35.綿菓子器(改良型)


10年以上前、科学教育研究協議会の全国大会で「綿菓子器」を見たときはびっくりした。早速、中学校の科学クラブで実演
 したり、地域の「夏休み自由研究講座」で紹介したりした。どこでも大好評だった。今ではいろいろな「ものづくり」の本
 に紹介されている。ただ、この方式の欠点は@モーターの回転が遅いことA接続部分が外れやすいことB砂糖の溶けている
 状態が見えないことCでぉり綿菓子の量が少ないことD両手がふさがることなどがあった。
◆「サイエンスEネットの親子でできる科学実験工作2」(かもがわ出版)にその欠点を多少克服したものが載っていたので、
 作ってみた。ただ、この本は記載が簡単で本当に作製したのかどうかわからないものもある。例えば、鉄棒が真ん中を通る
 よう針金で周囲から固定するとあるが、高速で回転させるためには完全に中心を通らないとぶれてしまう。針金では絶対無
 理。

◆自分なりの工夫は次の3点。@鉄棒を長ネジ(約30センチ)に変えたことA蓋を利用して中心を固定させたことB中を見やすいよう蓋の一部を切り取ったこと。

1

(作り方)

@ドリップコーヒーの粉400g入りの缶をコンロで焼き、塗料をとる(ガスが有毒)。

A底から5センチ位まで釘で小さい穴をたくさん開ける。(1から2mm)
B底と蓋の中央に6mmの穴をあける。底は「弦の直角2等分線」で中心をとった。蓋は「キーコーヒー」の場合、中心部に正
 方形のロゴがあり、簡単に中心点を求めることがでる。

C中央の棒は約30センチの長ネジで(M6)で、ホームセンターで160円だった。底部を2つのナットで固くしめ、蓋の中心穴に通す。

Dなお、蓋の大部分は写真のように切り取り、砂糖が溶ける状態がみえるようにした。

(綿菓子の作り方)

@基本的には以前と同じ。内側にアルミ箔をつけたダンボールの中にコンロを入れる。この容器に砂糖(ざらめ)を入れてそ
 のコンロで暖め、砂糖が溶けたところで電気ドリでまわせば砂糖が糸くずのようにたくさん出てくる。

 

(その後の改良)

@インスタントコーヒーしか飲まない自分にとってドリップコーヒーは高くつくこと、さらに金属製の蓋の代わりにプラスチ
 ックの蓋のものが多いので、それに変わるものとして百円ショップで写真の「缶工場1号」にした。また、蓋の中心に木製
 の「とって」があるので中心がわかるとともに、蓋を底に当てることで底の中心がすぐわかる。

A外から釘で穴を開けると、内側に凸部ができ溶けた砂糖が出にくいので(かといって内側からは難しい)、1.5ミリの電気ドリルで穴を開け、内側の凸部をヤスリでとったこと。

B底1cmは溶けた砂糖が出やすいので穴を開けなかった。

image001
ものづくり一覧へ