34.ヘロンの噴水

 

・ヘロンは1世紀ころのギリシャの数学者である。ヘロンの噴水は、水がひとりでに吹き上がる動力なしの噴水で、受け皿よりも高く噴水が噴きだす。ヘロンが作ったものは中が見えないようになっていて、見た人は驚いたとか。なかなか説明が難しいので、私が参考にした次の本を参照のこと。「サイエンスEネットの親子でできる科学実研工作」(かもがわ出版)

 

(作り方)

・材料はコーヒーの空き缶(4001個、2002個)、真鍮パイプ(直径6mm、10mm)。

・パイプを適当な長さに切り、ドリルで穴をあけた缶に差込み、水がもれないようにハンダで接着する。

 

(原理)

・aに水を注ぐとパイプを通じてcタンクに水が入る。

・そこで本体をさかさまにすると、水はbタンクに移動する。

・そこで再び本体を元通りにすると、bタンクだけに水が入った状態になる。

・もう一度aの受け皿に水を注ぐと、cbの空気が水を押し出しノズルから噴水となって出てくる。

image002image004

その他)

・「順天堂」や「ナフコ」等の大型店にはステンレスのパイプがあることが多い。
ものづくり一覧へ