43.船で遊ぼう
@船を作って遊んだ時の記録(授業)
(準備)
・いろいろな大きさの板(船の土台で使用、先を尖らせたもの)や、数多くの木片の用意。
・インターネットで船の写真を探し印刷しておく。
・実際に見本を作っておく。
・他、スクリュー(おもちゃ屋で100円以下)、輪ゴム、ボンド、スチロールの皿、ストロー、紙コップ、食紅など。
(1,2時間目)
@大きめの水槽でブリキの「ぽんぽん船」を実際に進ませてみた(「走り続けるポンポ蒸気船」を参照)。ロウソクが燃える間、
動き続けることがとても不思議。
A水中翼船、コンテナ船、タンカーなどの写真を見せ、船のイメージを高める。
B私が作ってみた「板きれゴム動力船」を実際に走らせてみる。やはり動きがあるものは生徒の関心を呼ぶ。
C好きな土台の板と木片を選択し、まず組み立ててみる。
D板に自由に彩色する(油性のマジック、クレヨン)。
Eボンドでくっつける。
Fボンドが固まった後、教員がスクリューを取り付けておく。
(3時間目)
@発砲スチロール製の皿で作った「皿船」の見本を実際に走らせてみる。食紅で染色した色水をコップに入れると、後部から色水が出ながら進む。
A好きな形の皿、紙コップ、ストローを選ぶ。(皿とコップにはストローが通る穴を開けておく。穴は漏れにくいよう、穴にテープを貼っておく。)
A紙コップと皿に色を付ける。ただ、スチロール製の皿にマジックで濃く書こうとすると溶けてしまうことがあるので注意。
B紙コップを皿にテープで固定する。
C尖らせストローを、皿・紙コップの穴(テープに突き刺す)に通す。
(「板きれゴム動力船」見本) (生徒作品) (「皿船」生徒作品)
(4時間目)
・組み立て式プールに浮かべて遊ぶ。
(気付き)
・大人が手伝うと、どうしても左右対称に木片を組み立ててしまうが、生徒に任せると自由な発想で船を作る。結果的にはとても楽しい作品になる。
・生徒にとって色の変化はとても興味があるらしい。なかなか集中しない生徒も、船に彩色するときには集中する。「皿船」から色水が出るのをずっと見ている。
・スクリューを巻くということは、結構難しい。
(その他)
・「皿の船」は、同僚が準備して指導したものを勝手に使わせてもらいました。
・木工用ボンドで接着すると、元々が水溶性の接着剤なのではずれやすい。
・生徒の実態にもよるが、釘で木片を固定したり、釘を船の周囲にデッキのように打ってもよい。布や糸でヨットのようにすることもできる。
A他の船も作ってみた
・ものづくりの本を参照して、他にも船を作ってみた。
(ローソク船)
・アルミ缶の円筒部分だけ切り取り、図のように切り込みを入れ折り曲げる。
・板に押しピンで取り付ける。アルミの角度をつけるところはホッチキスでとめる。ローソクを取り付ける。
・直角にするとほとんど進まなかったが、120度くらいにするとゆっくり進んだ。
(牛乳パックのパタパタ船)
・パタパタ船は両脇に浮きと丈夫さを兼ねて割り箸をテープでくっつけている。ユニークな進み方をして楽しい。
(牛乳パックの風船船)
B子ども達と一緒に「ゴム動力船」を作ってみた(2019年8月24日)
(レジュメは以下の通り)
「ゴム動力スクリュー船」を作ろう
(準備)
・板、のこ、板切れ(三角、四角、円柱、三角柱、竹ひご・・)、ボンド、釘、金槌、マジック、スクリューセット、ドライバー、サンドペーパー、定規、鉛筆、電動ドリル、ドライバーなど
(作り方)
@板を船の形に切る。(板の節に注意!)
A板切れ等(必要に応じて切る)を船の上にカッコヨク置いてみる。(まだ接着はしない)
B各パーツを着色する。
Cスクリュー台とフックを取り付ける。
D船の上の部分をボンドで貼り付ける。
Eスクリューをゴムを取り付ける。
(完成)
(備考)
*ストロー、糸、ペットボトル蓋、ビニールテープ、紙コップ等を利用してもよい。
*木工用ボンドで接着すると水中でははがれやすい。
*釘を船のデッキのように打ってもよい。
*布や糸でヨットのようにしてもよい。
*スクリューセットは玩具屋や通販で手に入る。
*セットに入っているゴムが劣化した時には、輪ゴムをつないで代用する。
(子ども達の作品)
(なかなかの大作!)
ものづくり一覧へ
|