説明があるが、台紙そのものは全くの白紙で、作るのは面倒。電気の学習にもあまりならない。
image013

I手作りモーター
・これもずいぶん昔からある「簡単モーター」。固定板、エナメル線、磁石、リード線が揃っている(電池別)。巻線からのばした線の片方の皮膜は全部削り、他方の皮膜は半分だけ削る。半分削ったことにより、電流が流れたり切れたりして、引きつけと反発を繰り返すため回転する。
image012

ものづくり一覧へ