10電気パン焼き器

・午後おなかがすいた時、準備室でよく焼いていた。実際はホットケーキミックスで作るのでケーキ。
・ステンレス板はホームセンターで売っている。切りやすいように裏に方眼紙が張り付けてあるものがあるが、これは糊をとるのが一苦労。僕は近くに金属加工業者から畳一畳分くらいのステンレス板を買い、牛乳パックに入る大きさに切ってもらった。
・水分があるうちは電気が通って焼け、水分が無くなって出来上がれば自然に電気が通らなくなる。

(作り方)
@ステンレス板(10.5cm、横6.8cm)の上部を写真のように曲げる。
A牛乳パックを下から9cmのところで切る。
Bホットケーキミックスを水(牛乳)で練り、牛乳パックの半分くらい入れる。(膨らむ!)
Cステンレス板にコンセントから電気を通す。
*ホットケーキミックスには重曹等の電解質が含まれており、水に溶かせば電気が流れる。固体になると(焼きあがると)自動的に電気が流れなくなる。
 *感電に注意!
image003


20164月、下記の要領でやってみた)
(準備)

・ステンレス板(11cm位×6.8cm)、牛乳パック、ハサミ(カッター)、ニッパー、コード線、平型キャップ、シールドクリップ、ハンダ、ハンダごて、牛乳、ホットケーキミックス、ドライバー、定規・・・


(作り方)
@牛乳パックを下から9cmのところで切る。
Aステンレス板(11cm位×6.8cm)を写真のように曲げて牛乳パックにひっかける。

 

Bコードの両側の被覆をはがす。

 

C一方に「平型キャップ」を、他方に「シールドクリップ」をハンダで取り付ける。

 
D図のように組み立てて完成!



(焼き方)
@ホットケーキミックスを牛乳で練ってクリーム状にする。牛乳パックの半分くらい入れ、コンセントに差し込む。*感電に注意!

 

A出来上がり!

 


(応用)
・牛乳パックを横向きにして大量に作ることもできる。

・横の長い部分にステンレス板を置いている。
・横の短い部分にステンレス板を置くと距離が長くなるので、1〜3%の食塩水を入れて電解質を増やすといいらしい。

(原理等)

*水分に、食塩や重曹などの電解質があると電気が通って熱が出る。水分が無くなると抵抗が大きくなって電気が通らなくなる。

*ステンレス板か磨いた鉄板がよい。銅板やブリキ板などは有害物質が溶け出す(らしい)。

*戦後の食糧難時、パンを簡単に作るために使用されたとのこと。木製の枠がよく使われた。

*2枚のステンレス板が接触しないように洗濯バサミで枠にしっかりとめてもよい。

 

(参考)

「おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル」(東京書籍)によると「電気魚焼き」や「電気ラーメン」もできるらしい。

「電気魚焼き」で、サンマの頭部と尾部をアルミ箔で包み電極にする。また、「電気ラーメン」は@カップ麺のスープだけを取り出し水に溶かすA幅3cm、長さ10cmのステンレス板2枚を差し込み通電するB沸騰し始めたら麺をいれる。・・とのこと。

 

(ラーメンをやってみた)2016年8月

・上記書籍にあった通りに、粉末スープがある「金ちゃんヌードル」でやってみた。1020秒で急に沸騰して泡立ち、あっという間に殆どのスープがあふれてしまった。粉スープの濃度も関係するのだろうが、いずれにしても途中に可変抵抗をつなぎ調整する必要がある。

ものづくり一覧へ