支援学校等での紙漉き(ミツマタ・ガンピ) ・支援学校中学部工芸班(作業学習)で11月中旬から3月末までミツマタ・ガンピによる紙漉きを行った(4月から11月初旬までは牛乳パック)。 ・一斗缶で蒸すので、その長さに切るのが最初の作業となる。 ・一斗缶の底に穴を開けたビール缶をおき、その上に切り取った蓋(多くの穴をあけたもの)をかぶせる。適量の水とミツマタを入れて1〜2時間蒸す。 ・しっかり蒸すと面白いように皮がとれる。生徒が好む作業である。水に入れて急冷した後に皮をとる施設もあった。なお、中の白木を乾燥して保存すると、いろいろな工芸品に利用できる。 ・剥いだ皮をそのまま乾燥(天日干し)すると長期間保存できる。 (蒸す) (蒸す器具) (皮を剥ぐ) D黒皮とり ・皮の外側(黒皮)をナイフか包丁でこさぎ取る。剥皮の直後にやるとよい、後刻にやる場合は1時間程度煮ると取りやすい。黒い部分は次の工程でもそのまま残るので完全に取り去ること。ある程度残したまま紙漉きを行い、味のある和紙を作っている所もあった。 ・緑色部分(あま皮)は次の工程で消えるので残っても構わない。 ・この白皮を天日干しして乾燥すると長期間保存できる。通販でこの白皮を購入したこともある。 ・一般的には、この白皮を冷水プールや川に浸けてより白くする所が多い。本校では後半の作業で白くした。 (黒皮とり) E煮る(煮熟) ・白皮を5%程度のNaOH溶液で約2時間煮た後、そのまま数時間置いておく。その後、火バサミ等でザルに入れて水でしっかり洗う。危険なのでこの過程は全て教員が行うこと。煮た後の液は中和して流す。 ・アルミの鍋は容器そのものが溶けるので、一斗缶のようなブリキ缶かホーロー鍋がよい。 ・加熱中はNaOHの蒸気が発生して目を刺激するので注意が必要である。直接液が服に穴が開く。また、適宜水を補充する必要がある。 ・木の灰やソーダ灰で煮ることもある。 (煮る) F叩く(叩解) ・アルカリで繊維の間のたんぱく質が溶け、繊維がバラバラになりやすくなっている。さらに柔らかくするために数分間叩く。 ・本校では、製作した木製容器に入れて木槌で叩いた。ある施設では、石の容器にミツマタを入れ、鉄製の槌を機械で上下して叩いていた (叩く) Gミキサーにかける H冷水にさらす ・水と一緒にミキサーに数分かける。 ・その後、水を流しながらザルの中でさらすと、数日でかなり白くなる。なるべく日光があたる寒い場所がよい。漂白液で真っ白にすることもできるが和紙の趣がややなくなる。 (ミキサー) (水にさらす) I紙漉き ・一定の濃度の紙漉き液を作り、紙漉具で紙を漉く。手元を揺らすと均一な和紙になり外枠にもくっつかなくなる。 ・ネリ(トロロアオイの根を叩いて出た液か、アルコックス糊という化学糊を溶かしたもの)を入れると、網を通る速さが遅くなるので揺らしていると紙料が均一になる。また、漉いた和紙を直接重ねて圧縮した後でも一枚一枚はがれやすくなる。乾燥するとネリの成分はなくなる。一枚ずつ布をはさんでもよい。 ・紙漉き直前に再度ミキサーで水と撹拌した液を使用すると、より均一な和紙ができる。 (紙漉き) (紙漉き) (ハガキ大) (B4用紙大) (重ねて置く台) (大型紙漉き舟) J圧縮 K乾燥 ・漉いた紙を網のまま逆さまにして布の上に置き、網の上からタオルで水分をとる。そうすると網からはがれやすくなる。それを布ごと重ねて圧縮する。少しずつ重石の重量を増やす。 ・布を使わずに漉いた紙をそのまま重ねてまとめて圧縮することもできるが、一枚一枚はがすのにコツがいる。ある施設では、紙の境目に小さな紙をはさんでいた。 ・圧縮後、布ではさんでアイロンで乾燥する。高温で乾燥すると変色しやすい。 ・圧縮した紙を直接板に張り付けて乾燥してもよい。ただ、張り付けた時に空気を挟み込まないよう柔らかいブラシ等で空気を抜くこと。 ・施設では高温水(蒸気)が内側を流れるステンレス板に張り付けていた。 (圧縮) (乾燥) (参考@和紙による工芸品) ・同僚がいろいろな工芸品を作ってくれた。白い木は、ミツマタの皮をはいだものである。 (参考Aトロロアオイについて) ・トロロアオイは別名「花オクラ」と言い、最初は園芸店で購入するか通販で手に入れるとよい。 ・5月初旬に種をまくと8月にオクラのような花が咲く。根を大きくするため、種を取る花だけ残して他の花は蕾のうちに取り去る。 ・取り出した根を「クレゾール石鹸」に保存するらしいのだが、使用するまでそのまま植えておいた。 ・使用する際に掘り出して洗い、叩いてネバネバした液を水で薄め、布で数回こしたものを使う。 ・ノリウツギの樹皮からとれる樹液を使う所もある。オクラの根を使う実践もあった。 (トロロアオイの花と根) (参考B和紙原料について) ・「コウゾ(楮)」は、毎年伸びる枝を10月から12月にかけて切り取る。栽培が容易で引っ張る力が強いので障子紙によく用いられる。挿し木しても容易に発根するが、楮の周囲に根が広がりいたるところから芽が出てくるので、それを植えるとよい。アルカリで煮てもなかなか普通のミキサーにはかからないほど強い。作業学習で使うにはかなり強いミキサーが必要である。 ・「ガンピ(雁皮)」は栽培が難しく、自生しているものを採取する。山登りをしている時に時々見かけることもある。日当たりがよい石の多い場所で見かけることが多い。皮が厚く、根の皮も利用できる。ガンピ紙は強い光沢があり抜群の耐久性がある。丈夫で虫がつかないので昔から重要な文書に使われてきた。「和紙の王」あるいは淡黄色をしているので「鳥の子和紙(鶏卵の意)」とも言われる。5月から6月にかけて筒状のかわいい黄色の花を咲かせる。樹皮に光沢があり一見桜の木に似ている。水分の多い春から夏にかけて採取し、その場で皮を剥いで乾燥保存する。 ・「ミツマタ(三椏)」は栽培が容易で繊維が柔軟である。印刷しやすいので紙幣によく使われる。梅雨時に種を取り、砂に入れて保存し、4月に蒔くと発芽する。成長が遅いので、私は根元から出てくる根のついた脇芽をとって増やしている。 (参考Cガンピによる紙漉き) ◆2013年度にはガンピを採取して紙漉きを行った。 ・ミツマタと同じように加工した。なかなか白くならず、まさに「鳥の子和紙(鶏卵色)」。光沢も素晴らしい。 ・薄く漉いたものをアイロンで乾かそうとすると、アイロンの熱で変色したり縮れたりする。かなりの低温で熱をかけるか、板に張り付けて乾かすとよい。 (剥いだ皮) (黄色い!) ◆2022年7月、職場で子ども達と一緒にガンピ紙を作った。 ・岩国市周東町の大梅山や大黒山で採取した。夏なのでその場で折って皮をはいだ。 ・黒皮と取り、苛性ソーダで煮熟し、数日水を交換しながらさらした。特に漂白せずともそれなりに味わいのある色 合いになる。 ・漉いた和紙を布にとり、布を外側にして板に張り付けた。その際、布の上から刷毛で軽く気泡をとった。 ・数枚の板を重ね、しばらく重さをかけ、その後、一枚ずつ乾燥した。
(参考D施設見学等) ・1991年1月17日。「鹿野高齢者生産センター」見学。 ・1992年2月17日。「須金和紙センター」見学(0834-86-2654)。 ・「山口県和紙協会」相談(0835-54-0106)。 ・2012年3月29日。「鹿野高齢者生産活動センター」見学(0834-68-3640)。写真はその時のもの。 (黒皮とり) (白皮乾燥) (水にさらす) (アルカリと煮る) (機械による叩解) (鉄の刃で繊維を分散) (漉き舟) (湯が入った鉄板で乾燥) |