38.ケナフで紙を作ってみた

【ケナフで地球の環境保全?】
インターネットで「ケナフ」と検索すると数千ものHPが出てくる。特に、「総合的な学習」でケナフの栽培・紙作りを取り扱って
 いる小学校の報告が目立っている。いろいろな地域にある「・・ケナフの会」や私が種を手に入れた「非木材紙普及協会」など
 環境団体もたくさんある。一方でそういう流行(?)に警鐘をならしているHPもある。
・ケナフはアフリカ原産のアオイ科の一年草。成長が早く春に種まき後、秋の収穫期には高さ45m、下部の直径は10cm近くに
 もなる。優れているとされているのは次の点である。
 @成長が早く、面積あたりの収穫高が木材より多く、パルプの代替原料をして利用価値がある。
 ACO2の吸収能力が高く、同一面積あたり森林に比べ4.5倍。
 B水中の窒素・リンの吸収効率が大きく、水質浄化資源として期待できる。
しかし、パルプの代替原料としては質が悪くて使えない。二酸化炭素吸収能力が高いもののヒマワリほどでもない。また一年草で
 あるため種をまいた1年後に消却処分すればせっかく吸収した二酸化炭素を放出してしまう。さらに、生態系の破壊などの可能性
 があるとか。生態の関係で、種をまくときは庭やプランターに限り、決して空き地や川縁にまかないことが必要である。


【ケナフの栽培】
521日、綿の上に種まき。(写真左)
527日ポットへの移植。発芽が早く、根はすでに34cm。(写真右)

image004
 image006
・ポット移植後、611日に畑に定植。
10月下旬から開花、写真は1125日。

image002

【ケナフで紙づくり】
今回は「非木材紙普及協会」のパンフに掲載されていた神奈川大学改良法を参考にした。ただ、この方法では苛性ソーダは使用し
 ていない。
・ケナフを伐採した後すぐに皮を剥ぎ取ってそれを鋏で1cmくらいに切った。なるべく小さく切るほうがいい。
・を入れたミキサーの中で攪拌。(写真左)
・その後、3時間以上水で煮た(パルプ化)(写真右)。水洗後、さらにミキサーにかけた。

image004 image006

・その後、説明書では布に入れて木槌で叩くとあったが、面倒なので今回紙料の半分を苛性ソーダで煮てみた(写真左)。

・苛性ソーダに煮たものと煮てないものをそれぞれ漂白剤で漂白してみた。水洗後それぞれを紙漉きをした。その際デンプンのりを少量加えた(写真右)。

image008 image010

圧縮。乾燥(自然乾燥後アイロン)
・左上2枚(漂白)。右上2枚(無漂白)。左下2枚(苛性ソーダで処理後、漂白)。右下2枚(苛性ソーダ処理後、無漂白)。1日乾
 燥後アイロンで仕上げると、どれも繊維がバラバラで1枚の紙として取り上げることができなかった。また、苛性ソーダで処理
 してもそれほど紙質には違いがないように感じた。
image010

【気づき】
ケナフの芯も紙の原料になるが、手作業でやるには大変。
・皮を切るときに、なるべく小さく切ることが大事。パンフやHPには徹底的に「紙料を叩く」とある。キメの小さい紙を作るには
 それも必要。
・苛性ソーダ処理は必要ではない。
・デンプン糊を多めに溶かすといいかもしれない。
ものづくり一覧へ