19.手作りの食べ物いろいろ

    (タンポポコーヒー、べっこう飴、カルメ焼き、アイスキャンデー、葛湯、野草、バター)

(タンポポコーヒー)
(作り方)
・道端のタンポポがコーヒーになると書いてあったので、早速やってみた。
・タンポポの根を掘り出す。
500グラムぐらいの根をよく水洗し、1センチ程度に切り、それを1ヶ月ぐらい乾燥する。
・フライパンで煎り、ヤカンに入れて煮ればタンポポコーヒーのできあがり。
(結果)
・煎り方が悪いのか、決してコーヒーなどとはとてもいえない変な飲み物になった。ただ、物珍しいので結構好評だった。
・子ども達の活動としては組織できると思う。
・タンポポの根は昔から漢方薬(解熱、健胃、強壮)として使われている。
・セイヨウタンポポを使った。日本在来種のカントウタンポポなどはまだ見つけていない。
・根をキンピラとして食べることもされているよう。
・「タンポポコーヒー」という商品もある。

(べっこうあめ)
(作り方)
・文化祭で子ども達と一緒に作り、販売をした。これはおもしろい。
・小さめの鍋に白砂糖を入れ、砂糖が湿る程度水を加える。
・コンロでゆっくり加熱する。ここでかき回しすぎるとダメ。
・水が蒸発して熔けた液体がキツネ色になったときに火からおろし、楊枝を入れておいたアルミホイルケース(プリン容器状の
 もの)に移す。早くおろすと固まらず、遅いと黒くなってしまう。

・冷えてアルミホイルを取ればできあがり。
(結果)
・火から下ろす頃合いがやや難しいが、慣れれば大丈夫。
・好評でたくさん売れた。味もグッド。
・アルミホイルケースに直接砂糖を入れ、ホットプレート上で加熱するというやりかたもある。

(カルメ焼き)
(作り方)
・本などによると簡単にプーと膨れると書いてあるが、これがなかなか満足したものはできていない。本の著者は本当に作って
 みたのかな?

・重曹に同量の卵白を加えてかき混ぜた発泡剤を作っておく。
・鍋にザラメを入れ、その半分量の水を加え、煮詰めて完全に溶かす。
・この砂糖みつを、オタマに三分の二ほど入れコンロで加熱する。
・割り箸でガード(温度計の両側を割り箸で保護する)した温度計(200度まではかれるもの)でかきまぜる。
・しばらく沸騰が続いた後、色が変色し始めたらゆっくり温度を上げ、130度ぐらいで火から下ろし、それにご飯粒程度の量の
 発泡剤を加えてかき混ぜる。

・プーと膨らみ終えたらもう一度火にかけ、くっついているところを溶かして取り出す。
(結果)
・発泡剤を入れるタイミング(温度)が非常に難しい。温度が高すぎると固まってしまい膨らまない。逆に煮詰め方が足りない
 と膨らもうとするガスがすべてプシューと抜けてしまい膨らまない。

・発泡剤を入れすぎると味が悪くなる。
・まさに砂糖の味。たくさんは食べられないがおいしい。

(アイスキャンデー)
(作り方)
・文化祭でやってみた。
・大きめのビーカーにエチルアルコールを入れ、その中にドライアイスを割って入れる。マイナス70度以下になる。
・これに砂糖水を入れて割り箸をさした試験管を入れると、1,2分でアイスキャンデーができあがり。
(結果)
・簡単にでき、好評だった。
・この寒剤は理科の実験として幅広く使われる。
 @花びらやテニスボールをいれるとどうなるか?
 A寒剤の中に試験管を入れておき、それにブタンガスを注ぐとブタン液ができる。その試験管を取り出し、手で底を暖めなが
  らマッチの炎を近づけると火がつく。つまり、物質の三態の学習に。

 B水銀を入れた試験管をこれに入れると固体になり、盛り上がっていた水銀面がへこみます。このように水以外の物質は固体
  になると密度が高くなることの学習に。

*ドライアイスは電話帳で調べると出ている。葬儀屋に聞いても手に入れられるとか。僕は次の店で手に入れた。
   「柳井市大字柳井津43 原田商店(0820-22-0854)」ずいぶん昔だが、2キログラムで660円だった。

(くず湯)
(作り方)
・どこにでもある葛(くず)は教材としてもいろいろな利用方法がある。これも子ども達と一緒にやってみた。
・根を取るには秋から初冬がいい。それまでに栄養を作り、根が大きくなっている。
・根を掘り出すが、これが大変!大きいモノになると2メートル以上になる。
・根をよく洗い、布に包んで金槌でたたく。
・それをガーゼに入れ、水の中でくだいた根をよくもむ。かすは捨てる。
・木綿の布でそれを濾す。でんぷんは木綿の布を通る。濾した液を1日放置しておくと澱粉が底に沈む。
・水を捨て、澱粉を紙に拡げて乾かすと出来上がり。
(結果)
・労多くして、ほんのすこししかできなかった。
・まず、掘るのが大変な重労働。次にたたいてもなかなか柔らかくならない。小さくキンピラ状に切ってミキサーにかけたが、
 澱粉がなかなか白くならず、茶色がかってしまった。それで、数回濾過すると今度は量が減ってしまった。

・本当の葛粉を作るには、やはりいろいろコツがありそうだ。本に書いてあるようにはいかない。

(野草を食べる)
(結果)
・実際に食べてみたのは次のものだけ。
・てんぷらにして食べた野草はドクダミ、ユキノシタ、オオバコ、スベリヒユ、ヒメジオン、くずです。(ドクダミとユキノシ
 タはなかなかの味)

・あえものとして食べてみたのはクローバーとセリ。セリはおいしかった。

(バター)
(作り方)
・動物性の生クリームを空びんの5分の1程度入れ、ほぼ同量の水(できれば冷水)を入れる。
・びんの壁にたたきつけるように振る。(チャーニング)
2,3分で液面にバターの固まりが浮いてくるので、濁った液を捨て、冷水を加え再度チャーニング。
・固まりをまな板の上でよく練り、水分を出す。
・少量の塩を加え、練るとできあがり。
(結果)
・動物性のクリームなら必ずできます。振ることで脂肪球の膜が破れそれがくっついて大きい脂肪になるとのこと。
・草原の民は羊の皮袋に乳を入れ、よく振ってバターを作っているのをテレビで見たことがある。
ものづくり一覧へ