14.身の回りの植物で紙をつくる

・和紙は三俣(ミツマタ)、楮(コウゾ)、雁皮(ガンピ)等から作る。しかし、どんな植物にも繊維があるので紙を作ることができる。一般的に単子葉植物(特にカヤツリグサ、カヤ等)の方が作りやすい。
・ここでは稲わらで「わら半紙」を作る。他の植物もやり方は同じ。ただ、柔らかい植物は苛性ソーダの濃度を下げたり加熱時間を少なくするなどの調整が必要。

紙漉き道具)
・ハガキより一回り大きな紙がすくえるように紙漉き器の大きさを決める。(後でハガキの大きさに切る)
・厚さ1cmのコンパネを糸鋸で内側を切り抜く。それを2つ用意し、そのうちの1つに防虫ネットを張る。
・紙漉きの際は、ネットを張った板の上に、枠だけの板を乗せた状態で紙を漉く。上枠をはずすとネットの上に紙が漉けて残る。
image003


原料の作り方)
・わら30g1cm程度の長さに切る。
・水600gに苛性ソーダ6g程度を入れ、その中に上記のわらを入れて約15分加熱する。
  *鍋はホーロー鍋かステンレス製鍋。ブリキの缶でもよい。アルミ製は溶けるので使用しない。
  *苛性ソーダの濃度は植物の柔らかさによって変える。
  *苛性ソーダは劇薬。服についたら穴が空く。皮膚、特に目に入れないように。ぬるぬるしたら付いた証拠なのですぐ洗う。換

気をし、蒸気ミストを吸わないようにする。
  *熱水に苛性ソーダを入れると急に沸騰する。注意を!
・わらが柔らかくなったら、よく水洗する。ガーゼやザルなどに入れて洗うとよい。ヌルヌルが無くなるまで十分洗う。
・ミキサーに適度の水とわらを入れて攪拌し、小さな繊維にする。

紙の漉き方)
・紙料を深めのバットに入れ、水を加える。濃度は作る紙の厚さによって変える。
・紙漉き器をバットに入れて紙料液をすくう。そのまま左右に細かく振り、均一にしながら水平に持ち上げる。
30秒程度そのままにして水を切り、その後上部の枠板を取りはずす。そして、板などに紙を下にして重ねる。ネットの裏から布で水分を取るとネットの枠が取り外しやすくなる。
・紙を板や下敷きにのせたまま自然乾燥する。両側を布に挟んでアイロンをかけてもよい。

参考)
・白くしたければ、水洗後のワラに漂白剤を入れる。
・繊維が固まりにくければ、洗濯糊を少量入れる。
・いろいろな植物から紙を作って見ると、いい自由研究になる。
・「なんでもいいから自由に研究して提出せよ」という宿題の出し方は疑問。希望する中学生を集めていろいろやってみたが、これはその内のひとつ。

・苛性ソーダで煮るとどうしても茶色の紙になる。苛性ソーダを加えずに煮ると緑色は残るが繊維が荒く絡まりにくい。



2018年、久しぶりにやってみた)
・新しく紙漉き器を作った。ハガキより周囲1cm程度大きいものが漉ける型枠で、濃さによって使い分けるように、厚さ2cmのものと1cmのものを作った。それに挟む網はステンレス製で網目の大きさが1.3oのものを購入した。大きなホームセンターにあるが、私は「モノタロウ」の通販で入手した。


「稲わら」や「草」から紙を作ろう!

(準備)

・紙漉用具一式、草、稲わら、アイロンなど

 

(作り方)
@草・稲わらを1p程度に切る。(ススキ、カヤ、エノコログサ、チカラシバ等の単子葉植物)。

DSC05223DSC05240DSC05222(チガヤ)

A煮る。(1%苛性ソーダで1015分)*大人のみで行う!

 DSC05226(ステンレス鍋)DSC05242(ブリキ缶)

Bよく洗う。ヌルヌルが取れるまで。*大人のみで行う!

DSC05231

Cミキサーで攪拌する。

 DSC05229

D紙を漉く。

 DSC05232DSC05244

E圧縮する。10枚程度重ねておもりをのせる。

F乾燥する。両側に布を当てアイロンで乾燥する。又は板等に張り付けて自然乾燥してもよい

 DSC05235

G出来上がり。

 DSC05236(チガヤ)DSC05247(稲わら)*撮影の関係で白くなっているがやや茶色。

     

(備考)

*押し花か葉脈標本を一緒に漉いてもよい。小さく切って栞にしてもよい。

*ハガキの大きさに切断して郵便番号のスタンプを押してもよい。

*漂白剤を入れて白くすることもできる。

*鍋の種類は、ホーロー、ステンレス、ブリキに限る。アルミ製は苛性ソーダに溶ける。

*単子葉植物の葉がよい。

苛性ソーダは劇薬。肌につけないこと。また、加熱の際は換気を行い、蒸気(苛性ソーダミスト)を吸わないこと。

*先日子ども達とやった際、時間的に苛性ソーダと煮る時間が十分無かった。そのままワラ半紙の紙漉きをすると、少し元の繊維が残った趣のある素晴らしいワラ半紙ができた。


ものづくり一覧へ