28.いろいろな笛をつくろう

・学習会や夏休みに子ども達を集めていろいろな笛を作ってみた。音が出ると「やった!」という達成感があって楽しい。

(笛の原理と分類)
@空気振動型
・空気を2つに分けて空気の渦を作りその空気の振動が音になる。ホイッスルなどのように吹き込む息が前方の仕切板に当たって上下それぞれに渦ができる。仕切板などを調整してうまく2つに分けることが大事。
・作品・・ホイッスル、ウグイス笛、ひばり笛、フィルムケース笛、空き缶笛
・楽器・・リコーダー、フルート、オカリナ等
Aへら振動型
・吹き口の「へら」の振動により空気が振動して音になる。
・作品・・ストロー笛、リード笛
・楽器・・クラリネット、サキソホン等
B唇振動型
・唇そのものの振動が音になる
・楽器・・トロンボーン、トランペット、ホラ貝等


(ストロー笛)
・写真上は端をしごいて平らにし山型に切ったもの。なるべくとがらした方がよく音が出る。尖った方を口にくわえて吹く。反対側を吸ってもが出る。
・写真中は何カ所か穴を開け、音を変化させたもの。
・写真下は端をただ平らにしごいただけ。力いっぱい吹かないと音は出ない。
・少し細いストローを出し入れして長さを変えると音が変化する。
image003


リード笛)
・写真左はストローを斜めに切り、舌型に切ったOHPシートをセロテープで貼りつけたもの。クリアーフォルダーでもよい。
・写真右は、竹を斜めに切り、切り口の上部に割れ目を入れ、それに舌型に切ったOHPシートを差し込んだもの。思い切り吹くと「ブ〜〜」と音が出る。細目の竹がよい。
・音色から「ぶた笛」ともいわれている。吹き口に風船をつけた玩具をよく見かける。
(応用)ペットボトルの蓋に穴を開けて差込み、ペットボトルを押さえると同じように音がでる。



紙ホイッスル・アルミ板ホイッスル)
・以前、美術担当の組合員から教えてもらったもの。
・材料はハガキがいい。写真のように切り取る。斜線の部分はカッターで切り抜く。そしてABを貼りつければ出来上がり。
左右の穴を指で押さえて吹くとホイッスル特有の高い音が出る。もし鳴りにくい時はBの部分の角度を調整して吹き込む息がうまく二つに分かれるようにする。
2倍の大きさで作ってみたが、音が低く鳴りにくい。両側を指ではふさぐことができない。
・銀色のものがアルミ板で作ったアルミ板ホイッスル。
image007  


(あき缶笛・フィルムケース笛)
2本のストローを空き缶の口に取り付ける。ストローから出る息が飲み口に当たり、音が出る位置にテープで取り付ける。
(応用@)
・缶に水を入れるとその量によっていろいろな高さの音が出る。以前、8個の缶にドレミファソラシドの音が出るように水の量を調整して入れて楽器を作ったことがある。
・右の缶は底を取り除いている。水の入った大きなコップにこれを入れ、水面の高さを変えながらちょうど音階になる位置に印をつけている。これ一つで音階ができる。
・左下はフイルムケースの胴体部分に穴を開け、斜めからストローで息を吹きかけるもの。これも角度をいろいろ換え音が出るところをテープでとめる。
(応用A)
・中程のフィルムケースは手前に6つの穴、裏側に1つ穴(親指用)が開いている。まず線香で7つの穴を開ける。両手の人差 し指・中指・薬指で6つの穴を、親指で裏の穴をおさえる。そして、指をひとつずつはなすことでドレミファソラシドの音階ができるように穴の大きさを調整(線香で穴を広くする)する。手間がかかるがそれなりの楽器になる。
image009


ひばり笛)
・径1cm程度の竹に鋸で切れ込みを入れてからナイフで斜めに切り込む。竹の穴にちょうど入る「栓」を作る。箸を使うといい。「栓」を図のように入れ、きれいな音になるところで接着する。先端を指で押さえて吹く
(応用)
・笛の先を水に入れて吹くとまるでヒバリのよう。
image011



ウグイス笛)
・竹の上部(筒の背部)をナイフで割り、(紙ヤスリで)平らにする。その中程に穴をドリルで開ける。
・その竹より細めの竹で吹き口を作る。端を斜めに切り落とし、紙やすりなどで平らにする。
・細めの竹を前後に動かし、いい音の出るところにボンドで接着する。
・完全に接着後、指で両端の穴をふさいで吹く。片方の指を適当に離しながら吹くと、「ホーホケキョ」!
(応用)
・写真下の笛は子ども達を集めて作った時のもので、それらしく頭の部分を作った。
・色鮮やかなモノは「おみやげ品」として売っていたもの。
・コインが入るくらい大きい竹でウグイス笛を作り(縦置き)、硬貨を入れるに従って音色が変わってくる笛を貯金箱コンクールに出して賞をもらったこともある。
image013
 
(注意)
・竹の上部(筒の背部)を削ったところ、翌日には削った所が窪んでしまった(左→右)。水分を多くふくむ切り取ったばかりの竹が乾燥した結果のようだ。十分乾燥したものを使う必要がある。枯れた竹を探すか、ホームセンターで安く手に入れることもできる。何事もやってみないと分からないもの。
・水分を含むと、ドリルで穴を開けた際に穴の周囲がきれいにならずいい音がでにくい(空気が二つに分かれない)ので苦労する。



フィルムケース鳥笛)(「29.フィルムケースで遊ぼう(その2)」にも同じ内容を載せている)
・広島の東急ハンズで職場の同僚が見つけたもの。出所は「米村でんじろうサイエンスプロダクション」。
・径6mmのストローに深い切れ込みを入れ(切り落とさないように!)、片方を平らにして両端をホッチキスでとめる。
・平たくなったストロー部の穴を爪楊枝で少し広げる。
・フィルムケースの蓋に5mmの穴をドリルで開け、ストローを差し込む。
・フィルムケース上部側面に画鋲で穴をあける。
・フィルムケースに水を8分目まで入れ、ストローを吹くとピヨピヨとかわいい鳴き声が聞こえる。
・穴の大きさ、ストローの長さ、ストローの角度、水の量等によって色々変化する。
image007

ものづくり一覧へ